• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:義妹親子にうんざり…)

義妹親子にうんざり…

noname#149616の回答

noname#149616
noname#149616
回答No.5

「5が5つ」は、頑張っている証拠だと思います。厭味なババアになってあなたの人間性を損ねるより、「まぁ!お利口さんなのね、偉いわ」と褒めてあげたらどうでしょう。 でも、この女の子、多分志半ばで折れますよ。中学生程度の塾では、学校の勉強の予習と補強をしてくれる程度です。公立でしたら、まだ1年生では周りも出遅れてるコがほとんどでしょうから、少し頑張れば「そこそこ」の成績はキープできます。でもそれより先、高校や大学受験で踏張れるコの家庭って、親がバカでテレビしか見ない活字ゼロって事はまずあり得ないでしょうね。 それにその姪っコ、相当なプレッシャーの中で育ってますよね?母親と祖母の劣等感を押し付けられ、周りからは「父親がいない」と偏見を受け…。幼児に成績の自慢をするなるて、尋常ではありません。どこかで心が折れるに決まっています。躾以前の問題が、彼女には山積みです。 ですからどうか、あなた自身は一歩引いて「不憫な子」と思い静かに見守ってあげては如何ですか?そんな無教養の猿みたいな娘に、あまり素敵な未来はないですから。 ここで心の中身を吐露するとは良いと思いますが、実際に口に出して姪っコを悪く言ったり明らかな差別した瞬間、あなたも姪っコと義妹と同じ次元の人間になってしまいます。あなたはきっとしっかり教育を受け、躾や教養も身に付いた素晴らしい女性なのでしょう。だからこそ、姪っコの態度が目に付くのは分かりますが、「彼女は自分達とは違う生き物」と割り切り、賢く上品なお母様でいて下さい。

medama317
質問者

お礼

読んでくださってありがとうございました。 そうなんです。こうして、知らない方の意見をうかがいながら、自分も姿勢正していかないとなと昨日は思っていました。 おっしゃるとおり、どうしても義弟家族のほうが話しやすく(腰が低いぐらい礼儀正しい人たちなので…)子供さんたちもかわいいと思えてしまうため、みなで集まると、どうかするとそうした水面下の意識が表に出ているかもしれません。たとえ私が外からきた嫁で元は他人でも、子供の扱いに区別をつけるなんて最低ですもんね… これは気をつけなければいけないと思いました。その点、義弟のお嫁さんは朗らかな人で、守備範囲が広いというか、誰でも屈託なく受け入れています。見習いつつ距離をとって過ごしていくのも手だなと思います。

関連するQ&A

  • シングルマザーの義妹について

    こんにちは。20代女です。 最近結婚し、主人(長男)の実家で同居しています。 主人の妹(以後義妹とします)がシングルマザーなのですが、私達の結婚以前から、しょっちゅう主人の実家(義妹にとっても実家)に来て、ご飯を食べたり5歳の義妹の娘(以後姪とします)を預けたりしていました。 主人も独身時代は、姪の父親の様な存在で、色々なところに連れて行ったり、お金を援助したり、おもちゃを買ってあげたりしていました。 結婚前は、主人の家庭の問題ですし、とやかく言うことはありませんでしたが、私が妊娠し、結婚することになった為、その件に関して主人には『家には家の生活があるし、子供も生まれるから、義妹は家族とはいえ別世帯なんだし、今までの様には出来なくなるよ』と忠告?しましたが、主人は『何で?』という反応でした。 結局結婚後も状況は変わらず、 先日は、私が妊娠中にも関わらず、仕事のため熱のある姪を預かってくれと…。しかも病院に連れて行っておらず、インフルエンザの可能性もありました。 正直は?って思ってしまいました。 義父母も、孫が可愛いため、結局預かることになり、私は移ったら大変なので自分の実家に帰ることになりました。 今年の姪の誕生日にも、義妹から主人にプレゼントの催促があり、主人も私に相談も無く購入していました。 また、義父母は義妹にお金の援助もしている様です。 義妹はブランドのバッグを買ったり、姪と海外旅行をしたり、新築の広い賃貸に住んだりと、正直同居してる私たちより良い暮らしをしています。 義妹の給料でそのレベルの生活は不可能です。 主人に言っても、お前は冷たいやつだな。と言われます。本当にストレスです。 子供が生まれてからもこの状況が変わらないと思うと気が重いです。 最後のお金の援助の面は、きっと私の嫉妬心もありますが、毎週毎週姪を預けてきたり、主人にたかってくる義妹にうんざりです。 これは私の器が小さいだけですか?義妹の様な人は普通ですか? とても長くなってしまいましたが、ご意見お願い致します。

