• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建物のヒビ(クラック)が気になります・・・)

34年前の鉄骨アパートのヒビについて心配ですか?

kei1966の回答

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.2

鉄骨造はゆれます。なので、内部の壁にヒビが入りやすくなるでしょう。 これは構造的に危険ということでなく、見た目が悪いということだけです。 ただし、外部のヒビは話が違います。ヒビがあれば外壁の材料に水がしみこみ外壁の爆裂の心配があります。また、屋上や外壁から雨漏りする危険性があります。鉄骨造は雨漏りしても中への浸透が遅いことがあり気づきにくいことがあるので心配です。屋根と外壁の損傷はあれば補修すべきとなるでしょう。賃貸する物件であるなら補修義務は大家にありますから資金余裕がない運営は危険性が高いですね。 構造的には今の建物よりは弱いのが一般的です。建物によって法律よりどれだけ丈夫にできているかは違いますので正確には判断できません。 大変失礼かと存じますが耐震診断費用も出ない事業計画となるとこれだけ古い建物のメンテをしていく余裕はないと見受けられます。雨漏りしたらいかがされますか?礼金や敷金が入ればそのようなトラブルに対応できるとお考えでしょうか。

関連するQ&A

  • こんな建物はどうなる?

     この建物は工場のような物です。  8m×8mの4隅に鉄骨の柱が地面から立ち上がっています。柱の中心から中心までで8mです。1階部分はこの柱だけです(壁がない高床式のような感じ)。階段であがりドアを開け2階にはいります。3階、4階へは建物内の階段であがります。今は便宜上、地面を1階として数えています。  4階から直径1m程の筒状の物が真下に各階の床を突き抜け1階天井部分につきだしています。この筒状の物は部屋の北側に寄っています。  2階の床は十分な強度の金網で下が見えるようなものです。3階の床も同じような金網状の床で真ん中に1m×1m程の穴が開いています。  なんとなく想像出来るでしょうか・・・。  ここで質問です。 1.この建物は何階建てと呼べるでしょうか? 2.この建物の延べ面積は?(正確でなくて結構です。床に穴が開いていたり筒状の物があるので、その部分が床面積に入るかどうかが知りたいです。)  よろしくお願いします。

  • プロの方へ質問:鉄骨ALCの床・天井の造り

    現在木造アパートに住んでおります。 生活音丸聞こえでこちらも気を使って生活をしており 正直ゆったりと落ち着いて生活出来ません。 静かなのであればRC造りがいいんだと思いますが ペット可等の条件で探していると中々いい物件が出てこず これがイイと思ったのが鉄骨ALCの2階角部屋でした。 (隣とは階段を挟んでいるので隣部屋はなし) 木造と比べれば下からの音なんてないかなぁ?なんて 考えているのですが鉄骨ALCだと床・天井の造りってアパートと 比べてどのようになってるんでしょうか? もちろん物件によって違うと思うのですがプロの方、 造りの違い、音はどうか等教えてもらえないでしょうか?

  • 建て替えた方がいいのか?

    収益物件に、購入したい物件があります。S38年に鉄筋平屋の新築、S51年に鉄骨で2階建てに増改築した建物です。地下8坪、1階43坪、2階31坪あるので増改築して、8室できないかと思い、設計士に見てもらおうとしたら、耐震補強が必要だと言われました。耐震補強の業者を連れて行って、どれだけの補強をすれば良いか見てもらわないといけないと言われました。耐震補強の度合いにもよりますが、かなり費用がかかりそうです。ところが、もうひとりの一級建築士に聞くと、公共施設でも耐震補強していない建物も沢山あるから、耐震補強にこだわる必要はないと言われました。増改築した方が建築費も安く上がると思ったのですが、建築費はアパートローンを借りたいので、耐用年数が鉄骨は47年です、鉄骨で増改築してもうすでに30年ほど経つので、借入れする場合、耐用年数の残りが少ないので、返済期間がかなり短くなると思うのです。やはり建て替えた方が良いのでしょうか?

  • 部屋の壁にクラック 2週間で…?

    こんにちは。 最近引っ越した鉄筋マンションの内壁にひびがはいっています。築まだ10年経っていないと思います。 洋室(北東) 和室(南東) LDK(南西)の3部屋の壁に各2本ずつ、計6本のひびが確認されました。 どれも1メートル前後、斜めに入っています。 10月末、物件を内見し入居を決めましたが そのときはどの部屋も壁にひびなんて入っていませんでした。 そして11月初旬に引越し。 入居当日の朝(私たちが到着前)、管理会社の人が 発見。 これまでに、設計者(一級建築士)、工務店の人が見に来ましたが「コンクリートの収縮によるひびで構造上問題はありません」との事でした。 最上階の部屋で、すぐ上が屋上なので 熱の影響を受けやすいとか。 同じ階のほかの部屋はどうなのかわかりません。 ちなみに、角部屋ではありません。 設計者いわく、マンション外壁のひび割れは確認できなかったようです。 ラーメン構造がどうの…という説明をされ 耐震設計であるらしいのですが。 内見~入居までの2週間という短い期間で、 壁の収縮による 3部屋・計6本のひびが 入るということはあり得るのでしょうか? いま騒がれていることもあり 過度に心配してしまっているところもありますが。 単に 収縮によるクラックなら 埋めて補修すれば住むのには問題ないようですが… 引っ越したばかりで心配で心配で…

  • 画像の建物の造りは何と言う造りなのでしょうか?

