• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:JR東日本の201系の電車の行方)

JR東日本201系電車の行方とは?

このQ&Aのポイント
  • JR東日本の201系電車は引退し、現在はどうなっているのか気になっています。
  • 他にも205系や103系などの車両も行方がわからなくなっているようです。
  • これらの車両が廃車されたのか転属されたのか、情報が気になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ALF7001
  • ベストアンサー率37% (65/172)
回答No.4

 JR東日本の201系電車は、今のところ他への転用予定はないようです。全て廃車解体されると思われます。 ・103系電車  数編成がインドネシアに売却されています。また、福知山線脱線事故の影響で車両不足が発生したJR西日本に1編成が売却されました。 ・205系電車  山手線で使用されていたものは短編成化改造が行われて、仙石線、川越線・八高線、鶴見線等に転用されています。 ・209系電車  京浜東北線で使用されていた0番台は2000番台・2100番台に改造されて、房総地区へ転用されています。500番台は京葉線や武蔵野線へ転用されています。また、技術試験車MUE-Trainに改造されたものもあります。短編成化で余った車両は廃車解体されています。  ちなみに、JR東日本から113系電車がJR四国へ、415系電車がJR九州へ譲渡されたものがあります。203系電車は海外へ譲渡があるようです。

d-daisuke
質問者

お礼

なるほど。 やはり寂しいですが、仕方ないですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.3

ちなみに、JR東日本で廃車になり、消えてしまった103系や201系ですが、物持ちの良いJR西日本では、どちらもまだまだ元気に主力車として走り回ってますよ。大阪駅で大阪環状線のホームに立てば、朱色の電車がバンバンやってきます。 戸袋窓が腐食対策で潰されていたり、車両によっては窓周辺も大きく改造されたりしてますが、走り出せば音や振動は全く同じです。廃車の予定も当面ありませんので、機会があれば、どぞ。

d-daisuke
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに、数年前に定期的に大阪に行っていた際、大阪駅と桜島駅を行き来していて見かけたことはあります。 ただ、素人考えなのかもしれませんが、大阪では103系がたくさん走っていて201系がたまに見かける感じなら、中央線が201系ではなくなった際に譲渡されててもおかしくないのかな、と思ってしまってました。が、そういう簡単な話では無いんですよね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.2

家族が以前にJRに勤務しておりましたので、私の知る範囲内で回答をします。  <103系>  この形式の大半が廃車解体の運命を辿っていますが、近年の一部は海外で一旗を上げている仲間の消息を聞いております。現地では日本の電車区時代に使用された方向幕が残されており、行先も気分次第で日本の行先を出して堂々と走っております(鉄道雑誌等では有名です)。  <201系>  今現在の廃車除籍はありませんが、大半は車検時に除籍されます。そのまま廃車解体になり、JR他社に行き様な話は聞いておりませんし、車歴も古いので転配しても数年で廃車になりますから意味がありません。    <209系>  209系は現在のデスクトップ、タブレットPCではありませんが、ノートPCの部品と共通化させたのと同じ事をした形式です。専用の部品を使用していた過去のタイプは長期使用が可能ですが、共通化した事により寿命が半分以下になり廃車がで始めます。一部は他支社への転配もありますが(千葉支社の房総地区等)、それ以外では富士急行、秩父鉄道への払下げ以外は消える可能性は高いです。  <205系>  こちらは東日本大震災の際に仙石線の配置車両が罹災を受けていますので、その差し替えとして横浜線、南武線、埼京線等の配置車両が転属する予定ですので、まだ使用されますので大丈夫です。  これはJR東日本の例ですが、JR西日本の場合は103系、201系、205系は廃車にする予定はありませんので、ご安心ください。こちらの103系の一部はJR東日本の例と同じ運命の車両もありますのでアジアの国鉄で日本での行先を出して走行していますので参考までに。

