• ベストアンサー

国鉄発行のオレンジカードについて質問

例えばJR東日本発行のオレンジカードでJR北海道線に乗るとJR北海道からJR東日本に料金の請求を行うと思うのですが国鉄発行のオレンジカードを使ってJR線に乗る場合、料金はどこから徴収するのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • B-rapid
  • ベストアンサー率33% (368/1098)
回答No.3

結論から書きますと、「使われ損」になります。 国鉄(日本国有鉄道)自体は既に解散されており、また国鉄発行のオレンジカードやギフトカードなどの権利を継承した団体は存在せず、そしてこれらのカード類の無効公示が出ていませんので、現在各JRで使われても精算のための請求先が存在しないことになります。

watermark
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Fushino
  • ベストアンサー率59% (329/550)
回答No.2

JR各社にとって国鉄発行のオレンジカードは「使われ損」で、利用された場合の料金は損金扱いらしいです。

watermark
質問者

お礼

ありがとうございます。 今の時代に国鉄のオレカで乗る人は皆無とは思いますが各社からすれば喜べない客なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8533/19399)
回答No.1

国鉄発行のオレカは、カードの発行元を示す番号が「00」で「JR東日本」と同一です。 従って、券売機で国鉄発行オレカを使用した場合、JR東が発行したカードと区別が出来ない為、JR東から徴収すると思われます。 多分、国鉄が発行したオレカの資産をJR東が一括して引き継いだので、発行元識別番号も同じ番号が引き継がれたのだと思います。 なお、上記は「思います」であって、確定した情報ではありません。噂と同じレベルとお考え下さい。 因みに、カード裏面の下側にある数字に発行元と発行年月が入っています。 最初の2桁:発行元。00=国鉄またはJR東、10=JR東海、20=JR西、30=JR北海道、40=JR九州、50=JR四国 3~4桁目:発行年 5~6桁目:発行月 但し、これらの情報が「磁気情報としてカードに入っているかどうか」は不明です。 また、未確定情報ですが、以下のような噂もあります(内容が上記と異なります。以下の情報の方が信頼度が高いです) ・ある程度新しいオレカを使った場合は、カードに発行元情報が入っているので、発行会社から使用会社への再配分がある ・ある程度古いオレカを使った場合は、カードに発行元情報が無いので、再配分はせず、発行元が儲けを取る ・国鉄が発行したカードを使われたら、国に料金を請求せず、使われ損(料金はどこにも請求しない)

watermark
質問者

お礼

いろいろな情報ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オレンジカード

    オレンジカードの発売年について質問します。  未使用のオレンジカードなのですが、  SL C57シリーズ(6) 阿賀野川橋梁を渡るC57  C57 19  JR東日本 新潟支社 と書いてあります。これはいつ頃発行されたものなのでしょうか?

  • 国鉄からJRについて

    広島の車両について質問した者です。 JR西日本は国鉄車両が多い企業というのは分かりましたが、逆に国鉄車両が少ないのはJR東日本でしょうか? また、車両だけではなくダイヤ(利便性)や副業(商業施設・ホテルなど)で国鉄からJRに変わってから一番変化したのは何処の会社でしょうか? 変化していないのはJR西日本? 名古屋の駅ビルや札幌の駅ビルもJRになってから建設されていますよね。 最近だと、博多駅も大きく変わりました。 特に、北海道・四国・九州は経営が厳しいと思いますので、変化が大きいのでしょうか? スイカなどのICカードが四国だけないのは、それだけ四国の経営が厳しいのでしょうか? 新幹線も四国だけが唯一走らない会社になりますしね。(北海道はもうすぐ函館まで走るし札幌まで建設が決定している) 四国の方が北海道よりも人口密度が高く経営が良さそうに感じるのは気のせいでしょうか? 北海道は広大だし気候が厳しいので不利だと思います。

  • カードで買った切符払い戻し

    クレジットカードで買った切符は一般のカードはC制と入りますね。 JRカードで買った場合はクレジットと書かれます。 C制の場合は払い戻しは購入した管轄でしか出来ないと思います。 たとえば東日本管轄で買った場合は東日本管轄でしか出来ないと思います。 JRカードで買った場合は何処の管轄でも払い戻しが出来るとの事です。 東京駅で買った切符を北海道や九州でも払い戻し出来る。 JRカードの場合は何処の管轄でもOKは本当なのでしょうか? またビューカードでも何処の管轄でもOKらしいですがこれも知りたいです。 JRカードは国鉄時代のJNRカードです。 今は発行会社は2社しかなくて希少なカードです。

  • 国鉄のオレンジカードを売りたい

    質問します。 国鉄時代のオレンジカード(角にオレンジのグラデーションが斜めに入っている最初のシリーズ等)を売りたいのですが、 どこか購入してくれるところを探しています。 ファンの方がご存知の老舗、有名どころ、穴場でも 手がかりを頂ければと思います。 住所でもURLでもかまいません。 原則、希望場所は東京・大阪界隈ですが、当方旅行好きなので、国内でしたら、どこでもかまいません。 宜しくお願い致します。