  • どうしたらいいものか…義妹について。

    旦那親と同居しています。 長男の嫁29才です。 私の長男5才の年中さんと、3才の来春年少になる長女がいます。 旦那の妹31才が2才の娘をれてしょっちゅう来ます。 この娘が問題です。 女の子同士で遊びたいせいか、うちの娘もよっていくのですが… 妹の娘はとにかくやり方が荒い!2才の割には言葉の発達が遅いせいか、口より先に手が出る…(しゃべれないから仕方ないですが) うちの娘が座っていたところに妹の娘が座りたいとなるとうちの娘の服をつかみ、揺さぶって引きずり降ろそうとする。それでダメならその辺にあったものでうちの娘を叩く。会えばそんな感じです。前に物で叩かれた時はたまたまスポンジのようなたわしで頭をポカポカしてましたが、いつ硬い物になるか分かりません。考えただけでゾッとします。妹はそばでやめなさいとかダメといってますが妹の娘はききません。うちの娘は泣いてばかりです。うちの娘もなぜか妹の娘に寄っていきますがいつ硬いもので叩かれるかわかりません。 親としてはなるべく子供同士を離したいのですがなかなか難しく…私たちの部屋が二階にあるのですが、妹の娘は二階にうちの娘がいることは覚えているので階段を上がる娘についてくる妹…そのまま居座る…特に断る理由がないので断れず… 妹本人に腹をわって話すことも考えましたが、旦那や姑と性格がそっくりな妹は泣いてしまうことが想像でき、そうなれば嫁の私はまた居心地が悪くなるだろうし… 毎週火曜日は児童館で遊べるので行くのですが相手もくる… 家にいて困るなら外に出ますが同じくらいの子供だし田舎で遊ぶ場所もなく公園もないし、行く先で会います。私の実家は日帰り出来ないところだし長男は保育園だから長い期間実家に行ってるわけにもいかず逃げ場がなくなってきました。 あと、数ヶ月…されど数ヶ月…これから寒くなると雪国なので外に出れず、妹がこれば大変なことになりそうです。保育園も未満児はいっぱいで入れてもらえず。うちの娘は妹の娘に寄っていくので娘自身はあまり気にしてないのかな…?でも私が疲れてしまいました。 妹の行動パターン→山の上の方に住んでいる妹は児童館はうちの近くにあるので降りてくる→ひるごはんを実家で食べる→娘を昼寝させる→4時ごろ帰る。3時に長男が保育園から帰るので静かに家に入らせる。その時に妹の娘が昼寝から起きれば二階に上がってきて、なぜか一緒におやつ。2、3日に一回は来ます。…………ちなみに姑はもう3日も来てないと言う人です。 今、たまたま実家の身内に赤ちゃんが産まれたので実家に来ていて台風で帰れなかったのですがそのまま帰りたくありません。旦那は仕事で一緒に来ていません。私と子供だけです。今夜は旦那が宿直で夜は帰らないのでもう一晩とまります。私の母は私の祖父母が要介護者で疲れてますしこれ以上お世話にはなれません。つかれました。 私が我慢すればいいんでしょうが、もう限界だし他にいい考えも浮かびません。 どうしたらいいんでしょうか?

