• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「by 形容詞」ってなんでしょう。)

「by 形容詞」とは?分かりにくい表現について解説

noname#145074の回答

noname#145074
noname#145074
回答No.2

単語を単独に定義するとすべて名詞形になります。漢文や現代中国語を見るとよく分かります。漢字は変化せずすべての品詞が名詞のように見えます。英語は語が変化するものが多いので基本的な意味も動いているように感じるため、何か奇妙に感じてくるのです。 「名詞」=~と名づけられたこと・もの 「動詞」=~するという行為(一般動詞)・~と等しいことを表す記号(be動詞) 「形容詞」=~という状態 「副詞」=行為を如何にするかという様態 1.if by important の部分。by 形容詞 とは何者なのかよくわかりません。 → by "important"=「重要なという状態」を表す語によって 2.mean "generaly acnowledged・・・" の部分。文法的にどうなっているのか → "generally副詞"+"acknowledged過去分詞(形容詞)" =訳「一般的に認められている状態」(過去分詞も形容詞と捉えることができる) → "important"=「~な状態」とついになっている「~ている状態」 3.as significant の部分。as 形容詞 とは何かよくわかりません。 → "as significant by scientists in the relevant discipline" =訳「関連のある分野?の中で、科学者によって重要(な状態)であると(して)」→2.の訳に続く。

関連するQ&A

  • 形容詞の使い方

    形容詞の使い方について質問があります。これは映画を見ていて気になったんですが。映画の中の女性が you have lots of collectable items とcollectableという形容詞を使っていました。このほかにもこのcollectにはcollectiveという形容詞があります。他にもこの語尾がbleとiveのつく形容詞は沢山あります。それとperceptible とperceivable の形容詞についても使い分けがわかりませ。ともに似たような単語ですし、意味もほぼ同じようなきがします。これら形容詞の定義的な使い方はあるんでようか?bleとiveに関してもどちらを使うかは文脈と名詞次第ということになるんでしょうか?

  • 副詞と形容詞について

    (Nearly, Near) 100% of the planes used by Japanese airline companies are made by U.S.の文で、NearlyかNearを選ぶのですが、なんとなくNearlyというのはわかりますが、明確にその理由を説明できません。通常nearly(副詞)は動詞・形容詞・文・副詞を修飾し、near(形容詞)は名詞を修飾します。そう考えると100%が形容詞であることになります。The 100% planesであれば、100%は名詞(planes)を修飾しているので、形容詞かなと思うのですが、100% of the planes の100%も名詞ではなく形容詞と考えるべきなのでしょうか?どなたか教えて下さい!!

  • この形容詞はどれにかかるのでしょうか?(英語)

    宜しくお願い致します。 1) 形容詞は通常名詞にかかると思うのですが、文頭で単一で出てきました。 Most important, AAA333 delivers the full power of the application. (AAA333はフルパワーのアプリケーションをお届けします。) と訳はなりますが、Most importantは副詞的に訳してもいいのでしょうか? 2) All data and applications --- as well as configuration and maintenance---reside on the sever. この[All]は dataとapplications にかかっていると思ったのですが、後半部分の[configuration and maintenance]にもかかっているように訳出されていました。 その場合、[All of data and applications~]としないと、後半のconfiguration以下にはかからないと思ったのですが、どうなのでしょうか? Allという語の後に色々来ると、いつも迷ってしまいます。

  • 形容詞の使い方について

    すいません、昨日同じような質問をしたんですが、 書き直させてください。 a person regards mathematics as a series of techniques of use. これはof+抽象名詞=形容詞 ですよね?usefulになると思うんですが、そしたら一語の形容詞はその前の名詞を修飾できなくないですか?つまりuseful techniquesとならないとおかしいはずなのに、これではtechniques usefulとなって しまうので文として通じない気がするんですが。。。

  • of + 抽象名詞 = 形容詞的働き

    「of + 抽象名詞」で形容詞的働きをすると習いましたが、そもそも何でそんな言い方をするのですか? 例えば、普通に important と言えるものを、何でわざわざ of importance と言う必要があるのですか? それぞれニュアンス的にどう違うんですか?

