• ベストアンサー

喪中と出産が重なった場合、喪中葉書か寒中見舞いか?

non74の回答

  • ベストアンサー
  • non74
  • ベストアンサー率38% (84/216)
回答No.4

こんにちは。 喪中葉書は「こちらからの新年のご挨拶を控えさせていただきますが、いろいろとお世話になりありがとうございました。」と言う意味の葉書ですので、「うちに年賀状を送らないでね」って言うものではありませんので、ご用意されて出されたほうが良いと思います。 ご出産のほうですが、寒中お見舞いと言う形をとらずに「元気な赤ちゃんが生まれました」と言う葉書をだされてはいかがですか? 私は独身時代に写真屋さんで働いていたのですが、写真つきの年賀状や葉書を扱っていて、喪中の方は「赤ちゃんが生まれました。これからも親子共々宜しくお願いします。」の、葉書を作る方が多かったですよ。 ご主人を亡くされても、赤ちゃんと一緒にがんばっている貴女のお姿がポストに届くと、私個人でしたら、すごく嬉しい報告で感激してしまうかも知れません。 頑張って…ご主人との大切な宝物を育てていってくださいね。

okuni920
質問者

お礼

私としては元気でやっている姿を送り、友達に心配をかけたくないのです。また良い写真が出来たら出産報告として送ったら良いですね。 心温まる励ましありがとうございました。

関連するQ&A

  • 喪中ハガキと寒中お見舞いについて教えてください。

     今年の4月に実母がなくなりました。そろそろ喪中ハガキを用意しようと思っていました。  先月末に第二子が産まれ義母の友人から出産お祝いを頂いた際に義母に『内祝いは贈らなくていいから赤ちゃんの写真のついた年賀状を出してちょうだい・・』と言われました。  私は実母が亡くなって今年は喪中で年賀状は出さないと話したところ実母がいうには『嫁いでうちの名字(主人の)になっているのだから喪中ではなく普通に年賀状を出してもいいのでは・・・』と言われました。主人は長男ですが同居はしておらず主人と私と子供で別に住んでいます。  私も主人も今年は喪中と思っていたので驚いています。  結婚してすでにすでに嫁いでいる場合、実母が亡くなっても喪中ではないのでしょうか?年賀状は普通にだすべきでしょうか?  また、当初は喪中ハガキを出して年明けに寒中お見舞いのハガキを出そうと考えていました。春に引越しをして、さらに先月末に第二子を出産したのですが、その報告も兼ねて寒中お見舞いを子供の写真つき(年賀状のように)で送るのはおかしいでしょうか?  送る相手はほとんど友人関係です。  また、寒中お見舞いのハガキの例文や画像の参考になるサイトをご存知の方がおりましたらあわせて教えて下さい。

  • 喪中?寒中見舞い?結婚報告?

    私は今年12月16日に結婚しました。次の日、父方の伯父が亡くなりました。もともと主人の方が今年8月に祖母を亡くしたため、彼は喪中はがきを12月に出し、寒中見舞いと結婚報告を一緒に兼ねる予定です。 私はもともと、写真屋さんから「結婚式の写真を年賀状に乗せるのには間に合わない」と言われたため、彼と一緒に寒中見舞いで結婚報告(写真付き)をだすつもりでした。そこで質問ですが、 1)私は伯父の喪中になるのでしょうか? 2)主人の祖母の喪中になるのでしょうか? 3)喪中、年賀状を出さずに寒中見舞いのみで結婚報告を出しては失礼になるのでしょうか? 4)喪中でない場合、写真なしで年賀状を出しておいたほうが良いのでしょうか?