  • パニック症候群の義妹

    お盆に主人の実家に行っていました。 以前から義妹が精神的な病気で1年前から実家に戻っているのも知っていました。私たちには3歳になる娘がいてそこでは大はしゃぎで私も来て良かったと思っていた矢先急に義妹が怒りだしパニック?をおこし娘と私は恐怖で散々でした。 義父は「気にしないで!せっかく来てくれてから楽しんでいってほしい。」と謝り義母の方は「家族の協力が必要だから・・・今回はあまり来てほしくなかった。」と言われました。 4人兄弟の主人には姉・主人・妹・妹(パニック症候群)という兄弟構成です。一番下の妹だけは義父と現在の義母の間の子になります。 パニック症候群とはどのように対応してよいのやら心配でしたが実家には97歳になる祖母がいて97歳の祖母はたった一人の曾孫にあたるので娘がくるのをとても楽しみにしています。今回も祖母に娘を会わせたくて実家に行きました。 また行くとなると恐くてまた同じ事がおこると思うとなかなか行く気にはなりません。主人の気持ちを考えると97歳のおばあちゃんに曾孫の顔を見せたいという気持ちもいたいほどわかるのですが・・・主人の話では「病院に行くと発作がおこる。お父さんにつきそって病院に行きたいが(車以外交通手段がないので)嫌な顔をされるのがとても不満。家を出て仕事仕事をしたいが職場で私を必要としてくれない。姪(私の娘)ばかり可愛がっているお父さんが許せない。」などと義妹が言っているそうです。 正直この先主人の実家に行って良いのやら悪いのやら困っています。 みなさんはこのような状況をどう思いますか?お身内やお知り合いの方で義妹のような精神的な病状をかかえてると言う方どうぞご意見アドバイスを宜しくおねがいします。

  • 義妹に悶々としてます。

    義妹に悶々としてます。 初めて利用させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 今回は、主人の妹のことで相談させてください。 私たち夫婦: 主人(30)、私(24) 子供はおりません。 共に会社員 主人の妹夫婦:妹(28)、妹のご主人(32) 子供=3歳(♀)、2ヵ月(♀)           自営業にて飲食店経営 遠方に住んでいるため、年に会うのは2回程度です。 8月の長期連休の際に、車で8時間ほどの主人の実家に行き4泊してきました。 主人の実家には義妹が里帰り中でして、その際に出産祝いを渡しました。 私たちから現金3万円と、私の両親からも現金1万円預かってきました。 夏休み中は、姪っ子も懐いてくれてとても可愛く、楽しく過ごすことが出来ましたが 未だに内祝いが届かないのです。 義妹が自宅に帰る予定の日に「気をつけて帰ってね」とメールするも返事無し。 兄である主人にはメールが来ます・・・ こんなことを言ってはいけないのですが、私たちは兄弟でもありますし お返しなど要らないのですが、私の両親には少しは気を遣ってもらいたいと思ってしまい 悶々としております。 せめて、1本の電話さえしてくれたらいいのに・・・ 主人に相談したいところですが、なんて切り出したらいいかがわかりません。 言葉を選んで話しても、イヤな雰囲気になってしまいそうです。 主人の家は日柄とかしきたりとか気にしない家のようで、反対に私の家は田舎な考えの方なので、日柄を気にしますし、何かあればお金を包む、頂いたら電話でお礼・そしてお返しをする。 これが当たり前だと思っていたので、主人の家の雰囲気には拍子抜けと言いますか・・・ この悶々とした気持ちをどうしたらいいのかわかりません。 私の心が狭いのでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください・ よろしくお願いします。

  • 義妹付き合い

    主人には五つ年下で私と同い年の妹がいます。現在、その妹には十歳の息子と五歳の娘がいます。私にはもうすぐ一歳になる娘がいます。皆さんは義理の妹の子供のお誕生日にプレゼントなどあげていますか? 私は結婚して一年目はあげたのですが、やりとりは結局、お互い様になるし、、、ということで今年はやりませんでした。お祝いメールだけ送りました。皆さんはどうですか?