d-daisuke
質問者

お礼

そうなんですね。 色々細かく教えていただきありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

WIKIPEDIAの「国鉄201系電車」をみると、およその末路が書かれています。 基本的にはすべて「長野総合車両センター」に廃車回送された、ということのようです。 「長野総合車両センターへの廃車回送は基本的に編成単位で自力によるものである。中央本線の高尾以西の小断面トンネル通過未対策車は、パンタグラフを対応するシングルアーム式に交換した上での回送となる。しかし、以下の例外がある。 ・T32・130編成は京葉車両センターへ転出。 ・青66・69・70の3編成はEF64形の牽引による上越線経由での配給回送。   ・パンタグラフ未交換のため。 ・2代目T110「2代目」編成は一旦長野へ回送後、全国新作花火競技大会での臨時列車に使用され、豊田へ戻らずにそのまま廃車。 ・T116編成(クハ201-54以下10両)はサハ201-55を抜いた9両編成で廃車回送。   ・抜かれたサハ201-55は209系サハ209-901・113系モハ113-1085と脱線試験に使用。 ・T133編成(クハ201-60以下10両)はモハ201-141+モハ200-141を抜いた8両編成で廃車回送。   ・抜かれた2両は故障を起こした車両で青70編成(クハ201-152以下6両)とともに先に廃車回送。 ・H1編成(クハ201-1以下10両)は運用離脱後に組替え、2007年3月以前の組成になり6両編成が廃車回送。   ・残った4両は豊田車両センターに留置された後、2008年6月にクハ201-1以外の3両を青3編成に挿入した形で廃車回送。なお、クハ201-1はその後も豊田車両センターに留置されている。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84201%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#.E6.9D.BE.E6.9C.AC.E5.9C.B0.E5.8C.BA.E3.81.B8.E3.81.AE.E8.B2.B8.E3.81.97.E5.87.BA.E3.81.97

d-daisuke
質問者

お礼

なるほど。 知りたがってるくせに専門用語が9割以上わからないので理解できてなく申し訳ないのですが、要は廃車になったんですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 京葉線の201系はどうなる?

    こんにちは。  京浜東北線の209系500番台を京葉線に転属させて201系を廃車するという噂がありますが、京浜線の500番台だけでは置き換えできないと思います。  いずれ廃車されるのは分かっていますが、京浜東北線の置き換えで今後、京葉線の201系はどうなっていくのでしょうか?  個人的には色々と思い出もあり、もっと撮影しておきたいです。噂がいくつか飛び回っているようですが、中央線のようなペースで消えてしまうのでしょうか?

  • JR中央線201系について。

    JR中央線の次期車両についてなんですが、ぜんぜん噂がないような・・・。 山手線、京浜東北線、総武線、常磐線などE231系や209系などで占められつつあるのに。 201系も決して新しくない。私は青梅線沿線なのですが青梅・五日市・八高線がらみでどうしても基本編成と分割編成(6両・4両)が必要です。E231系・209系も10両固定で、またMT比も(4M6T)決まってて分けられない!・・・なんて、くだらないことはないでしょうけど新型車両はどうなのでしょうか? また三鷹~立川間が複々線になり箱根ヶ崎~ 金子に車両基地ができる頃にはわかるのでしょうか?

  • 秀丸の正規表現について

    下記の内容を 山手線 (32,776件) 京浜東北・根岸線 (19,873件) 中央線 (36,351件) 総武線 (33,718件) 東海道本線 (1,500件) 常磐線 (8,098件) 横浜線 (4,350件) 埼京線 (14,133件) 南武線 (3,722件) 横須賀線 (1,898件) 武蔵野線 (1,254件) 高崎線 (2,563件) 京葉線 (1,894件) 東北本線 (2,563件) 中央本線 (34,241件) 総武本線 (4,846件) 青梅線 (3,848件) 八高線 (2,456件) 五日市線 (783件) 東海道新幹線 (1,248件) 東北新幹線 (865件) 上越新幹線 (865件) 長野新幹線 (865件) ↓ 下記の内容に置き換えたいのですが、 ()内を指定する正規表現はどうすればいいですか? どうかご教授ください。 山手線 京浜東北・根岸線 中央線 総武線 東海道本線 常磐線 横浜線 埼京線 南武線 横須賀線 武蔵野線 高崎線 京葉線 東北本線 中央本線 総武本線 青梅線 八高線 五日市線 東海道新幹線 東北新幹線 上越新幹線 長野新幹線

