• ベストアンサー

マニフェスト

lvmhyamznの回答

  • lvmhyamzn
  • ベストアンサー率8% (50/617)
回答No.5

VAIOがソニー製PCの商品名のように、マニフェストは民主党製公約の商品名です。 「15の挑戦と110の提案」というのが2000年の時の公約でした。民主党のページによると『これが単に公約ではなく、「提案」となっているのは、民主党中心の政権が誕生したとき、国民とともに国民との対話を通じて実現すべきものばかりであるからです。』今風に言えばマニフェストです。中身としてはそんなに変わってないけど。前回の選挙でもマニフェストを出しているのですよ。

参考URL:
http://www.dpj.or.jp/seisaku/sogo/BOX_SG0014.html

関連するQ&A

  • マニフェストって!

    はじめまして! 先日もこのテーマについて質問投稿が有りましたが、どうもよく解りません! そこで再度お聞きしたいと思います。 ■■1.[Manifesto]これは、宣言・声明・場合によっては政策ですよネ! 日本でこれを[政権公約]と位置付けたのは、北川氏ですか?それともメディア?それともイギリスの真似? もっとも、イギリスのマニフェスト作成スタッフは、日本で掲げている物はマニフェストとは違うと言っていますが・・・ ■■2.現在提示されているのは、“党の公約”、“党のスローガン”、“選挙公約”ではないでしょうか? 選挙後に政権を執った際、これらを“政権公約”にするのであれば理解出来ます。 しかしながら、政権を執った後内容を変えて“政権公約”を創ったら、おかしいですよネ! ■■3.こうした意味から、同じ党内で意見が違っても、それらをまとめて“党の公約”として提示するのは解ります。 しかしながら、“党の公約”が違う複数の党が連立を組んで“政権公約”を出すと、“党の公約”と違う内容になる場合があると思います。この時、選んでくれた選挙民への“党の公約”はどう考えたらいゝのでしょう?公然とした公約違反? ■■4.マニフェストが、“政権公約”という位置付けで扱われているからこそ、小泉はマニフェストという言葉を使いたがらないのでしょうか?いつでも、この言葉を避けているような気がしますが・・・ どなたか、わかり易く教えて下さい!

  • マニフェスト・公約

    こんばんわ。 マニフェストと公約のちがいがいまいち、よくわかりません。マニフェストとは選挙に勝利した暁にどのような政策をするのかを表したものですよね?また政権公約ともいわれていますよね?何がちがうのでしょうか? 教えてください。

  • マニフェストについて

    選挙で各政党がマニフェストを出しました。 今回の選挙では民主党が勝ち政権を取りました。 民主党又は民主党候補者に投票した人は民主党のマニフェストすべてに合意したわけではないと思います。 しかし、いつの間にか 民主党に投票した人が多かった→国民が民主党政権を選んだ→国民が民主党のマニフェストに合意した→民主党のマニフェストに書かれていることはすべて正しい と民主党の方々は思っているのではないかと見受けられます。 マニフェストに書かれた事はすべて実行するべきなのでしょうか?もし、実行しない場合は約束不履行、公約違反とたたかれてしまうのでしょうか? 私は必ずしも100%マニフェストどおりにする必要はないと思います。もう少し国民の声を聞いて、もう少し吟味し直しても良いのではないかと思いますが、マニフェストで約束したことは守るべきですか。

  • マニフェストで選ぶなら個人を選ぶ必要があるのか?

    何故政権公約をマニフェストと呼び変える事にしたのか分からないが 「党」が公約を明らかにしたのなら「個人」を選ぶ必要性が分からないのです。 単に「○○党」「△△党」などと党名で選べば良いのではないか? これをまず問いたいのです。 ただ政権公約はスローガンであってはならないと思います。 紙一枚で表現するのでなく冊子として詳細に記載されるべきです。 そしてその公約は達成度を評価出来るものでなければなりません。 選挙運動も、その中で前の公約の達成度を公にしなければならないと思 います。 達成出来なかったのは「他党」の反対によるものなのか、状況が変わって 達成出来なかったか、公にしなければならないと思うのです。 総括とはそういうものだと思うのですがどう思われますか? 自民党に関しての猛省すべき事は議員不適格者をリストラ出来なかった 事です。しかしその対極にある民主党も特に外交問題で不穏な発言が 目の当たりにするにつけ支持しかねる状況であり選択に迷っています。 しかし棄権はしないつもりであり、選挙に消極的な人にはうるさがられて も投票する事を呼びかけたいと思います。

  • マニフェスト

    最近、マニフェスト(政権公約)が話題になっていますが、その定義がどうもはっきりしません。 簡潔に定義したらどうなるのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • マニフェスト

    マニフェストって「政権公約」って訳されますよね。 だったら、なぜ「政権与党」である3党は一緒に出さないのでしょうか? それとも自民党は、もう連立を解消したがってるのでしょうか?

  • 各党の掲げるマニフェストって…

    選挙公約を、より確実に行うと言う意味のマニフェストと言う言葉に変えられたのは、もう何年も前の話です。 何で出来もしないことをマニフェストと言う言葉で括るんでしょうか? 選挙に勝つための飾り文句であるとしか思えない。 消費増税は選挙の際に掲げていないだろうと言う意見もあるかと思います。 こんなユルユルで本当にいいのでしょうか? 私は、選挙公約とマニフェストを別にした方がいいと思います。 マニフェストで掲げる1個~数個の内容は確実に実行しなければならない内容にし、期限内に実行できなければ罰則(政党助成金の減額など)を受ける。選挙公約は実行予定事項として掲げると言う意味合いで設けるとする。 とした方がいいと思います。 皆さんは、このマニフェストに関してどう思ってますか?

  • マニフェスト

    マニフェストとは、政権公約のことだと聞きました。 去年、そのことで、いろいろと、マスコミが取り上げていましたが、どうしてなのですか?唐突で、お馬鹿な質問で申し訳ありませんが、困っています。どなたか教えて下さらないでしょうか?

  • マニフェストについて

    皆さんは選挙の時にマニフェストをもとにして投票をしますか?私は政治家ならぬ政治屋の言うことを信じていないのでマニフェストを信じて投票をしません。前政権、現政権は共にいい加減すぎると思いました。

  • 旧マニフェストの自己評価と客観的評価

    2009衆議院選挙が間近にせまり、TVに政治家が出演し、躍起になって党の掲げる政権公約(マニフェスト)を公開し始めました。各党の新マニフェストも大事ですが、旧マニフェストの自己評価と客観的評価について、マスメディアは取り上げませんね。なぜなのでしょう?不思議でなりません。そもそも解散総選挙なのですから、前マニフェストの総括から始めるべきです。民主党の岡田幹事長が自民党のマニフェスト達成度は20~30点だと表したと言われていますが、大事なのは自民党の総括と国民が政権与党のマニフェスト達成率を成績表にして、きちんと正確に把握、評価させる仕組みだと思います。(なければ、各党まずマニフェスト成績書の作り方を厳密に定めることをマニフェストにするべきです。) そうでなければ、いくら良いマニフェスト創っても、作りっぱなしで、意味がない気がします。そういう仕組みは無いのでしょうか?