• ベストアンサー

材力IIの問題です。

縦弾性係数がE、スパンがlで、高さh、幅bの長方形断面を有する単純支持はりを考える。このはりの支持点Aからa、支持点Bからb(a+b=l)の点Cに集中外力Pが作用する場合について、次の問いに答えよ。 問1:支持条件式を示せ。 問2:a=b=l/2の場合について、最大たわみVmaxを求めよ。 この2問の解答が 分かりません。 どなたか分かる方が いらっしゃいましたら、 詳しい解答方法を 教えてください! お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AoDoc
  • ベストアンサー率68% (100/147)
回答No.1
t-boy0802
質問者

お礼

ありがとうございました! 助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解答方法教えて下さい!

    縦弾性係数がE,スパンがlで,高さh,幅bの長方形断面を有する単純支持はりを考える. このはりの全長にわたって単位長さ当たりPの等分布外力が作用する場合について,次の問に答えよ. 問:問題に与えられた単位長さ当たりPの等分布外力に加えて,集中外力Wがはりの中央に作用した場合の最大たわみV"maxを求めよ. ただし,集中外力Wのみによる最大たわみV'maxははり中央で生じ,V'max=Wl^3/48EIzであることを用いてよい. この問題が 解けません。 どなたかわかる方が いましたら、 詳しい解答方法を 教えて頂きたいです。 よろしく お願いします。

  • 材力 不静定はりの問題

    図のように、はりが点Aで壁面に固定支持、点Bで床面に単純支持され、点Cに集中荷重Fが作用している。はりの自重の影響を無視し、区間ABおよび区間BCのはりの長さは等しくl、はりの断面二次モーメントも等しくI、縦弾性係数も等しくEとする。 (1) 単純支点がある場合と単純支点がない場合の解放の違いを、下記の小問(2)(3)(4)に対し、それぞれ、数行で説明せよ。なお、解放に違いがないならば、その理由を明記せよ。 (2) 支点反力の正符号を図中の矢印として、支点反力FA、FB、MAおよびMBを求めよ。 という問題で、2番の式が、 力のつり合い、モーメントのつり合い、後Bで、先端の加重のみのたわみ-Bの反力のたわみ=0 しか思いつかず、4つの未知数を求められません。 教えていただけませんでしょうか。 あと、1番がよくわからず、この2番の場合どうこたえるのがよさそうなのでしょう。 こちらも併せてお願いしたいと思います。

  • 材力 断面が変化するはり

    材料力学を勉強しているのですが、解き方が分からないので質問させて頂きます。 丸型のパイプの全長Lの両端単純支持はりで、左端から長さaで入力をFとして、 断面が長さcで断面二次モーメントがIからI’へ変化する時の 最大たわみ量を計算しています。 a<c<L、I>I’とすると、どのようにたわみの計算を進めていけばよいのでしょうか?       F    I  ↓        I’  ■■■■■■□□□□ △              △  0     a     c       L モーメントまでは計算できたのですが、自分の知識では変化点でたわみが連続にならないのでは? と思い、解き方がわからない状況です。 どなたか手助けお願いします。

  • たわみの問題の答え合わせお願いします

    長さLの両端支持はりの右側半分(右端からL/2の長さまで)に単位長さあたりwの等分布荷重を受けるはりがあります。はりの弾性率をE、断面二次モーメントをIとして、これの中心点のたわみを求めよという問題があるのですが、私が計算した結果、たわみは (5wL^4)/(768EI) という結果になりました。 ちなみに私がやった解き方はまず曲げモーメントを出し、撓み角θ=-∫M/EL・dx+C1, 撓みδ=-∬M/EL*dx+C1*x+C2 の式から求めました。 (積分定数も末端の境界条件などから求めました。) 求めた式にx=L/2を代入した結果、上のような答えになりました。 やり方はあっていると思うのですが、ちょっと自信が無いのでお時間のある方回答お願いします。

  • コンポジット材のたわみ計算方法について

    コンポジット材のたわみ計算方法についてご教授下さい。 A材の外周にB材を被覆成形しφ10の丸棒とした場合、 両端支持ばりのたわみ計算方法についてご教授下さい。 ( ◎←断面形状はこのようになります) A材:φ5丸棒 (曲げ弾性率10GPa) B材:被覆成形材 (曲げ弾性率20GPa) 荷重は中間部分に集中荷重50Nとして下さい。 φ10丸棒の支持スパン長さL=1000mmとして下さい。 なお、自重たわみは無視して下さい。 また、A材とB材の層間に起こりうる影響についても無視して下さい。 すみませんが、計算式と一緒に回答頂きたく思います。 宜しくお願い致します。

