• 締切済み

円高は悪いことですか?

mekuriyaの回答

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.9

>どうして円高は基本的に悪い感じで報道されるのでしょうか。 新聞記者は経済オンチなので、よく分からないけど、とりあえずスポンサーである輸出産業の御機嫌を取り結んでおこうというだけの話。どうせ新聞の読者もテレビの視聴者も新聞記者以上に経済オンチのらりぱっぱなのでそれで問題も起きません。 >大量に発行して国内で使えば円の価値が下がってインフレになりますが、外国で使う分にはいいのではないでしょうか? そうはなりません。そうなれば円売りが優勢となり円安方向に振れていきます。 そもそも為替レートとは「円」の相対的実力に対する市場の評価を意味しています。円の相対的実力に対して円が買われすぎている状態を円高と呼び、逆に円の相対的実力に対して円が売られすぎている状態を円安と呼びます。為替レートは市場が決めます。それが変動相場制の意味です。東京・ニューヨーク・ロンドンの三大外為市場が一日24時間をカバーして秒単位で時々刻々と変動します。問題は円の相対的実力と市場の評価が乖離した状態が続くことが起こりえることです。一見円高のように見えても、円の相対的実力に見合った正当な評価を市場がしているのであれば何も問題ではない。それは円安についても同じこと。 もうひとつ大きな問題は、新聞報道などは、そういうことを考えずに単に円高方向に為替レートが動いたという事実だけを見て円高という表現を用いて、逆に円安方向に為替レートが動いたという事実だけを見て円安という表現を用いていることです。 読者はさらに経済オンチなので円高という表現を使われるとなんとなく困ったことになったように感じてしまう。 円の相対的実力とはそもそも何なのか。例えば、アメリカ人の旅行者が日本に観光旅行をしようかと考える。そうなれば手持ちのドルを売って円を買うことになります。交通費、宿泊費、飲食費などなど日本でお金を使うためには円が必要だからです。アメリカ人の旅行者にとっては円安が有利です。円高だと手持ちのドルが目減りするから企画を没にして旅行を取りやめてしまうかも知れません。例え円安でも福島原発が落ち着くまで旅行は延期しようかと考えるかもしれません。いずれにせよ、こういう旅行者が外為市場の参加者であり、そうした外為市場参加者が円の相対的実力を決めることになる。もちろん外為市場の参加者はアメリカ人の旅行者だけではない。どんな参加者がいるのか。それは「国際収支統計」という概念を理解できればわかるはずです。国際収支統計 - Wikipediaでも見て勉強してください。そうした経済行動には必ず外為取引が関わっているからです。 >逆にこれで、外国が円を売るようになるなら、それはそれで円安になっていいのではないですか? そうではない。日本は食糧の60%、石炭・石油・天然ガスなどの化石資源、鉄鉱石・レアメタルなどの鉱物資源のほぼ全量を輸入に頼っています。原発騒動の余波で電力会社は輸入燃料費の増大で四半期決算で続々と赤字転落です。外食産業・食品加工業も輸入食材が値上がりすることになります。コスト増大を消費者価格に転嫁すれば競争力の無い企業から順番に倒産することになります。電力料金も暴騰することになります。電力消費の多い産業は経営が成り立たなくなります。労働者を雇っている産業は輸出産業だけではありません。 とりあえずこんなところで。

oshietetarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですよね。 円安で困るという叫びをテレビで聞いたことがなかったので、今のテレビから聞こえてくる円高報道で日本にとって円高は悪いのだと思っていました。 経団連とか世界的な一流企業の会長さんや社長さんたちが円高は困ると声高に言っているので。 経済を一番熟知しているのはそういう人達だと思っていたので。 単に自分たちの利益が下がるのが困るから主張しているということですね。日本自体が困るということではなく私の会社が困ると。ま、大量の従業員をかかえていますから仕方ないですが。 逆に円がもし300円台の超円安だったら、輸入業界の会長さんや社長さんたちが困ると叫んでいるのでしょうか。 そう考えると結局今の70円台の超円高でおいしい思いをしている業界は多数あり、儲けている会社は気づかれないように静かにしているということですかね。 円高還元セールみたいなのをやってる店とかもあるみたいですが…… 政治家だって、下手に発言しないで静かにしていて毎月数百万の給料をもらい続けていたほうが無能さや後ろ暗い過去がばれずに得ですもんね。 儲かっている業界は口を閉ざし、困っている業界は声高に叫ぶから、 必然的にテレビでは困っている、主張している業界に焦点をあて、円高は悪いと国民に錯覚させるのかもしれませんね。 でも、やっぱり今は、超円高ですよ。歴史的にみれば。 あ、輸出業界側のほうが相対的に労働者人口が多いのではないですか? 輸入業界は外国からものを仕入れたり売るだけなので、人手もそんなにいらない気がします。イメージですが。 それに輸入側は円安、円高関係なく日本で働けますけど、 輸出側は円高だからって外国に工場をつくられたら労働者が働く場所もなくなりますしね。 ものをつくるにはたくさんの労働者が必要ですし、必然的に雇用もうまれ、どんどん売れば給料も上がります。 そうなれば輸入業者が高くものを買ってきてしまっても、高くても買いますもんね。バブル期みたいに。 だから円安のほうが日本として体力が続くのでは?円安で困る業界の人たちもカバーできるので。

関連するQ&A

  • 円高の時に石油を貯めこんで円安で売る案は

    使わない湖の水を石油で満たして、将来円安になった時売れば、産油国気分で遊んで暮らせるのではないですか? 世はまさに円高円高と円高不況です。 円安なら日本売りですが円高は日本経済を明るく見てるからですよね。 だったら一挙両得仰天プランを考えました。 どこかの湖の水を汲み出して空にして、そこに石油を満たす。あちこち湖や洞穴あいたドラム缶などありとあらゆる所に石油を買い込みます。 石油を買う時に円を使うので円安にも振れるでしょう。 やがて時代が変わり、円安にでもなれば溜め込んだ石油を輸出する事で日本も産油国の仲間入り。 この案どうでしょうか?

  • 円高対策について

    円高対策について教えてください。 円高で輸出企業が悲鳴を上げているそうですが 円安にすればいいのかなと単純におもいます。 円の価値を下げるには国債を多く発行すれば解決すると思うのですが なぜそうしないのですか? 円の価値を下げる=円安になる=輸出企業は儲かる? よく解りません。

  • デフレ インフレ 円高 円安

    デフレと円高とインフレと円安の違いを分かりやすく教えて下さい。 また何故、モノの値段が下がりるとお金の価値が上がる?(又は逆) のですか?

  • 円高ってデフレで起きるんですか?それともインフレ?

    円高ってデフレで起きるんですか?それともインフレ? それとも円高円安はデフレインフレには関係ないのでしょうか?

  • 円高のメリット、デメリット

    円高のメリット、デメリット 最近円高でニュースなどでは当然の用に悪いものとして扱われていますが、 円高が悪いってことがいまひとつピンときません。 ちなみに自分の言っている円高とは名目上のものではなく、 単純に日本の持っている円の量は変わらず、100円で買える外国のものの量が増えるということです。 ニュースでは輸出企業が損をするとかが円高のデメリットだとよく言われますが、 そんなデメリットでは明らかに外国通貨より円の方を比率的にたくさん持っている 日本人のメリットを上回ることはできないと思います。 もし仮に日本がすごい円安になった場合、とても今のように先進国ではいられないでしょう。 原因としての円安と結果としての円安があると思うのでなんとも言えませんが、 すくなくとも通貨安と国の衰退には相関関係があると思います。 もし、そうであればやはりその逆の円高が悪いこととはとても思えません。 どうか、自分に円高が悪いとされている理由をわかりやすく教えてもらえないでしょうか。

  • 円高対策なんて簡単、円の値打ちを落とせばいいんでしょう?

