• ベストアンサー

不陰気・不陰気・不陰気ってなんだぁ~~~??

verry-verryの回答

回答No.6

回答&解説 ではありませんが、 私も以前から「んん?!」と思う言葉が使われている 事に疑問を持っていたので投稿しました。 それは、 『一生懸命』です。 これ、ちゃんと変換されるんですよね。 因みに、「私が間違っている?」と思い 家にある国語辞典で調べましたが、やはり 『一所懸命』しかありませんでした。 『一生懸命』を普通に使っている人、 どのくらいいるんでしょうね?

yuki-makuri
質問者

お礼

『一生懸命』って気になります? もちろん『一所懸命』が正しいのは知っていますが、一生の方を使っている人は世の中に99%くらいいるような気がします。 言うなれば完全に市民権を得ていて更に何十年も経っている日本語ですね。元の表記と受ける印象がそれほどは変わらないのでこれはアリかと。 貴重なご意見ありがとうございました。 (11-02 9:55)

関連するQ&A

  • 手紙の中にあることばがわかりません

    中国の人からの手紙にあったことばですが、なんと発音するのか、わかりません。日本語にもない漢字で、中国語でも探してみましたがみつかりません。 漢字の二の下に山を書いた字です。これで一文字です。 その後に「差」という漢字があり、前には、「去」という漢字があります。 前後の文から考えると「出張に行く」というような意味だと思います。。。。 この漢字の読み方をおしえてもらえませんか。また、意味はなんでしょうか?

  • 読み方のわからない漢字

    活字はよく読むほうなのですが、読み方がわからない漢字があっても、意味がわかればそのまま気にしないでいます。 ところが、自分がいざその言葉を声に出して使いたいと思ったときに、使えずに汗をかくことがあります。 普通の人は、読み方がわからない字があるといちいち辞書で引いていらっしゃるのでしょうか?

  • 荀子の言葉に出てくる漢字について教えてください。

    荀子の言葉に出てくる漢字について教えてください。 荀子に書かれている言葉で「学問せずして正義無く、富利を以て隆と為すは、是れ俗人なる者なり。~故に人主、俗人を用ふるときは、即ち萬乗の國亡ぶ。」という文で「富利を以て隆と為すは」の中の 「富利」という漢字はなんと読んでどういう意味なのでしょうか。さっきから色々な辞書を調べているのですが、読み方がのっていなくて困っています。私個人としては読みは「トミリ」だと思いますが、意味もはっきりと分りません。漢文に詳しい方ぜひ教えてください。お願いします。

  • 最も美しい「漢字二文字の言葉」は?

    こんばんはー ^^ 『言語、感性』アンケート。 「漢字二文字の言葉」で、 あなたがもっとも美しいと思う言葉はなんですか? 理由もお願いします。 *その言葉の意味・イメージ、字形、発音…どの観点からのご意見でも構いません。 *人の名前、商品名等はNGです。 <例> 『明日』 まだ見ぬ未来だから できればそう思いたいので。 あ、もっとお気軽なご意見でも構いませんよ ^^ どうぞ宜しくお願い致します。

  • [早急]偉人の言葉を教えてください

    会社を辞める人を送り出す言葉を考えてます。 「悪い所を治せよ」ということを含めたいです。 その上で、励まして終わりたいのですが、 なかなかよい言葉がおもいつきません。 そこで偉人の言葉を引用しタイと思います。 四字熟語とかでも可能です、 説得力がほしいです。 ↓ 「本当はこうしたいけど、天邪鬼ゆえに、頑固ゆえに、あぁしてしまう。」 こういうことって損ですよね、損だからこそ、 人生で生きていく上で、直せよ、 こんな感じです。 明日の朝までに知りたいのですが、 誰かご教授していただけませんか? よろしくおねがいします。

  • 中国語で

    シェア、しゃあ、 上記の発音で 1字(もしくは2字)でお別れの言葉ってありますか? 中国の方がこれで通じると言われたんですが 漢字を書いてくれなかったので辞書検索できませんでした。 すみません、よろしくお願いします。

  • 艸 ←この字は、中国語でしょうか?簡体字ですか?

    意味は 草で合っていますでしょうか? なんと 発音するんでしょう? まったく わかりません(汗 出来ましたら、この字を使った 単語の例も 教えて下さいませ 宜しく お願い 致します

  • 広東語(香港)の漢字がわかる人☆

    わかる人いたら、よろしくお願いします。 ☆何でもない もんしーか、もうしーかそんな発音だったような。 ☆(子供が)ぐずってる らうがいか、らふがいかそんな発音だったような。 この二つの漢字です。 できたら繁体字で教えて欲しいのですが、 難しい‥かな? 日本文字でもいいので、教えてくれると ありがたいです!

  • ふぜい

     《ふぜい》を漢字変換すると、《風情》となります。  この意味を辞書で引くと、  http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C9%F7%BE%F0&kind=jn&mode=0&base=1&row=1 の説明が出てまいります。  本日のhttp://kikitai.teacup.com/qa3755883.htmlのANo.7様の文章では、《分際》というような意味で、この《風情》による言葉がありました。  こういう使い方は私もしておりますし、皆さんもされています。(一神教では「神様がこう仰った」ということを人間風情がどうこうして良い訳がありませんが、)  でも先の辞書ではこの意味での解説がありませんでした。  1. この意味での《ふぜい》は漢字に変換しない方がよろしいのでしょうか?  2. そうすると、この意味の《ふぜい》と、辞書に解説のある《風情》とは発音は同じでも、異なることばなのでしょうか?  3. そうならば、《分際》というような意味での《ふぜい》には漢字はないのでしょうか?  度々お世話になり、申しわけありませんが、どうかお教え戴けますように。

  • “科白”と“台詞”

     “せりふ”ということばを漢字変換しようとすると、言葉自体と漢字の字とが、連関しない字が出てきます。  “科白”と“台詞”という字です。  この二つとも、“せりふ”という意味を解釈して、漢字を当て嵌めたのであろうと存じます。  1. “せりふ”というのは、語る“文句”のことだと理解していました。  では“せりふ”ということばがどうして上記の二つの字(“科白”と“台詞”)を宛てられたのでしょうか?  2. “科白”と“台詞”。この二つの字は、どのように使い分けるのが妥当でしょうか?