  • たわみ計算

    長さLの両端支持梁のx=aの部分(a=L-b)に集中荷重Pが作用している時の荷重点でのたわみについて質問です。 答えはP・a^2・b^2/3EILと分かっていて、∫(0~L)(M/EI)・(∂M/∂P)dxを求めればたわみが求められることはわかっています。 でも、どうしても答えが合いません。 答えの求め方を説明していただけないでしょうか。 ちなみに Iは断面二次モーメント、Eは縦弾性係数です。

  • たわみの求め方

    L形のはりに荷重がかかった時のたわみ量を求めたいのですが、どのように考えたらよいのでしょうか?   |   |   ↓荷重   |   |   |   ●支持点 うまく書けませんが、上記のように L字形のはりの短辺先端に荷重が加わります。 長辺端が固定端となります。 荷重か加わることにより、支持点にモーメントが 働くと思います。 L字はり自体は形状変化しないとすると、 その時支持点を中心にはりがたわむとおもうのでが、そのたわみ量を教えてください。 宜しくお願いします。

  • 材料力学(たわみ)

    材料力学の問題です。 図は画像として添付しました。 (1)(a)に示すように、直径dの円形断面を有する中実丸棒ACBを考える。丸棒ACBは、    端点Aで剛体癖に固定、点Cで水平面内に直角に折り曲げられ、端点Bで鉛直下方に    荷重Wを受けている。この丸棒の縦弾性係数、せん断弾性係数をそれぞれE、Gと    する。AC、CB部の長さはそれぞれL1、L2である。端点BにおけるたわみδBおよび    点CにおけるたわみδCを求めよ。ただし、d≪L1、d≪L2である。 (2)(b)に示すように、(a)の丸棒が同じ素材・太さの丸棒MNによって支持されている。    丸棒MNの端点Mは剛体壁に固定、端点Nは丸棒ACBの端点Bとピン結合されている。    丸棒MNの長さはL1である。このとき、端点Nのたわみを(1)の結果のδBおよび    δCを用いて表せ。ただし、W=0のときの端点Nのたわみを0とする。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 以上が問題です。わかる方いましたらよろしくお願いいたします。

  • パイプ形状(複合材料)の曲げ弾性率とたわみについて

    パイプ形状(複合材料)の曲げ弾性率とたわみ量について教えて下さい。 パイプAに素材Bが被覆されているパイプについて以下の2点を計算式と共に ご教授お願い致します。 ?たわみ量  両端支持集中荷重 支持スパン1000mm 中間部に100Nの荷重  自重たわみと層間剥離などは無視してください。  ?このパイプ(複合材)の曲げ弾性率 パイプA:外径φ15×内径φ10  曲げ弾性率100GPa 被覆材B:外径φ20×内径φ15  曲げ弾性率50GPa 以上、宜しくお願い致します。

  • 不静定はりのたわみについて

    不静定連続はりのたわみについて計算しているのですが自分には複雑でわかりません。たわみ量について、答え、ヒント、計算方法、式、参考URLを教えてください。             ▼C             |             |             |E       ▲ーーーーー+ーーーーー▲       A     |     B             |             |             ▲D 上の図は、両端単純支持はり AB,CDがちょうど中点同士で交差しているものを上から見ていると考えてください。 はりAB,CDの交点であるEに、垂直荷重Wがかかっています。 このときの荷重点Eのたわみはどのようにして求めたらよいのでしょう。 [条件] はりA-B間の距離 L1=142[mm] 支点C-D間の距離 L2=14.5[mm] 荷重W=100[g]≒0.98[N] 断面2次モーメント I=49.5[mm^4] ヤング率 G=206[GPa] です。 他に必要な条件がありましたら質問お願いします。 大変困ってお手上げなのでよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 距離的には問題ないが、壁が厚く、子機が圏外になる場合、中継器などの使用を検討しましょう。
  • 電話回線の種類によっても接続状況に影響があるため、使っている回線の確認も重要です。
  • ブラザー製品のMFCJ939DWNを使用している場合は、壁の厚さや距離による接続の制限に注意が必要です。
回答を見る