• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育児ノイローゼ?)

育児ノイローゼ?辛い育児に悩む25歳母親の相談

kasumimamaの回答

  • ベストアンサー
  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.3

普段の生活がよくわかりませんので的外れでしたらスルーしてください。 私は双子現在3歳半 アルツハイマーの祖母にうつ病の母と弟と7人家族です。 家事は私一人でした。 アルツハイマーの祖母は1分おきに薬くれ、相手してくれ遊んでくれと 子供以上にひどい状態で、お風呂も双子と祖母を入れるしまつ。 母はそんな祖母見て暴言吐いてパチンコに行くだけで私は本当に一人ですべてをこなしました。 私も綺麗好き。汚れるのが嫌い。 双子が出来て睡眠時間は1時間もなく、本当に体も壊して出産後1年はリウマチみたいな症状でした。 神経質でもあり、双子が寝ていても息していないんじゃないかと見張ってるような状態でした。 このままではおかしくなると思いました。 私と質問者様の性格も違えば、ストレスの耐え具合も違いますよね。 器も違えば家族構成も違う。 主人は手伝ってくれるどころか仕事が忙しく本当に一人でした。 まず、家事は出来ていますか?サボれる人ですか? 私はサボれませんでした。なので子供置いて家事優先にしましたよ。 今は後追いですか?泣くのですか? うちの双子も大変でしたが、私はベビーサークルに入れてしまい 1歳までは家事優先にしてきましたよ。 泣いても放置です。その代り好きなことを自分のやりたいことをしているんだから 泣いてることはOKという気持ちに切り替えました。 だって我慢させているのだから。 泣く声がストレスな人、自分のやりたいことが出来なくてストレスな人 ストレスになる部分も人それぞれ違うと思います。 私は子供は泣いても死にはしないと思ったのです。 自分のしたいことが出来ずにストレスを溜め、子供に辛くあたる方が お互いに悪循環だと思ったのです。 サークルに入れっぱなしにできることはないですからね もちろん後追い二人でひどかったです。 それより祖母がひどかったです(^_^;) 一人の方がまし・・・・実際そう思いますが、でも最初から二人だから 私はこれで慣れています。 最初から一人の子供だったら同じだけのストレスを感じていると思います。 ですので二人だから一人だからということは言いません。 器も違えば皆感じることも違いますから、 ですので、質問者様が御辛い状況にあるのはわかるのですが、何が一番つらいのか どういう時に辛いと思うのかご自身で書き出し、ひとつづつ解決していくべきだと思います。 後追いは仕方のないことで、自然とそれもなくなりますがうちの子は一人ずつ癇癪持つ時期 ついて離れない時期がバラバラにやってきたり一緒に来たりで 二人とも一人遊びをするということは今の今までありません。 本当に手の焼ける子供たちですが私はそれをあえて無視します。 無視はいけないことでしょうか。 私はある意味そうでないと思います。 自分が壊れてしまっては元も子もないのです。元も子もない言葉通りですよ? 大変だねと理解してもらえる人がいるだけでも違いますよね。 私には大変だということはわかりますよ。 後追いは放置してもよし。泣いても放置してよし。 まだ10ヶ月ですよね、歩けませんよね。 2歳3歳にもなればね、それこそ足にしがみつき殴ってきます(笑 まだ10ヶ月 子供に振り回されることはないのですよ? 危ない物は自分が片づけておけば大丈夫なこと。 食事を散らかされるの嫌ですよね!私も本当に嫌です。 なので ハイチェアにしました 食事のマナーだけは厳しくと投げたら 叱りました。 ただイライラしては叱りませんでした。 イライラするということは自分の都合なのです。 赤ちゃんはまだまだ理解していません その精神年齢を忘れてはいけない。 相手は赤ちゃん。 イライラするというのは自分の都合。 汚くされたくないから。これは忍耐です忍耐は養っていくのです。 慣れです。我慢です。 ですが努力は出来ます。 散らかさないように食べさせればいい。 床が汚したくなければ 新聞紙敷けばいい。 うちは新聞もとってなかったので 毎回拭いてましたが・・・。 1歳以降は自分で手づかみで食べさせます。 汚いです 少しずつだしぐちゃぐちゃにされないようにしたり、 れじゃーしーと強いたり、 面倒だから二人私が食べさせたり。 食べさせてばかりもいけないので 汚くならないようなものは自分で食べさせたり。 掃除する前に朝食、掃除してお昼はここだけなら汚していい場所つくり汚す掃除する 叱るところは叱らないと躾はできませんから叱りますが イライラした時は常に 相手は子供だということを思い出すように努力し 自分は今なぜイライラしているのかを先ず思います。 ご飯がぐちゃぐちゃになったから。 