  • 英語での形容詞の働き

    The new manging director, heedless(形容詞) of the warnings of his economic advisors, plunged the company further into debt. heedlessという単語の部分は comma(=,)とcommaで挟まれているから”挿入”だと思います。挿入の働きは、副詞的に働いて前の言葉の説明かだと思いますが、このheedless という形容詞は、英語としてこの形容詞はどういう文法的な働きをしているのでしょうか? 基本的な英語の形容詞の働きはわかります。 解答がおわかりになる方、よししくお願いします。主語、動詞の発見は大丈夫です。

  • 「of + 抽象名詞」で形容詞化するわけは?

    先日お尋ねした時に、ふと疑問に思った事があります。形容詞があるのにわざわざ「of + 抽象名詞」を使って形容詞の働きをする用法を取るのか判りません。 The scissors are/were of great use. ならば The scissors are/were great useful. でいいはずです。 be of beauty=be beautiful, be of importance=be important,等ofを使う必要性を感じません。何かofを使うと表現の違いが有るのではと感じています。どなたか判りやすい説明をいただきたくお願い申し上げます。  以上

  • 形容詞の順番について

    The players whom the tax authorities suspect of having under-declared their income have been sent warning letters. この文章で their の前にunder-declared があるのですが、両方と形容詞の役目を果たしていると思うのですが、 their under-declared income のほうが通常 代名形容詞のが一番先に来るという決まりからよさそうなのですが、なぜunder-declared their income の順番になるかを教えてください。お願いします。

  • 前置詞句は副詞句か形容詞句にしかならない?

    前置詞句は副詞句か形容詞句にしかならない? 授業中、長文で出てきた ”it should be looked upon primarily as threats to human welfare" という文について、先生が「副詞の後に前置詞+名詞が来たら、その副詞は動詞ではなく前置詞句にかかっている」と言いました。 look upon は5文型を取り、この文は5文型の受動態だから"as threats~" を前置詞+名詞でつくる形容詞句と見れる。だから"as threats~"にprimarilyをかけられるということはわかります。 しかし私はこの文解釈がイマイチ納得できません。 私は、筆者はこの文で、 「人間の幸せを脅かすものは色々あるが、これ(it)はそれらのなかで人間の幸せを脅かすものとして真っ先に見下されるべきだ」 ということを伝えたいのだと思います。 先生の考え方だと"as threats ~" が形容詞句だから「it はOをCの状態だと」直訳すると「"it"は主に人間の幸せに脅迫的であると見下されるべきだ」になると思うんですが、私は "as threas~"を前置詞句が作る形容詞句とは考えず、『as は ”look upon"に慣用的につき、「~として」と訳す、動詞に付随して存在する(名詞とくっついて形容詞句を作らない)前置詞であり、この文章の補語は"threats~welfare"、primarilyはlook upon にかかっていて、「これは人間の幸せを脅かすものとして何よりもまず見下されるべき」とした方が自然。』と思うのです。英文構造を日本語訳文もとに行っている感じがしてナンセンスだとは思うのですが・・・・。 長々と書きましたが、質問事項は ☆この文解釈は間違っていますか?  ・前置詞+名詞を切り離して形容詞句とも副詞句ともしない、とするのは駄目でしょうか。それと も,前置詞+名詞は形容詞句化副詞句にしかならないのでしょうか。(前置詞の後ろには基本的に名詞がくる ということは知っています)   ・この場合、primarilyはどこにかかると考えるのが普通なのですか? ☆また、この look upon O as C や think of O as C、impose A on B や rob A of B のように目的語や補語の後に特定の前置詞がくる3文型や5文型の動詞では、前置詞以下は何とされているのですか? なるべく多くの方の意見を聞きたいので、一つだけでも分かったことがあれば是非お聞かせください。 長々と分かりにくい文章に付き合ってくださってありがとうございました。

  • 不定詞の形容詞的用法に関する質問

    His efforts to invent something new led to an improvement of our life. この文での不定詞の形容詞的用法に当たる部分はどこでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m