• ベストアンサー

相続の遺留分の配分

佐藤 志緒(@g4330)の回答

回答No.1

  養父が亡くなった場合の遺留分は 養母、1/4 子、1/4 子供は貴方と奥さんの姉の二人だから貴方の遺留分は資産の1/8 お姉さんの子供、貴方の子供には遺留分を請求する権利がありません。 財産の金額は土地を時価評価して出します、現金化しての要求は可能ですが、どの様に分割するかは遺族で話し合ってください。 1/8相当の土地を現物で渡すのもありです。 なお、財産の計算には資産-借金=財産である事を忘れずに、また1/8の遺留分を請求すれば借金(負債)も1/8相続しますよ。    

f1031f1031
質問者

お礼

早々と御回答、ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • 養子に対する相続遺留分について

    6年程前に家督相続の為、実母方の兄の家の養子となりました。 先日、養父が他界し相続が発生しますが、遺言書(家庭裁判所で検認済)に次のようにかかれてました。 ・全財産を妻(私の養母)に相続する ・遺言執行人に○○(弁護士の方です)を指定する この場合の、遺留分について教えてください。 なお法定相続人は、養母と私(養子)の二人のみです 1.養子の私でも、遺留分として全財産の1/4を相続する権利がありますでしょうか? 2.遺留分として相続する場合、金額や内容(不動産や現金など他)に制限などがありますでしょうか? 3.遺言書に従い、養母は養父名義の土地建物の名義を自分名義に変更する手続きを始めました(遺産分割協議はまだできてません)。これは遺言執行人である弁護士の勧めで行っていますが、問題はないのでしょうか? (4月から名義変更手数料が高くなるので今月中に済ませようと考えたようです) 4.遺留分は請求について何か注意すべきことがあれば教えてください。 (養母ともめる気は無いので、まずは家督を相続するという意味で、話し合いで穏便に済ませたいと考えています) よろしくお願いいたします。

  • 相続放棄後の遺産について

    相続を放棄した後の土地や建物の処分についてお尋ねします。 私は幼い時に養子になっています。 養父母には実子はいません。 養父は9年前に他界しておりますが、養父名義のまま現在養母が住んでいます。 養母がサラ金や親戚に多額の借金があり、土地建物を売っても間に合わないような額になっています。 養母に万が一のことがあれば、私は養母の財産は放棄したいと考えてます。 この場合養父の財産の方はどうなるのでしょうか? もし、半分土地や建物を相続する権利があるとすれば、 売って処分できるのでしょうか? サラ金業者との共同の持ち物になってしまうのでしょうか? また養母には6人の兄弟がいますが、私が養母の財産を放棄した場合、 相続の権利は兄弟に移りますか? 負の財産が多い場合は養母の兄弟にも放棄を勧めた方がいいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 法定相続の遺産分割?

    法定相続の遺産分割? 分かってそうで分からないので、私のケースの遺産分割を教えて下さい。 (1)私は養子(男~15年前)で、養父が90過ぎで、自宅の土地を持ち主(100%)で養父だけが被相続人(養母は亡)のケースです。 (2)私の妻は養父の実子(次女)で病死し、子供は(1)私と(2)亡き妻の実姉(養父の長女)の二人です。 (3)私には2人の子供(既婚)がいて、亡き妻の姉にも3人の子供がいます。 (4)遺言等が無く、相続が実行される場合、上記、各人の分割はどうなりますか? (5)遺留分も、各人別の明細を御回答下さい。 (6)資産はほとんど土地だけなので、実際は即売却して現金で分割する予定ですが、その際の非課税部分、および各種税金、経費、手数料等の負担は同じくどのようにすべきですか? (7)また、物件に買い手が付かず、現金化出来ない場合の相続の方法と注意事項は?  以上、番号別に分けて分かり易く回答下されば幸いです。

  • 養父(死亡)の配偶者(再婚相手)に相続されてしまうのでしょうか?

    養父の姉(Aさん)が死亡しました。(Aさん)は92歳で子供がいません。弁護士と相談の上作成した遺言書によると、『全財産は6人の兄弟に等分に相続させる』との事でした。私の養父は、(Aさん)の弟です。 (1)養父の6人の兄弟のうち4人は死亡しており、それぞれに子供がいます。 (2)私の養父・養母はすでに死亡しています。養父・養母は生前協議離婚し、 私は養母に養育されました。子供は私だけです。養子縁組は解消していません。 (3)養父は、再婚し再婚相手は生きています。子供はいません。 (4)養父の受け取る相続分は、再婚相手にいくのでしょうか? 再婚相手とは、養父の浮気相手なので感情的なこともあり、 権利がないことを願っています。  ※ 長くなりましたが、相続の権利関係を教えてください。特に(4)について教えてください。   