ああこれは自分の都合だな と認識したら その場を離れて 怒りを鎮めます。 向き合ったままでいると イライラは治まらないです。 ぐちゃぐちゃにしたら もう下げて手の届かないところに置く。 泣いても放置。 落ちついたら 与える ぐちゃぐちゃダメね と一言で教える 小さい間はあれこれ言っても通じないので一言で言ってました。 ストレスに弱いって辛いですよね、私もすぐ心臓に来たり蕁麻疹に不正出血に 難聴にめまい 本当いろいろあります。 それでも自分に課せられた試練なのです。 自分の弱いところは向き合い努力し強くなろう 何がストレスなのかしっかりと見極めそれをなくすために頑張るのです。 私は部屋を散らかされるのも嫌だし、触ってほしくないもの触るのも嫌 また危ないことをされるのも嫌双子なので本当にそれは大変でした。 ですので家の中は徹底的に綺麗にしました。 触らせなければ叱らなくて済むのです。 ほんとうならばいろいろ触って好奇心があったり、確認したりいろいろそういうことでも学ぶことが 子供にはあるのでしょう。 でも私の性格上ではそれはストレスで怒ってしまう原因になるのです。 双子だと可愛いさ二倍と言われますがそんなこと以上に怒りたくなることが2倍だっただけでした。 怒鳴ってしまうこと反省しているだけいいですよ? それでいいんです。 器は皆最初から大きいわけじゃない。器が大きい人でも苦手な部分はあるんです。 いっぱいになって器からあふれたら怒るしかないですよね。 それは仕方ないそうなってしまったら反省し、また努力です。 少しでも10回に一度でも我慢できたり 落ち着いて叱ることが出来たら進歩です。 反省しなければ進歩できません。 お子様は質問者様の苦手な部分をあからさまに教えてくれてる親孝行なお子様ですよ^^ そして自分はそれを乗り越えることが必ずできます。 受け止めてください。 逃げることばかり考えても 逃げられない育児ですからそれこそストレスになります。 頼れる人がいないとわかったのであれば、どうやったらストレスが回避できるか考えてくださいね。 またこういう場でもいいですが保健センターに相談してもいいですよ? 話し相手って大事です。時には聞いてもらって涙が出てもいいんです。 また頑張ってみようかと思えますよ。 どうしてもどうしても辛い時は 働くことも考えてもいいんです。 私はあまりお勧めはしませんが 弱いところから逃げてしまう気がして でも自分が壊れてしまうくらいなら虐待してしまうくらいならば それはまた別ですから 子供保育所入れて働いてもそれは子供の為になりますからね。 思いつめずに冷静に 自分は何が辛いのか何がストレスなのか 支離滅裂ではなく書き出してみて それを回避するにはどうすればいいか考えてみてください。 皆親になるといろいろ工夫をするのです。 親の性格も違えば子供の性格だって違います。 うちの子にはこうすればよかったことも違う子にはそれが逆効果ってことだってあるんです。 いろいろ試してこれでよかったと皆手さぐりで頑張るのです。 そうこうしているうちに大きくなってまた新たな問題が出てくるんですけどね^^ ちょとゆっくり眠れる日も必要ですよね。 安定剤を時には使用してもいいと思いますよ。ぐっすり眠ることでもストレスは違います。 お食事できないと体も辛いし体力もないし、夏バテになるししんどいですよね。 余計に栄養不足でイライラもしがちですよね。 漢方薬で 加味逍遥散ってのがあります。 これなかなかいいですよ。通販でも売ってます。 実は今私飲んでいます。 強力わかもと もいいですよ^^ ビール酵母です。 食欲が出るし栄養もありますよ。 妊婦でも飲めるものですから安心です。 私は今反抗期二人にされてまいってます^^ もう3歳半にもなると力もすごいし抱っこするもの15キロ大変だし 言葉も話せるようになり、文句までいってくるししつこいしつこい 本当に殴りたくなります。 これもまた可愛いことなんです。 明日我が子に会えないと思って見てください 今日この子が死んでしまったら・・・と思うと涙が出そうになります。 優しくしてやろうと思います。 優しくしてやろう=言いなりになることではありませんよ。 優しくなれるよに自分のストレス一つでも減らすことです。 他人は自分のストレスを減らしてはくれません。せいぜい話を聞くくらい。慰めるくらい ストレスを減らすのは自分で工夫するしかありません。 疲れたら休んでいいんですよ。何もしない時があってもいいんですよ。

lime315
質問者

お礼

暖かいお言葉、ありがとうございます。 気が少し楽になりました。 片付いていないとストレスになる人間ですので、家事は多少譲ってもらうことにしました。 ひとしきり騒ぎますが、ごめんね~今だめなの~と言えばそのうちひとりで遊んでいました。 たくさんのアドバイス、ありがとうございました。 またイライラしたり落ち込んだら、回答読みかえさせてもらいます。