  • 喪中です。転居はがきか寒中見舞いか。

    昨年の春に結婚し、結婚報告として年賀状を出すつもりでしたが、 昨年の秋に主人の祖父が亡くなった為、年賀状を出すことを控えました。 (喪中はがきは出していません) 主人の両親には、別に年賀状を出しても良いと言われていたのですが、 1月に新居に引っ越し予定でしたので、その報告も兼ねて、転居はがきか、寒中見舞いで出そうと思い、今に至ります。 ハガキには、結婚式の写真と、新居での写真などを載せようと思っているのですが、 転居ハガキとして出すか(引っ越しました!や、Just Movedが大きく印字されているもの) 寒中見舞いとして出して、そこに一言、引越ししましたと書き加えるかどちらがよいでしょうか? 寒中見舞いに、引っ越しや結婚の報告をするのはおかしいでしょうか? ご意見お願いします。

  • 寒中見舞いハガキについて

    寒中見舞いハガキに赤ちゃんの写真付きで出すのは控えたほうが宜しいでしょうか? 今年6月に出産し、8月に主人の祖父が亡くなりました。 年賀状は出さず、喪中挨拶のハガキを出す予定です。 子供が誕生したことは、お祝いを頂いた方には内祝いを贈る際に出産報告ハガキを付けましたが、その他の方には送っていません。 その他の方には年賀状で赤ちゃんの写真つきで出そうと思っていたのですが、祖父が亡くなったのでどうしようかと悩んでおります。 私達は初めて赤ちゃんが出来たので、毎年、年賀状を出していた方には赤ちゃんが出来たことを報告したいなぁと思ってます。 ご回答頂きたくお願い申し上げます。

  • 喪中で寒中見舞い

    今年身内が亡くなり喪中のため、 会社の上司に年賀状を出せないので代わりに年明けに寒中見舞いを出そうと思っています。(喪中を知らせる葉書は出しそびれました・・) しかし今までに寒中見舞いを出したことがなく書き方がよくわからないのですが、 ・喪中の寒中見舞いの場合、通常の寒中見舞いと同じ書き方ではいけないのでしょうか? ・「昨年はお世話になりました。今年も頑張りますのでよろしくお願いします。」というような抱負も書きたいと思うのですが、 喪中なのにこんなことを書いてはまずいでしょうか? ・年賀状のようにプリンターなどで絵を入れて(今年は牛年なので牛とか)も大丈夫なのでしょうか?

  • 喪中 寒中お見舞い

    喪中ハガキを頂いた方が数名います。年明けに寒中お見舞いを出そうと考えていたのですが、昨年末に私の父が他界してしまいました。 そこでですが、普通に頂いた年賀状の方には寒中お見舞いを出そうと思いますが、喪中ハガキを頂いた方はどうすれば良いでしょうか? 報告は報告なので、文面に気をつけて普通に送れば問題ないですかね?? その際に気をつけることがあれば教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 喪中の寒中見舞い

    こんにちは。 さっそくですが、喪中の為に今年は年賀状は失礼しました。 喪中のハガキを出していなかった人から、年賀状がきました。 寒中見舞いを出そうと、市販のハガキをかいました。 その際の切手ですが、やはり、慶弔用の切手をはるべきですか? 普通の切手でもOKですか? 教えて下さい。

  • 喪中期間 寒中見舞い

    今年は喪中なのですが、 ハガキを出す際にお聞きしたい事があります。 寒中見舞いの最後に、喪中のため新年の挨拶を控えさせて頂きます。 と書くのは、失礼でしょうか? 別々にハガキを出すべきでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 喪中はがきと寒中見舞い

    今年、義父が亡くなりました。 喪に服し年賀状は出しません。 この場合、普通は喪中はがきを出すべきですよね。 喪中はがきを出さずに年賀状がきた人には頃合をみて 寒中見舞いを出すという考えは変でしょうか? 皆様のご意見お聞かせ下さい。

  • 寒中見舞(この場合どうしたらいいでしょうか?) 

    昨年10月に私の父が亡くなりました。 喪中ハガキはいつも年賀状を出している方には 出しております。 ところが先日主人が会社で前の支店(主人は金融関係の仕事です)でお世話になった方に寒中見舞を出したいと言ってきました。 今まで年賀状を出していないところで 去年転勤になったので今年初めて出すのです。 もちろん喪中ハガキも出しておりません。 寒中見舞いを出すのはいいのですが企業宛で 「義父が昨年10月に亡くなったので新年の挨拶を失礼しておりました・・・」などと書いてもいいのでしょうか? 義父が亡くなったことを書かないと その会社の方も何で今頃と思うでしょうし・・・。 昨年に主人が気付いておれば主人の名前のみで その方たちに年賀状を出していたのですがね・・・。 それからもう一つ質問で寒中見舞いを出すときは 官製ハガキでもいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう