• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:遺産分割による農地の名義変更について教えて下さい。)

遺産分割による農地の名義変更について

0621pの回答

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.4

農地の名義変更は農地転用の手続きが必要なので難しい場合もあるのですが、相続の場合は関係ありません。 ところで、農地とはどんな土地でしょうか?ぶっちゃけた話、売れそうな土地であるかどうかです。 市街化区域で道路の条件なども良く農地以外にも利用価値のある土地なら、売りたいと思えばすぐ売れるでしょうけど、市街化調整区域で農地にしか利用できないような土地ならば、売りたいと思ってもほとんど売れません。よほど条件の良い場所でないと、農地を農地として買う人はあまりいないし、売れても二束三文です。 農地だけを相続するつもりなら、そのあたりの事をよく考えたほうが良いと思います。売りたくても売れない農地で、ほっておけば雑草などで周囲に迷惑をかけて、などという事にもなりかねません。

sstruaoi
質問者

お礼

l両親が残してくれた田畑ですので出来れば゛お金が少々掛かっても管理していきたいと思っています、周囲に迷惑をかけないようにシルバーセンターなどに依頼して田畑の管理をしていきたいと思っています、名義変更は相続の場合は関係ないという回答安心しました、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺産分割に際し疑問に思うことがあります。

    くだらないかも知れませんが教えてください、両親が4年前に亡くなりました、相続人は姉と私(妹)の二人だけです、実家は農家でした、姉夫婦は結婚当時「跡取りはしない」ということで先に出て行きましたが10年程前から別居し姉一人アパート生活をしていました,私達夫婦は両親から「退職したら帰って跡を取ってくれ」と言われていたため退職時処分しやすいマンションを購入し県外に居住し今なおローンを払っています、「跡取り」と言われていたため私達夫婦は頻繁に実家に帰り両親の生前はもちろん亡くなった跡も田畑の管理や葬儀などの一切をしてきました、そんな中遺産分割の話をしていますが、姉は両親が亡くなった跡一人で実家に住みだし、私の夫が退職したのでマンションを処分し農業をするため帰りたい、と言っても出て行ってくれません、遺言書も無く、又弁護士に聞いても姉が自分から出て行かない限り追い出すことは難しい、と言われ結局は家を諦め田畑だけは貰うことにしました、姉は家の評価が田畑より低いと思っていたのか「遺産は半々」と言っていたので全ての不動産評価額を計算したところ、例えばの話ですみませんが、姉が取る家、敷地の評価額が1千万、田畑の評価額が800万とします、この全資産を半分にすれば900万となり姉は私に100万やれば均等ということになります、これが法的な計算方法だと聴いていますがどうも疑問が残ります、姉はアパート代はいらなくなるし両親の法事ごとは殆どが私達がしてきましたし、一方私達は田畑を貰っても県外に居住しておりさらに農機具(小屋は敷地にあり処分予定)も無く、だからと言って近所の田畑に迷惑をかけるので管理だけはしなければなりません、またローンも払わなければなりません、不動産は均等に分割したとはいえ何か疑問を感じます、遺産分割とはこのようなことでしょうか、よろしくお願いします。

  • 農地の売却について教えてください

    親が高齢の為、実家の畑が管理できず、売却を考えています。 売却したい相手は、その畑と隣接している農家ですが、 その家は現在、田畑を他人に貸しているので、現在は農業で利益を得ていません。 「農地は、農業を営んでいる人にしか売却出来ない」と聞いたので、 一旦、農地以外に登記して売却するしかないのでしょうか。 その場合、手続きなど大変なのでしょうか。 詳しい方、アドバイスをよろしくお願いいたします。 ※私の実家は過疎地みたいな田舎で、売却したいと考えている畑の面積は約10アールです。

  • 遺産分割について詳しい方教えてください。

    姉妹2人です、実家は農業です、姉が「跡は見ない」といって出て行ったため、私たちが跡を取る、ということで結婚しました、私達は仕事の関係で結婚当初から県外に居住していましたが退職後は実家に帰り先祖と田畑を守っていく、という約束で結婚したため父も喜んでいましたがその父も数年前他界しました、その様なことで亡き父は私と私の子供に死亡保険を掛けていてくれました、私の保険は契約者は父、受取人は私です、子供の保険は契約者、受取人は父、被保険者は子供の名前になっていました、父の死後姉の印鑑を押してもらって保険金を受け取り子供の分も既に渡しています、その後遺産分割の話しになり現在も話がつかない状態ですが、その中で姉は「あんたの保険もあんたの子供の保険も半分は私がもらえるとよ」と言い出しました、数年経過した今になって子供から取り上げることも出来ず困っています、本当に姉の言うとおり私と子供の保険金は遺産分割の対象になるのでしょうか、お願いします。

  • 農地の 贈与と相続

    よろしくお願いします。 主人が実家の農業を継ぐために夫婦で帰ってきました。 父名義の田畑が3反ほど在るのですが、この土地の名義変更の時に掛かる税金は贈与と相続、どちらが安く済みますか?

  • 民法の遡及効ほか一点教えてください

    遺産分割で揉めています、相続人は私と姉の二人だけです、姉は農家の跡取りはしない、と言って先に結婚し出て行きました、その後、残された私は夫が退職したら実家で農家を継ぎます、と言う約束をし結婚しました、夫は退職までの30数年間跡取りとして父の手助けをし、頑張っていましたが退職の2年前突然亡くなりました、父が亡くなった時の一切の法事も、その後の田畑や家の管理、税金など一切の費用も姉に出させること無くやってきました、その後離婚状態のまま一人で暮らしていた姉が実家に住み着き一人で生活しています、私達に、旧姓に戻らなければ跡継ぎの資格は無い、と言い張り出て行ってくれないので私達は跡継ぎをあきらめましたが、その代わり、跡継ぎと言われそのつもりで今まで出費した一切の費用を出してくれ、と姉に言ったところ、半分しか出さない、と言われました、弁護士に聞いたところ民法の遡及効によって全額請求できると聞きましたが、一方遡及効は「遺産に限る」とも書いてあったように思います、どちらが正しいのでしょうか、またこんな状態ですのでそれぞれ名義変更はしていませんが、姉が家とその敷地を、私が田畑を貰う、ということで話はついていますが、先日家の修理代が30万かかったから半分を支払ってくれ、との申し立てがありました、2年前から自分がそこに住んでいながら、名義が父のままになっているとはいえ私達が半分を出さなければならないのでしょうか、分かりづらい文章になってすみません、遡及効の範囲と、家の修理代の件詳しい方よろしくお願いします。

  • 不動産 名義変更

    お尋ねいたします。 不動産の名義を変更するにはどのようにしたらいいのでしょうか? また、その費用は幾ら位かかりますでしょうか? 私は6月に結婚したのですが、妻にはもう、親は亡く姉夫婦がいるだけです。 今、妻の親が残してくれた家に住んでるのですが、その不動産名義が7年前に亡くなった妻の親の名義になっています。 姉夫婦は、結婚したんだから自分たちの名義に変更しなさいと言っています。 なので、妻の名義に変更しようと思っています。 どのようにしたら良いか教えて下さい。

  • 寄与分について

    実家は農家です、両親は4年前に亡くなりました、相続人は姉と私の二人だけです、先に姉が跡取りはしない、と言って結婚したため両親はその後結婚した私の夫に農家を継いでくれ、と言ったので夫も会社を退職した後には跡を守っていきます、ということで了承し、結婚当初から自分の仕事も犠牲にしたように片道2時間の実家に帰り農家の手伝いをしておりました、亡くなった後も田畑の管理のため頻繁に帰り田畑の仕事をしていました、ところが姉と遺産分割で話がつかず現在調停に申し込んでいますが、調停員の人によれば主人は相続人ではないから寄与分は認められない、と言われました、以前姉から「夫には寄与分はない」と言われ弁護士さんに聴きに言ったところ「夫がしたことでも私がしたことと同じになり財産形成に貢献すれば寄与分は認められる」と言われ調停に申し込んだんですが、どちらが正しいのでしょうか、よろしくお願いします。

  • 農地取得について(農家住宅)

    農地取得について 先日に続いて質問させてください。 農家住宅を建てたいと思っています。 妻の祖父が農家 父親も農家 3人娘の長女だが、私と結婚したため世帯を離れています。 妻は無職のため、家の手伝いをしているので年間120日くらいは   農業に従事しています。 農家を継ぐ(農家証明?)ことは可能でしょうか? また、農家の資格として、???以上の農地を借りるか、持っていなければならない ということを聞いたのですが、名義上だけ、祖父の土地を借りるということでOkなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 遺産相続・名義変更・遺留分・遺産分割協議 など困ってますゞ

    遺産相続・名義変更・遺留分・遺産分割協議 など困ってますゞ 長文ですみません! 祖父(3年半前他界)→福岡県の土地・建物(合わせて1000万相当評価格)      →大阪府の土地(1000万相当評価格) 1、祖母(85)→福岡県の祖父名義の所に在住 2、叔母(63)→祖父の長女・嫁いでおり山口県在住 3、父(63)→祖父と養子縁組・土地が祖父名義の大阪府に在住    →建物は父名義 4、母(9年前他界)→祖父の次女 5、長女(36)→嫁いでいます。 6、次女(32)→私・来月入籍予定・父と婚約者は養子縁組はしません。 7、三女(29)→嫁いでいます。 法定相続人は上記の7人です。 三姉妹の為、名前を残す為に跡取りとして私にと皆、賛成してくれています。 いろんな経過がありましたので、私だけがなぜ!?と言う批判のお言葉は控えて頂くと助かります。 生前祖父が公正証書を作成しており、全て(土地・建物・預金等)は私にと書いてありました。 上記7名も誰も反対していませんでした。 実際は預金等(500万ほど)は祖母に全て渡しています。 ですが姉の旦那があちら系の人で姉自身、公正証書があることを旦那に言えないので、 旦那にバレずに名義変更の手続きは進めて欲しいと言います。 印鑑証明・実印などは旦那が管理しており、持ち出せないと言います。 姉の旦那が母が亡くなった時に「俺らの取り分は?」と私達の前で言った時に「はい?!」と 同時に早めに手を打たなければと祖父も、公正証書を作ったそうです。 そこで質問です・・・ (1)公正証書があり土地・建物は私にとなっていますが  名義変更の際、姉の遺留分放棄と印鑑証明を添付  しなければ名義変更は出来ないのですか? (司法書士に言われました) (2)別に遺留分の放棄をしてくれなくても、姉が遺留分の請求を  するなら構わないと思っています。  姉の遺留分は幾らくらいになりますか? (3)私は名義変更さえ出来ればいいです。  姉の旦那に知られず名義変更は可能ですか? (4)他に方法はありますか?  法定相続人が亡くなったりすると更に複雑になるのが嫌ですゞ 以上アドバイス宜しくお願いします!

  • 家の名義変更について

    先日、名義変更の事で質問させてもらった者です。 もう一点お聞きしたい事がありますので宜しくお願い致します。 私は結婚して20年ほど経ちます。子供は2人おります。 2人姉妹で姉は結婚せずに両親と私の実家で3人で暮らしています。(姉には配偶者、子供はおりません) 順番からいけば両親が亡くなり私と姉が持ち家など財産分与しますが、私は嫁いでいますので財産は姉に譲るつもりです。 しかし姉は体が弱いのです。もし家の名義を姉にして私より先に亡くなった場合、持ち家などは私が相続する事になるのでしょうか?それとも国の物になってしまうのでしょうか? また姉の名義にして、私が先に死にその後に姉が亡くなったら私の子供が相続できず国の物になるのでしょうか? 両親が亡くなった場合その時点で、家はそのまま姉に住んでもらい家の名義は私にしておけばどちらせよ子供が相続できるのでしょうか? やはり姉に事情を説明して家の名義は私にしておいた方が良いでしょうか? また私をとばして贈与税がかからず息子の名義にする事もできるのでしょうか? その辺の事をおしえて下さい。