関連するQ&A

  • 育児ノイローゼなのでしょうか

    育児ノイローゼなのでしょうか 1歳0ヶ月の女の子を育てているのですが、 育児で毎日のようにイライラしてばかりで、育児が苦痛に感じます。 特にイライラしてしまうのが、3度の離乳食の時で、 なるべく手作りの物をあげたいので、一応手作りした物をあげているのですが、 遊び食べがひどく、 いったん口に入れた物を出して、床に散らかしたり 手づかみ食べさせようとして渡した物(麺類や、細長いパンなど)も、 ブンブン振り回したりで、毎回そんななので イライラして、最後には「いい加減にしてよ!」と言ってしまいます。 遊び食べは、成長の証でもあるので仕方ないとは思うのですが せっかく作っても、投げたりされてしまうので、 よけいイライラしてしまうし、 食べ終わった後片付けも、うんざりしてしまいます。 また、後追いなのかどうかわかりませんが、私が風呂掃除をしに行ったり トイレに行ったりして姿が見えなくなると、 ギャーギャー叫びます。 子供が一人遊びしているすきを見て、台所で家事をしていても、 すぐに一人遊びに飽きて、 わめきます。私が「ちょっと待っててね」と言っても、おかまいなしに わめかれるので、そういう時もイライラしてしまいます。 また、子供と一緒に食事をしようと思っても、 子供は自分が食べ終わると、もう椅子から降りたがってわめくし、 私が食べている物に手を出して来てぐちゃぐちゃにされるので、 最近は先に子供に食べさせて、私はその後台所で食べているのですが、 私が台所で食べていると、居間から欲しそうにじーっと見て、 「ちょうだい」と言わんばかりにわめくので、 毎日、かきこむようにして超特急で食べているので、食べた気もしません。 買い物も、最近は子供がベビーカーやベビーカートを嫌がって、 5分も乗ってくれないので、 いつも、最低限必要な物をかごに入れて、ダッシュでレジに行くという感じで、 ウィンドーショッピングなども全く出来ません。 以前、おんぶ紐を買ったので、おんぶして買い物に行った事もあるのですが、 重くて、肩と首が疲れてしまい、買い物どころではなかったので、 おんぶ紐は使っていません。 育児書を見ると、「最低でも毎日30分は散歩しましょう」などと書いてあるのですが、 正直毎日散歩に行く気力も、ありません。 夜泣きというほどではないですが、いまだに子供が夜2~3回起きるので、 熟睡が出来ず、常に寝不足の状態で、 最低限の家事をこなすだけで一杯一杯です。 夫は、優しいので育児や家事も手伝ってくれますが、帰りが毎日9~10時で、 不定休なので、洗濯物をためておくという事も出来ません。 夫が帰って来る頃には子供は寝てしまっているし、 私もぐったりしてしまっています。 買い物もまともに出来ないし、出掛けても疲れるだけなので、 最近は家にいる事が多いのですが、 1日中クレーマーの相手をしているような気分で 気が休まりません。 昔から、子供の甲高い叫び声や、わめき声が大嫌いで、 でも、自分の子供ならなんとかなるのだろうと思っていましたが、 自分の子供でも、甲高い声を出される度に、すごくイライラしてしまいます。 特に、自分が生理中で体調が悪い時などは、 どうしようもないくらいイライラして、育児がしんどく感じます。 毎日毎日この繰り返しで、もう嫌になってきてしまいました。 実家は遠方ですが、両親は子供をとても可愛がってくれるので、 たまに帰るのですが、 帰ると、自分も休めるのでその点はいいのですが、 なんだか自分が、「まともに育児出来ない母親」に思えてしまいます。 寝顔を見ていると、本当に可愛くて、癒されるのに 日々の育児ではイライラしてしまって、どうしようもありません。 テレビなどで虐待のニュースを見る度に、次は自分かもと思ってしまいます。 どうしたらよいのでしょうか・・・。