  • 義妹へのもやもや…アドバイスください。

    私は30代前半の女性で、夫との間に子供はまだいません。義両親とは同町内で別居です。 義妹は私より少し年上で、離婚して義両親と同居しています。幼い3人の子連です(娘・息子・息子)。 義妹の離婚時、夫はまだ私とは結婚しておらず実家で生活しており、 数年間、姪・甥と同居していました。その為、大層姪・甥を可愛がっています。 姪・甥は私にも大変懐いてくれて私も可愛く思います。 しかし… 私達夫婦が姪・甥にプレゼントをあげても、義妹からお礼が一言もありません。 義妹の前で子供に直接渡したときも、 義両親経由でクリスマスプレゼントを渡したときもです。 それどころか、クリスマスプレゼントは 子供達によると『サンタさんにもらった』ことになっていて、 ぞんざいに扱われていたように見えました。 …★(下記参照) また、私の両親が姪・甥にプレゼントしてもお礼はありません。 夫がとても可愛がっているのを知っているので、よく土産等を子供たちに用意しています。 姪・甥が可愛くて勝手にしていることですが、少し寂しく思います。 物のお礼を期待しているのではありません。 ただ、一言義妹からお礼があったら気持ちがいいのになぁと思います。 義妹は礼節を重んじないだけで悪気はないのだと思います。 また、義両親か甥・姪が例を言ったのだから良いと思っているのかもしれません。 しかし最近、義母に「義妹が嫉妬するので、あからさまにあなたと仲良くできなくて…ごめんね」と言われたこともあり、いろいろと気になり始めました。もしかしたらプレゼントをもらう事を負担に思っているのかもしれない…とも深読みしてしまいます(^^;) また考え過ぎだと思いますが、私達夫婦に子供たちがベッタリなことや、 義妹が放任主義の為何かと世話をするのがもしかして嫌だったのかな?と感じました…。 (例えば3歳くらいの子が外で遊ぼうと一人で出て行っても、自分はインターネットでゲームをしていて気に掛けないので、しかたなく私がついて行くことがあります。夫や義父がそのようにしているので私も自然にするようになったのですが、ここはちょっと出しゃばった行為だったと反省しています。 義妹の躾が甘いこともあり、私達は姪・甥に柔らかく言い聞かせることはあっても厳しくは叱りません。良い遊び相手と思われているようで、姪・甥は私達に懐いています。) 今のところ義妹や義母との関係は良好だと、私は思っています。 姪甥の幼稚園・小学校の行事やお誕生日会などには まめに呼ばれていて付き合いがあります。 これからももちろん仲良くしていきたいと思います。 ここまで長く書きましたが 正直なところ、★の部分が悲しかったことが根源だと思います。。 ちょっともやもやしている私にアドバイスを頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 同居と義妹