    円高対策なんて簡単、円の値打ちを落とせばいいんでしょう? 絶対自分はアホです。だってそんな事ならとっくにやってるしえらい学者が出来ないんだから・・ でも真面目に不思議なんです。 猿程度の私にもわかるように教えてくれませんか。 円高とは、円を各国が欲しがるから即ち円に魅力がり、将来性があるからドルを売って円に変えようという連中が増えて円高になるんでしょう。 だったら 円を持っててもだめだよ と 思わせれば円を持とうとしない=円安になるでしょう。 自国の通貨の値打ちを上げるのは大変だけど下げるのは簡単ではないかなあ、 だって 刷って刷って刷りまくる。 外国人が買いに来たら、どんどん持ってけ、と目の前でどんどん印刷してやったら、さすがに下がるでしょう。 明日もあさっても 毎日 ものすごい勢いで、ど大量に印刷してやったら絶対下がると思うけどなあ。 ただしそれをやる前に石油と金をたらふく買って地下に貯めこんでおく事。 当然インフレで物価は上がるでしょうが、当然円の価値が下がれば物買は上がるのは織り込み済みですよね。 この方法で、1.円高は解決しますか(円は安くなりますか)  2.どういうデメリットがあるのでしょうか すみません お暇なときで結構です 真面目にわからないんですよ

  • 円安、円高

    お金をたくさん刷れば円安になるのですか? お金をたくさん刷れば物価高になるのですか? 物価高はインフレと同じ意味ですか? 物価高になったら、円高になるのですか? 金融緩和は円安のためですか? 円高のためですか? アメリカはインフレでドル高ですよね? 日本でお金をたくさん刷ればインフレが起き、円高になりますか?

  • 最近(2010/09/15)の円高介入について質問です。

    最近(2010/09/15)の円高介入について質問です。 (1)介入したのは、政府?中央銀行?2つって違いますよね? (2)円高になると貿易収支って悪くなりますか? (3)インフレとデフレのメリットって、それぞれあるのでしょうか?  今回の介入は、デフレによる景気悪化を懸念しての実施だった  ようです。 (4)貨幣供給量が増えると円安になるのでしょうか?つまり、単純に円の  貨幣が増えるので円の価値が減りますか? 最新のトピックについていきたい。。。

  • インフレになると円高?円安?

    今現在日本はデフレ、デフレと叫ばれていますが、 この先国内でインフレになると一般的に円高になるのでしょうか? または円安になるのでしょうか? はたまたそんなことは全然関係ないのでしょうか? 経済に詳しい方も、そうでない方もご回答くだされば幸いです。

  • インフレと為替相場について教えて下さい。

    1,インフレとは通貨の価値が下がることだと思うのですが、そのことは、外国為替において通貨安になることとは別物なんでしょうか?(インフレが起こっている国、もしくはインフレ懸念のある国の通貨は安くなり、相対的にインフレ懸念が少ない国やデフレの国の通貨は高くなるのでしょうか?) 2,現在、中国では、諸物価が高騰し、インフレ懸念が高まっていますが、その一方で、元の切り上げが求められています。利上げは、インフレ抑制と通貨高を目標とするものですが、(1)その効果が出て、インフレが抑制されれば、通貨は高くなり、(2)その効果が出ずに、インフレが進めば、通貨安になると考えて良いのでしょうか? 3,戦後の日本は、経済成長とともに、諸物価は高騰し、インフレがすすみましたが、その一方で、日本円の価値は、対外的には高くなりました。そのことは、日本円そのものの価値は、インフレによって低下したが、それ以上に米ドルなどの外国通貨の価値が大きく下がったので、円高になったと考えても良いのでしょうか? 4,過去にハイパーインフレが起こった国々では、通貨の価値が大幅に切り下がりましたが、もし、日本や中国、米国において、ハイパーインフレが起こった場合は、その国の通貨は大幅に価値が下がると考えて良いのでしょうか?