  • 育児について、イライラする

    いつもこちらでの意見を参考にさせていただいています。 1歳1ヶ月の息子を持つ20代半ばの母親です。 今に始まったことではないのですが、育児に行き詰まり、イライラしてしまう日が続いています。 原因は、よくあることですが、後追いが激しかったり、いたずらばかりすることが続き、どうしても相手を出来ないときに泣いて騒ぎ続けるのでイライラしてしまいます。 また、主人がお風呂に入れてから急にシャンプー嫌いになったこと、ごはんですぐ遊んでしまうこともイライラしてしまいます。 どれもこの時期の赤ちゃんならみんなすること、そういう時期とはわかっているのですが、ついつい怒鳴っては後悔し、後で謝る、を繰り返しています。 私は今は求職中で、専業主婦です。 専業主婦なのに、料理は人並みにできますが好きではなく、離乳食も手作りよりもベビーフードの割合の方が大きいです。 (主人がかなりの偏食なので、取り分けれるメニューにしにくいことも一因です。) 料理のときなど、テレビに子守りを頼ってしまうことも多いです。 育児本に書いてあるような、「こういうことは子供の発達に良くないのでなるべく控えましょう」というような事項をしてしまっていて、育児本がすべてではないのですが、ダメな母親だな、と感じます。 子供にイライラしていると特に、私は働いてもないし、家事も手抜きしているのになんでこんなに余裕がないのだろうと、情けなくなります。 周りの友人は独身ばかりなので、時間も合わず、疎遠になっています。 地域の妊婦さんのサークルでは仲良い人以外に閉鎖的な雰囲気だったので、産後はサークルなどに行っておらず、ママ友はいません。 子供と主人としか接しておらず、孤独です。 どうすればイライラしないで済むでしょうか。 お叱りでもなんでも良いのでご意見ください。 お願いいたします。

  • 育児ノイローゼでしょうか・・??

    3歳10ヶ月の娘と、2歳0ヶ月の息子がいます。25歳のママです。最近、何に対しても気力がなく、毎日の家事育児も体がものすごくしんどくて困っています。椅子から立つ事すら億劫で、子供の事は体にむち打って最低限の事はしますが、自分の事は全く出来ません。トイレも行くのが億劫で我慢するし、ご飯も一日一食しか食べません。(お腹もすかないのですが・・)特にどこが痛いとかはないのですが、とにかく体がだるいのです。 これはもしかして、育児ノイローゼでしょうか・・? 夫は、全く育児には協力してくれません。仕事が忙しくて休みが少ない事もありますが、休みの日ですら、自分が好きな車いじりばかりしていて、子供と遊ぶなんてことは滅多にありません。2人目が生まれたばかりの頃も、出産4日目で退院した日から、家事育児、全て一人でやりました。主人がたまたま休みの日に、私が38.5度の熱を出した事があったのですが、それでも主人は全く家事育児ノータッチで、フラフラの状態でお風呂も入れました。 私は、わけあって祖父母に育てられた為、親がいません。祖父は、私の娘が7ヶ月のときに亡くなり、祖母は健在ですがもう87歳と高齢の為、育児を手伝ってもらう事も出来ません。 最近下の子もかなり活発に動き回るようになってきて、疲れはたまっていたと思いますが、これほどまでに具合が悪いと、子供に対してもイライラしてしまって、どうしようもありません。どこか悪いのかと思い、病院に行こうかとも考えたのですが、子供を見てくれる人がいないので・・ 支離滅裂な文章で申し訳ないのですが、どなたかアドバイスいただけると助かります。

  • これも育児ストレス?

    生後10ヶ月になる赤ちゃんの母です。 赤ちゃんはわりと育てやすい子、だと言われてます。 病気をせず、食欲もあり、夜は寝ます。 それでも家事の途中で甘えてきますし、夜は添い寝しないと寝ません。 後追いするのでトイレにいくのも自由ではありません。 オムツを替えたり、離乳食を作ったり、決して楽ではないと思います。 仕事をやめて、結婚して、子育てして、とそこまでしか人生設計をたてていませんでした。 今、将来が不安でなりません。 子供の養育費はこのままで足りるのか。 仕事につけるのか? マイホームは? 友達は出来るのか? (遠距離恋愛のあと結婚して、遠い土地に引越ししてきました) どうすれば毎日、楽しく、不安なく生きていけますか? 対処法は?