    画像の建物の造りは何と言う造りなのでしょうか? ベランダでしょうか? テラスでしょうか? ひさしでしょうか? よくわかりません。 2階の部分に造られてる建物です。 1階の屋根の部分に鉄骨で組んであり落下防止のために鉄骨のフェンスがまわしてあります。 その上に画像の木造物があります。 屋根はポリカーボネート樹脂製の波板です。 よろしくお願いします。

  • ひびが広がってる?

    はじめまして 補修後、どんな様子になっているのか知りたくて 投稿させていただきました。 ・新築RC造マンションに越して、半年以内。 ・壁に1箇所凹凸があり、業者さんがゴム製のかなづちで補修済み。 ・補修しているとき、隣の部屋に響いた。 ・打った面の壁と平行している壁はひびなし。 ・ほかの壁に多少ひびが入った。 ・打った面の部屋の隣が、モンタル廊下。  部屋に向かってひびがたくさん入った。 ということは、あちこちの部屋の目に見えない床下にも、 ひびが入っている状態ですか? 長い目でみるとどんな様子になりますか? 大切に家と付き合っていきたいので、 よろしくお願いいたします。

  • 賃貸 建物 耐震性 強度 暑さ

    近々賃貸住宅を借りる予定で今物件を探しています。 心配なのが、地盤が弱く近々大地震が来ると甚大な被害があるかもといわれている土地がらだということです。 他に条件面で重視したいのは、暑さ対策です。 夏には40度を超えるくらいの暑い土地です。 冬に寒いのは耐えられます。 建築のことはまったくわからないので教えてください。 鉄骨とコンクリート、どちらが耐震性においていいのでしょう?? 今ピックアップしているのが、下記です。 ・RCコンクリートマンション(築25年)の二階の部屋   古いのが心配。耐震性で大丈夫なのかな?と。   二階なので下に響くかもしれないのが心配。 ・鉄骨三階建(築19年)の最上階の部屋  不動産屋さんいわく、最上階は暑いとのこと。  難点は北側の子供部屋にする予定の部屋にエアコンをとりつける場合、  窓枠につけるしかないこと(いまどきこういうタイプのエアコンってありますか??)   明日物件を見に行き、もう決めないといけません。 よろしくお願いいたします。

  • ワンフロア・ワンルーム物件

    ワンフロア・ワンルーム物件 こんにちは。 近々引っ越しを考えているのですが「ワンフロア・ワンルームマンション」のメリット、デメリットとかってありますか? 考えているのが4階建ての鉄骨物件で、各階に1部屋オンリーの物件です。 いま住んでるアパートの両隣がうるさいので、隣の部屋がないワンフロアワンルームいいなって思いまして。 木造から鉄骨になるので、そこもプラスかな思ってます。 実体験諸々、お話をお聞かせ頂ければと思います。 お願い致します。

  • 鉄骨造りの改装ですが。壁下地に木材は使えますか

    鉄骨造りの建物ですが、アパートに、改造しようと、考えています。ワンフロアーを、壁で仕切って、5部屋のアパートにしようと考えていますが。壁下地は、木材でも、良いのでしょうか。木材の上に、石膏ボードを張る予定です。床下地は、木材で、出来ていますが。宜しく、お願いします。

  • 隣人の音について、建物の作りですかね?

    隣人の音について、建物の作りですかね? お世話になります。 最近といっても、今年の6月に引越しました。 引越し先は、デザイナーズアパートで、 新築の物件です。 造り的には101の横に201へ続く階段があり、 その横に102、その横に202への階段。 103、203への階段と言った、 部屋と部屋の間に階段がある建物です。 (204まであります) 借りる時に階段が両横にあるので、 騒音はほとんどないと思うと言われ、 新築なので大丈夫だと思っていました。 (私は103に住んでいます) しかし、実際住んでみると、 隣なのか、上なのかわからないのですが、 普通に会話される声、 トイレで用をたされている音(流す音ではありません)や、 お風呂の音も聞こえてきます。 (自分のも聞こえているんですかね?) ずっと我慢していたのですが、 最近、同居人がおられるのか、 話声、トイレ、お風呂の回数が多いのと、 深夜にも頻繁に多くなったため、 管理会社に電話しました。 すると、アパートなので音は仕方がないといわれました。 僕的には、このアパート自体の造りの問題ではないかと思って仕方がありません。 今までいろんなアパートで暮らしてきましたが、 ボロボロのアパートでも、 隣人のトイレの用をたしている音(流す音とは別)まで、 聞こえてきたことがありません。 新築のアパートということで、 安心しきっていた僕もダメかと思いますが、 このような場合は、引っ越すしか方法がないのでしょうか? 注意するとしても、 トイレに行かないで下さいとか言えませんし、 逆に僕も休みの日はたまっているドラマを見るのが、 趣味なので、音がうるさい可能性もあるので。。。 ある程度の音は仕方がないと思うのですが、 トイレの用をたしている音だけは、 なんとかしたいと思います。 防音できる方法や、 管理会社が対応してくれるようにする方法等、 教えていただければと思います。 (完全に造りが悪いと思っているので) 何卒よろしくお願いいたします。