  • オレンジカード

    JRのオレンジカードってJR西日本でも売っているのでしょうか?JR西日本ではJスルーしか使ったことが無いのでオレンジカードがあるのかが知りたいです。

  • 旧国鉄にまつわる思い出を教えてください

    私は1980年代初頭に生まれていながら、 一度も国鉄を利用することがないまま 1987年の国鉄分割民営化を迎えてしまいました。 当時は幼少であったとは言え心残りがあります。 鉄道公安職員も見てみたかったと悔いています。 【1】 そこで、旧国鉄にまつわる思い出を募集します。 現在のJRとは違った点について触れながら、 国鉄時代の思い出を語っていただけると嬉しいです。 【2】 旧国鉄は民営化される際に、 旅客6社と貨物1社に分割されました。 その関連でついでにお聞きします。 都市部のJRでは電子マネー機能も兼ねた IC式乗車券が導入されつつありますが、 各地域会社ごとにICカードが違います。 皆さんはこれを不便だと思いますか? それとも各社ごとに異なるICカードの導入は、 バラエティに富んでいて楽しいと思いますか? <JR各社のICカード> JR東日本 → Suica JR西日本 → ICOCA JR東海  → TOICA JR北海道 → Kitaca JR九州  → SUGOCA(導入予定)

  • オレンジカードについて

    私は名古屋市内在住なのですが、ほとんど市バスと地下鉄しか使ったことがありません。やっと最近になって少しJRを利用するようになりました。 なので、かなり基本的・初歩的な質問をしてしまうことをお許しください。 まず、オレンジカードの販売場所について・・・。 名古屋市交通局(市バス・地下鉄)のプリペイドカードである「ユリカ」の場合、切符を買う自販機でも買うことができます。(主要駅には専用の売り場もあります) しかし、オレンジカードはJR切符販売機では買えないようなのです(私の見落とし?)。 そこで先日、名古屋駅構内にあるJR東海ツアーズを外から覗いてきたのですが、自動ドアに書いてある取扱品目の中にオレンジカードはないのです。 一体、どこへ行ったらオレンジカードが買えるのでしょうか? できればクレジットカードで買えると嬉しいです。 それと、オレンジカードは一度自販機で切符に変えてからでないと使えないのでしょうか?オレンジカードをそのまま改札に通したらダメですか? JR東海ツアーズのHPは見たのですが、まるで解らず・・・(- -; よろしくお願いします。

  • 旧国鉄のオレンジカードは金券ショップ他で換金可能?

    旧国鉄の未使用の1万円オレンジカードが出てきたので どこかで換金できないでしょうか?

  • 昔は一つの国鉄だったのに…分社化で不便になったと思うこと。

    昔は一つの国鉄だったのに…分社化で不便になったと思うこと。 あなたが国鉄民営化時の分社化の影響によるもので 不便を感じる事柄について教えてください。      ***** 私は1980年代初頭に生まれながら、 たったの一度も旧国鉄を利用することなく、 1987年の国鉄分割民営化を迎えてしまいました。 民営化後のJR各社はよく利用していますが、 民営化の際に分社化が行われたせいで、 後に導入された電子マネー機能付きIC乗車券が 各社毎に異なっており不便を感じます。 ※まぁ、もし国鉄のままだったらそもそもIC乗車券が 導入されたかどうかもわかりませんがね。 JR北海道…Kitaca JR東日本…Suica JR東海 …TOICA JR西日本…ICOCA JR九州 …SUGOCA 各社間の相互利用は進んでいますがまだ完全ではありません。 今はJR東日本のSuicaが一番相互利用が進んでいて便利ですが、 それでも私のような地域間移動が多い人間にとっては なかなか不便を感じる点もあります。 例えばJR北海道エリアでは会社が違うためSuicaには記名ができず、 Suicaに記名するには首都圏や仙台・新潟圏まで行く必要があります。 旧国鉄は一つの巨大な公社でした。 民営化がサービス向上につながったとも言われますが、 上の例のように民営化時の分社化の影響のせいで かえって不便になった点も中にはあります。 このような分社化で発生したマイナスの側面を探しています。 ご協力をお願いいたします。

  • 民営化する前の「国鉄」に乗ったことある方

    今月で国鉄がJRになって20年を迎えました。 民営化は、私が5歳の時の話です。 でも私は、その時代に生まれていながら、 国鉄にも青函連絡船にも乗ったことがありません(泣) 鉄道公安職員も見てみたかった。残念です。 現在、首都圏に住みついていますが、 もともとこの辺の生まれ育ちの方で国鉄に乗っていた方、 国鉄→JR東日本 になって、 利用する側の観点から見て、やはり良くなったと感じますか? どのような点が変わったか、 印象に残っていることや感想を教えていただけますでしょうか? 何でも構いません。 (もちろん、JR東日本以外の地域の方でも結構です) ちょうど、さっき東北新幹線に乗ったばかりですが、 車両も綺麗だし駅員さんのサービスもよくて快適でした。 たまたま旅行中に、JR会長がちょうど5年前に書いた、 JR民営化に関する本を読みました。 それで、質問してみたくなりました。