  • 母親失格でしょうか?後追いする息子にイライラ…

    8ヶ月の息子を持つ25歳母です。 愚痴のような相談があります。 息子は先週から急に後追いが始まりました。 少しでも離れようものなら号泣。 これは育児中誰でも通る道なのだと思うのですが、ついイライラしてしまいます。 後追いが始まったばかりなのに、こんなにイライラしてしまうなんて、母親失格でしょうか。自己嫌悪になります。 低月齢のときは2~3時間おきに起きる日々で寝不足でしたが、不思議とイライラはしませんでした。 なのに今はイライラしてしまいます。 成長とともに、イライラが増えていきます。 5ヶ月くらいから一人遊びが上手になり、一緒にいながら私も少し自分のことができるようになって、気が楽になってきたのに、今は何もできません。 半年くらいからネントレを行い、少しうまくいっていたのですが、今はおんぶでしか寝てくれなくなってしまいました。 おんぶしながら家事をしていますが体中が痛いです。 前は機嫌が悪くても抱っこすればすぐ泣きやんだのに、最近は抱っこしても泣く、抱っこしないともっと泣くで、どうしたらいいかわかりません。 今日はベビーカーで20分ほどのスーパー(最寄)に行きましたが、帰りに大泣き、抱っこしても大泣きでご近所の方の顰蹙を買ったように思います。 片手で荷物の乗ったベビーカーを押し、片手に大泣きの8キロの息子…大変でした。 うんちをしたのでオムツを替えようとしても大暴れで、うんちがあちこちについてしまいまたイライラ。 離乳食もなかなか食べず、散らかし汚し、イライラ。 髪を引っ張られたり叩かれたり、ますますイライラが募っています。 自分でも嫌になります。 夫は仕事やお付き合いで土日はほとんどいません。 息抜きしようにも、息子がいるとすることが限られてしまいます。 車がないのであまり出かけられず、買い物もお金のことを考えるとできず… 実家は遠いし、義実家には預ける気になれません。 なんだか行き詰まっているような感じです。 息子は何も悪くないと思います。赤ちゃんだし。 でもイライラして、ついキツイ口調になってしまったり、投げやりな態度で接してしまったり、こんな母親で息子が可哀想になります。 成長するにつれ、イライラが増えるんじゃないかと不安です。 イヤイヤ期とか、大丈夫なのだろうか… 意味不明な長文ですみません。 毎日同じことの繰り返しで疲れてるのかもしれません。 センターなどには連れて行ったりもしていますが、なんだか疲れてしまいます。 先輩ママさん方に、アドバイスや体験談、励まし等いただければ嬉しいです。 辛口はご遠慮ください。

  • 育児ノイローゼ・・・。ストレス・・・。

    いつもお世話になっております。 1才4ヶ月の女の子がいます。 子供が1才の時に体の調子を崩し 以後薬を飲んでいます。(胃です) それからというもの軽いうつ状態になり 不安でたまらなくなることがあります。 元々浮き沈みの激しい性格で 完璧主義。家事も育児も完璧にしないと モヤモヤします。 先日食事の時にウンチをし 周りは散らかすわで思わず頭をはたいてしまいました。 それまでに3回程叩いたことがあります。 その日1発はたいてしまった時に 何かがプツンと切れたのか 連続で10回程叩いてしまいました。 その後も叩きたくて仕方なくなり 癖のようになって何十回も叩いてしまいました。 最初は泣いていた子供も最後には 悲しい眼をしていました。 生理が遅れていてイライラが凄かったとはいえ母親失格です。 子供と2人になるのが怖く 今も不安でいっぱいです。 主人がいる休みが終わってしまうのが怖く 平日はしんどいです。 友達も地方へ行ってしまい 近所にママ友もいません。 公園デビューもしていません。毎日行こうと思って いるのですが、体調が悪かったり 最近太ってしまったので外に出るのがイヤなんです。 公園にもある程度のグループが出来ているので 怖いです・・・。 私には子供を育てる資格がないのでしょうね。 虐待してしまう親の気持ちが今は分かる気がします。 私は、どうしたらいいのでしょうか? お叱りのお言葉でもなんでも構いません。 何か言っていただけませんか? お願いします。

  • ★西原先生流育児法★

    西原先生の著書を読み、離乳食の開始時期について悩んでいます。 西原先生流育児をなさった方の経験談をお聞きしたいのですが… どなたかいらっしゃいませんか? 現在、5ヶ月の赤ちゃんがいます。まだ離乳食始めていません。