    旦那親と同居している28歳の女です。 義父60歳、義母58歳、旦那33歳、私28歳、息子4歳、娘2歳の6人家族です。 ほぼ毎日旦那の妹、私からすると義妹30歳が娘10ヶ月をつれてほぼ毎日来ます。 妹もまた、同居嫁で義理両親を同居しており、車で15分くらいです。 正直うっとおしいです。と、共に、息子のしつけに悩んでいます。 義妹の娘はなかなかの寝つきの悪さで、やっと寝たと思ったら10分後に起きるという子です。 一方、息子4歳は保育園の年少クラスで、元気盛り、「静かにしよう」はまだまだ無理のよう。家に帰れば「ただいまー!」と元気に言います。むしろ、そういうしつけです。 私の娘はまだ、静かな年です。上にお兄ちゃんがいるおかげか聞き分けが良く親の言っていることがよくわかるので、静かなほうです。 今の家は、まだ義父が58歳で定年退職後、契約社員みたいな感じで仕事はしています。まだがんばっています。義母も昼間は家にいるけど、夜に友人のすし屋を、たまにアルバイトで手伝っています。家も土地もすべて義父の名前でがんばっています。うちの旦那名義は一切ないと思います。       昨年の同居をする際、「台所は別で」ということで、2かいにキッチンをつけてもらいました。費用は自分たちで出すつもりでしたが「嫁を迎える」みたいな感じで、義父に出していただきました。財布の固い義母は反対してましたが義父には逆らえないので、、、つけました。  なので、食事は2回で別々に、トイレと洗面所はもともと2回にもあったのでそれを使い、お風呂だけ共有です。 そして本題ですが、、、 (1)寝つきの悪い義妹の娘がほぼ毎日きてるので、子供を下にいかせれない、息子が保育園から帰って誰かいれば元気良く「ただいまー!!!」って言う生活環境が望ましい。でも、妹の娘が寝てるから「静かに入ろうね」「そのまま2階に以降ね」なんて生活させたくありません。私の言い分は「息子にとってはここが家、むしろココしかない」です。どう教えればいいか悩みます。こっちだってその声で寝てる子が起きれば気を使いますし、正直「家で寝ろよ」です。 (2)親に依存する妹に嫉妬している自分がいるのか、「独立独歩」というのでしょうか?こう生きてきた私には理解できません。私の実家はつくまで1時間半、しょっちゅういける距離ではないですが、週末に自分で運転して遊びに行きます。妹と義理親の関係を見たくないので・・・義母が妹の子(孫)をおんぶして寝かしつけ、妹は漫画を読んでいます。私が実家に言っても、そんなことはありえません。自分の子供ですから。だから妹が理解できません。叔母の喫茶店でモーニングしては(東海地方なので)そのまま実家に来て、昼食をとり、17時に帰るという形です。インターホンがなればでるし(私は2階にいるし娘が寝てるとダッシュで出てく、郵便物も取り出します) 6人家族なのか8人家族なのかわかりません。実家の鍵も持っています。嫁いで3年くらいです。鍵については旦那から義父に言ってもらったのですが、「もともと、昔は施錠する習慣がなく、鍵に執着がないので特に気にしないから返してもらう気はない」とのこと。(鍵を掛けなくてもいいくらいすごく田舎です) いくら娘とはいえ、嫁いだ以上「お客さん」ではないのでしょうか?今日も私より先についた妹は鍵で入っていました。私が気を悪くしていることにはきずいてないようです。 やはり、まだ旦那が代替わりしてない以上、強くは言えないのでしょうか?私のわがままでしょうか?正直毎日着てほしくないです。 義理両親とはやっとうまくいきだした感じです。同居2年目にしてお互いの性格がわかってきた感じです。妹も、私とは「仲がいい」を思っているようです。なので、余計へんな言い方ができません。旦那が言えば私が言わせたとバレバレな旦那です。 同居して2年目、なれない環境、育った土地とまったく違う環境、義理両親との同居、友達はいないし、店もほとんどない、スーパーまで一山越え、息子の保育園のクラスのママさんは皆、地元の方ばかり、地元の輪ができててよそ者の私が入る隙なし。ストレスがたまる一方で、すっかり体が弱くなりました。 なぜか子供ではなく、私が溶連菌にかかる始末。書いてて涙が出てきました。ストレス発散に実家に遊びにも行きますし、たまに子供連れて友達に会いに行ったり、旦那も、ショッピングモールとかに連れて行ってくれたり・・・親より私の味方もしてくれます。そんな妹の兄なので、妹と似たところもあり頼りないところもありますが・・・結構好きにさせてもらっていますが根本的なところは解決してないので、何か満たされません。もやもやが残ります。心療内科にカウンセリング(車で50分)にも通っています。 私がわがままなんでしょうか? 旦那は長男、同居解消という手段はありません。私も一度首を建てに振ったわけですし、子供にとっては自然がたくさんあり、成長するにはいい環境な気がします。私の地元にいた暴走族やヤンキーはほとんどいません(笑)パトカーも走ってなく子供はチャイルドシートは車につけてるだけです。私は必ず乗せますが。夜中うるさいのは、田んぼでなく蛙と、虫の声。 ちなみに私の息子も娘のおじいちゃんおばあちゃん、お姉ちゃん(義理妹)、○○ちゃん(妹の子)は大好きです。私一人悩んでいます。 子供のことを思うとここにいるのがいいのでしょうが、私の心が追いつきません。 やはり私が我慢していればいいのか・・・。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。 また、震災後、住むところもない、家族を失った方が多い中、こんな悩みは「ちっちゃなもの」だと思いますが、よろしくお願いします。