  • JRの車両に詳しいひと教えてください。

    次の中で、色は違うけど同じ車両を使っているものの組み合わせを教えてください。 (それぞれの路線で、一番最新のもの) また、車両の種類も教えて頂けるとありがたいです。 中央線 京浜東北線 総武線各駅 京葉線 山手線 総武快速線

  • JR東日本(東京近郊)

    次の区間を乗車する場合、重複分の運賃は払わなくてもいいのでしょうか?また、同じ駅を2度通ったことになり、違反になりますが? (1) 三河島→(常磐線)→上野→(宇都宮線)→赤羽 (逆も同様) 上野~日暮里が重複 (2) 駒込→(山手線)→上野→(宇都宮線)→赤羽 (逆も同様) 上野~日暮里(田端?)が重複 (3) 西船橋→(京葉支線)→南船橋→(京葉線)→二俣新町 (逆も同様) 南船橋~二俣新町が重複 (4) 川崎→(東海道線or京浜線)→横浜→(横須賀線)→新川崎 (逆も同様) 横浜~鶴見が重複 (5) 川崎→(南武線)→尻手→(南武支線)→八丁畷 (逆も同様) 川崎~尻手が重複

  • 京浜東北線209系について

    私は関西に住んでいますのであまりよくわからないのですが、209系はもう廃車されているのでしょうか。それとも、どこかへ転属しているのでしょうか。わかる方おしえてください。また、いま京浜東北線には実際にどの車両が使用されているのか、教えてください。

  • 新型車両への置き換え

    特にJRの山手線が205系からE231系に置き換わる際に疑問でしたけど、1~60までの編成番号があるうち、1から置き換えず、なぜ11たが15(京葉線に転属)が初めに山手線から引退したのでしょう?? また一番あとまで山手線に残った編成も60番編成ではなく、56番、16番、4番でしたね?? なぜ1番から順番ではないのでしょうか???

  • 大回り 最終篇

    渋谷~(湘南新宿ライン)~茅ヶ崎~(相模線)~橋本~(横浜線)~八王子~(中央線)~立川~(立川-青梅110周年号)~青梅~(青梅線)~拝島~(八高線)~川越~(川越線・埼京線)~赤羽~(東北線)~上野~(京浜東北線)~秋葉原~(総武線)~西船橋~(京葉線)~南船橋~(京葉線)~東京~(中央線)~新宿 このルートで大回り乗車をしたいと思っています。乗る前に渋谷~新宿150円のきっぷ、拝島~青梅往復420円のきっぷ、指定席券510円を買っておけば大丈夫でしょうか? あと、青梅駅では改札を出ることはできますか? 何度も質問をしてすみませんでした。

  • JR東日本線の液晶運行案内・広告とWiMAXエリア

    確かYahoo!知恵袋だった気がしますが、常磐緩行線のE233系の車両に広告用液晶が無いのは、収入見込みがないのと、千代田線内でWiMAX通信が出来ず更新が出来ないから、というQ&Aがあったのを見た気がしました。 上記が正しいとすると、E231系およびE233系等で液晶の運行案内と広告の二つが装備されている路線沿線および駅や地下・トンネル内等はWiMAXが整備されているのでしょうか。もちろん、一部入らない区間はあると思います。例えば京葉線東京~潮見間、京浜東北線・横浜線・中央線の一部トンネル区間なんかは入らないでしょうが、気になるのは、中央線は公式サイトにE233系の使用される大月までの区間は使えると出ていたのでそれは解決しましたが、富士急線内、内房・外房線の先の方の区間、青梅線の青梅より先、などは、住んでいる・住んでいたところの関係もあり特に気になります。WiMAXに限らなかったりとか、運行情報はまた別の通信手段を取っていたりするのでしょうか。 合わせて、他社でも液晶案内や広告の装備がある会社はどうなっているのかお伺いできたら幸いです。 電車側がどうなっているかが当然ながら主として気になるのですが、私がWiMAX契約がある、また電車移動が多いので、サービスエリアの参考になるかも、なんて思ったりもしています。 お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 不正乗車について

    変な質問ですが。 新宿から東京までの乗車券を持っていて中央線を使わず山手線で遠回りしたりもしくは総武線を使って秋葉原で山手線か京浜東北線に乗り換えて東京へ行く。 これは不正乗車になりますか。