  • 母親失格です

    子供が良く泣くので困っています。 ほかの子よりも甘えん坊なんだと思います。ママが傍にいれば一人遊びもしますが、ママがいなくなるとそれはもうすごい勢いで泣きます。泣きながら、やっと覚えたずりばいで後追いしようとします。 子供は泣くもの、頭ではわかっています。でも、自分が眠たい時、疲れてる時なんかについ子供が憎たらしく思えてしまいます。あまりにひどく泣くときは、無視したくなったり、叩きたくなる事もあります。もちろんまだ手を出した事も無いし、イライラは表面に出さないように気をつけています。でも親失格です。そんな自分に自己嫌悪です。 最近はママの抱っこじゃないと泣き止まない事が多く、私が疲れていて主人にお守りをお願いしていても、「ママじゃないと泣き止まないんだけど」って結局すぐ起こされるのがオチです。頼りにされてるのはわかってます。私がこの子を突き放したら、おしまいだという事もわかってますが、無性に悲しくなります。 もうここのところはずっとつきっきり状態です。抱っこで肩こり腰痛も辛いし、そろそろうんざりしてきました。前までは結構一人で遊んだりしていたので私も自分の時間が取れていました。テレビ見たり、メールしたり、OKしたり。 でも、最近はテレビもOKも全然見れません。子供三昧です。唯一、自分の時間が持てるのは子供が寝てから、自分が寝るまでの時間です。でも結局、何度か授乳のため呼ばれ、夕飯や次の朝食、離乳食の下準備(離乳食作りに行くと怒られるのでチンすればいいだけの状態にしておかなくちゃいけません)、後は家計簿つけたり育児日記書いてたりして終わってしまいます。 私は子供を甘やかしすぎたのでしょうか?どうしたらイライラしなくなるのでしょう? 乱雑な文章ですみません。文字数がオーバーしてしまうのでかなり要約させて頂きました。 ちなみに甘えん坊と関係あるかどうかはわかりませんが完全母乳です。

  • 手作り離乳食のコツ

    11ヶ月の娘がいます。 離乳食を毎回作ってるのですが最近、後追いが始まり思うように作れずイライラします。 なので最近、娘が寝ている間に作っているのですが、そうすると作ってから食べるまでに2時間くらい間があきます。 やはり衛生上悪いでしょうか? 冷凍する場合も冷まさなきゃいけないから同じでしょうか? みなさんどのように作ってますか?

  • 育児ノイローゼ、乗り越えられるか心配です。

    育児ノイローゼ、乗り越えられるか心配です。 7ヶ月過ぎの幼児がいる母親です。病院で6ヶ月の時点で、育児ノイローゼと診断されました。 その結果、保育所に子供を入れることになりました。 朝、夕方迎えに行って、お風呂、離乳食、寝かしつけるの生活です。 掃除や食事作りなどもしています。 しかし、最近被害妄想というか、妄想やイライラがひどいです。 気分がひどく落ち込んだり、悩んだりして、どうも気分的に落ち着きません。 次第に、自分は呪われているとか、そういうふうに思う始末です。(解離性人格障害?) 睡眠剤を飲んでいるので、午前中、やたら眠かったり。 不調です。心身ともに疲れきってしまった日もあり、気分転換に雑誌など読んだりしているのですが 結局、疎外感や空虚なキモチに襲われ、「今まで生きてきたこと」をふと虚しくなったり する日々が続いています。 遅く出産(30代前半)したことが原因かもしれないのですが、(親にはそういわれています) ストレスがひどいです。部屋が狭いので、かたずけたいのですが、かたずけがはかどらず、 イライラして、物をどんどん捨てたいキモチにかられ、嫌になります。 酷い日は、自分は呪われていると思い悩む日があるということです。 呪いを解くためには、と思い、教会へ募金したり、神仏に願う日々が続いています。 しかし、神様の教えは厳しすぎて自分には守れないとか、苦しみが続いています。 悪魔がどうだとか、考えてしまいます。完全にノイローゼだと思います。 保育園に預けて、他の人よりは楽なはずなのに、イライラがとれません。 保育園に送り迎えも憂鬱で、自罰的になって、保育園の準備もうまくできません。 自分はダメ人間、ダメ母親という気持ちから、立ち直れません。 育児ノイローゼだと思います。 どうしたらいいでしょうか。薬に頼ると眠気がでてしまい、家事が辛くなるのですが、 考えていることが、怖いので、クスリを手放せないキケンな日々です。 育児ノイローゼなのでしょうか?