  • 海外で生活をしている親戚がいる方に質問です

    私の妹家族は4年くらい海外で生活をしています。 妹には一人娘がいて、私の下の子と同じ歳です。 一年半くらい前に近所の実家に妹と姪が少し帰ってきた時のこと、最初は私の二人の子(当時小5と園児)も嬉しがって楽しく遊んでました。 でもだんだん遊ばなくなってきて、上の子に『どうしたの?』と聞いたら、姪がすごくマイペースで、遊んでても『あなたはこうして!私はこうするから!』という感じで一緒に楽しく遊べないと言ってました。 妹たちの滞在中、子供たちは夏休みになり、私が働いてる間、上の子は実家で母親に見てもらってたんですが、夏休みの宿題もあり上の子は姪となかなか遊べなかったみたいです。 妹の話ではうちの上の子は宿題をダラダラとやり、宿題がやっと終わって姪に遊ぼうと言われても、ゲームをしてて遊んでくれなかった、と言ってました。 うちではゲームは一日一時間って決めてますが、実家では調子にのっていっぱいやっているようです。 姪が遊ぼうと言ってきてもなんで遊んであげなかったのかと上の子に聞くとやっぱり姪がマイペースで遊べないと言います。 旦那の方にも姪と同じ年の男のいとこがいますが、先日遊びに行ったら結構歳の差があるのに普通に遊んでました。 学校でも下の子の面倒見がいいと先生方に誉められるような上の子です。 下の子も近所の子や旦那の方のいとこと普通に遊べているのに、滞在中の後半、姪とは遊ぼうとしませんでした。 確かに私も姪と接してて疲れてくることもありました。 一年半前はそんな感じで、今年の年末、また妹と姪が少し帰ってくることになり、うちの子供たちに伝えたら一年半前の事は忘れているのか『楽しみ♪』って言っています。 でも妹は前回は遊んでくれなかったと言って、実家の滞在期間を短くするようです。 妹には『普通に遊んで欲しいだけなのに、遊んでくれなかった』と言われ、うちの子たちが悪いみたいな言い方をされました。 海外で生活をしているから、姪がマイペースなんでしょうか? どうしたら仲良く遊べるのでしょうか? また同じような結果になって遊んでくれなかったと言われるのも悲しいから滞在期間を短いのも仕方がないと思った方がいいのか? 同じような経験をされた方にお聞きしたいです。 長文ですみません。 よろしくお願いします。

  • 甥っ子と義妹への対応

    義妹さんが二人目妊娠しました。 じつにめでたい!・・・のですが素直に喜んであげれない自分がいます。 私は旦那の両親&祖母と同居なんですが 義妹さんが毎日実家に遊びにくるんです。 実家ですから来るなとは言いませんが! 遊びにきては、1歳7ヶ月の息子を実家に預けて 買い物、遊び、仕事と好き勝手。 私は実家は遠いし、嫁に入った立場上そうそう実家に帰れないので 羨ましいの通り越して激しく嫉妬な毎日です。 しかも最近その甥っ子がうちの娘(10ヶ月) を叩いたり、押し倒したりして娘が大泣き(ノ∀`) 甥っ子なんだから遠慮なく怒ればいいんだけど・・・血のつながりはない子&妹さんに悪い気がしてどーにも怒りづらい状況です。 ここはきちんと怒った方が良いのでしょうか? 子供同士の喧嘩なんだから大人が介入するのもどーかと思ったり・・・・。 また甥っ子が非常に元気な子なのでうちの娘が お昼寝に入っても騒いで起こしてしまいます。 そして娘がまた大泣きヽ(;´Д`)ノ 妹さんに妊娠に伴いこれから甥っ子を長期で預かることも多々あると思うのですが、 私的には遊びにくることを多少自粛して欲しいと思っています。 妹さんにどう言えば気持ちがわかってもらえるでしょうか。 以前、旦那に相談して妹さんに伝えてもらってた 凄く怒って壁に一発穴あけて帰ったことがありまして ・・・・・・怖くてなかなか言えないってのも あるんですが(汗) これからの人生でまだまだ長い付き合いになる人ですので なるべく尾をひかない解決法とかありましたら 教えてください。 このままでは甥っ子や生まれてくる新しい赤ちゃんが 可愛く思えないだけでなく憎くなっていきそうで 自分が怖いです。

  • 祖母が養育権をもち養育費をもらう事はできるか?

    初めて質問させていただきます。 知恵を貸していただけたらと思いますので、よろしくお願いします。 私の妹のことなんですが、バツ1で娘がいます。 離婚と同時に実家に帰ってきました。 3年ほどは働きもせず、家の事もほとんどしないで実家に甘えていました。 子供が3歳になったころから仕事を始めたのですが長続きもせず、すぐにやめて転職を繰り返していました。 よく嘘をつき、離婚してから何人もの男性と関係を持っているようです。(内何人かは姪にも会わせています) 生活費でパチスロをやったり、子供の面倒を見ず、祖母が子供に関わるすべてのこと(学校の準備、風呂に入れる、学校の送り迎え等)をしています。 仕事が休みの日にも子供との時間を大切にせず家の事も何もやりません。 それなのに祖母には、感謝の気持ちもないようで気に入らないことがあると罵るそうです。 姪も最近では妹の事を嫌っているようです。 この様な状況です。 私は結婚をして実家を出ていますので守ることができません。 母のためにも姪のためにも現状を変える方法が何かないかと考えています。 タイトルに入れたように祖母が養育権をもち養育費をもらう事はできるのでしょうか?