  • 相続について

    長女、長男、次男(私)の3兄弟でしたが、長女は子供のころに母方の家を継ぐため、母の弟夫婦(子供なし)の養女となりました。 長女は結婚しておらず、母方の家の今後を考え次男のわたしに母方の家をついでもらうため、わたしに養子になってほしいと希望しています。 長女の養父、養母はすでに亡くなっており、家ほか財産は養女である長女が相続しています。 先のことになるのですが、この状態で、私が長女の養子になった場合で、仮に長女が亡くなった場合、長女の財産の相続人は私(養子になった弟)のみでしょうか。 それともわたしの兄(長男)も、長女の遺産の相続人になりますでしょうか? なお、われわれ3兄弟の両親はすでに亡くなっており、その財産は3兄弟で分割相続しております。

  • 遺産相続遺留分

    父はすでに他界しており、母が亡くなりました。 姉が同居しており、結婚して子供が二人います。子供は二人とも成人しております。 姉の夫は子供が生まれた数年後に両親の養子に入りました。姉の夫は5年前に亡くなりました。 今回、母の全財産を姉が相続することになり、遺留分を請求しようと思いますが、遺留分がどのくらいになるのか分かりません。 姉の夫は死亡しているが、養子になっているので子供に相続権が発生するので、遺留分は6分の1になると言われましたがそうなのでしょうか? ネットで見ると、養子になる以前に生まれた子供には代襲という相続権は無いとも書いてありましたが、我が家のケースはどうなるのか教えて下さい。 母の子供は私と姉だけです。

  • 親が養父と養母の場合の相続について

    養子の相続についてご質問があり、投稿させて頂きました。 以下のケースの場合、最後に残った子供(養子)は相続できるのでしょうか?  養父が死去   ↓  子供がこの時点で相続放棄をして、養母(養父の配偶者)がすべてを相続   ↓  養母が死去   ↓  一度、相続放棄をしている子供(養子)は、養母の遺産を相続できるの? ご回答をお待ちしております。

  • 相続の「遺留分」について

    下世話な話ですいませんが、ちょっと事情が有り お知恵をお貸し頂ければ幸いです。 祖父(←被相続人) 法定相続人は祖父の子2人(仮にAとBとする) 祖父の財産:宅地で、土地を金額にすると約1億円。 建物はかなり古いです。 祖父が遺言書で「財産は全てAに相続させる」とした場合に、 Bが遺留分を請求するとなると、 (土地を1億円と仮定すると) 1億円×2分の1(法定相続分)×2分の1(遺留分)=2500万円 で合っていますでしょうか? 土地は全てAが相続し、Bが遺留分を現金(代償分割?) で要求する形です。

  • 法定相続と遺留分について

    法廷相続と遺留分について教えて下さい 父、母(父の配偶者) 子2人です。 次男である私は 父名義の土地に私名義の家を建て、両親と同居しております。 先日、兄と相続について話す機会がありました。 私は当然、親の面倒を見ている私が住居を建てているこの土地を 相続するものだと思っていたのですが、 兄は「父が持っているすべての財産に関して自分の権利を主張する」そうです。 この土地を渡すことは私たち家族が家を失うことになりますので、 早急に何か対策を取ることにし、税理士&会計士の方とお会いしたのですが 勉強不足なため内容をあまり理解できませんでした。 私ども(父、母、私)の考えは 父母の財産(現金)は私に生前贈与していく。 兄の取り分は遺留分のみとし、不動産ではなく現金で渡す。 兄に渡す現金は私が生前贈与を受けたものと私の預貯金でまかなう。 ということで遺言を父に書いてもらうことにしました。 兄の遺留分を私の預貯金と生前贈与をうけた資金で足らない場合 結局、自分の家を手放し資金を用意しなければならず 兄の遺留分がいったいいくらになるのか不安を感じています そこで遺留分と法定相続分について疑問なのですが 法定相続は 母が1/2 それぞれ子が1/4 遺留分は 母が1/4 それぞれの子が1/8 この場合母が相続放棄をした場合、それぞれ子の法定相続額、遺留分が変わるのでしょうか? また母が他界してしまっていた場合 法廷相続 それぞれ子が1/2 遺留分 それぞれ子が1/4 になるのでしょうか?それとも1/8のままでしょうか? また父、母は兄に言って聞かせれば遺言を書かなくても大丈夫だと言っていますが そんな危険なことはできません。 遺言を書くにあたって注意したほうがよいことを教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 遺言における遺留分について

    法律、特に相続、遺言に詳しい方、教えてください。 遺留分についてです。 被相続人には二人の子供がいます、長男と長女です。 配偶者は亡くなっていません。 被相続人は全財産を長男の子供 (一人っ子である孫) に遺贈する公正証書遺言を残しています。 長男は存在していますので、代襲相続にはならないと思いますが、遺言では可能な筈です。 相続人は長男と長女だけなので、長女の遺留分は侵害されていることになります。 相続人が子供だけの場合、子供の遺留分は二分の一の筈です。 ここでわからないのが、長女は全財産の二分の一を遺留分として認められるのか、それとも相続人としての子供は二人なので、二分の一の更に二分の一、つまり四分の一になるのかです。 どちらが正しいのでしょうか? また、長女の遺留分の減殺請求は誰にすることになるのでしょうか? 長男でしょうか、それとも長男の子供 (長女にとっては甥) になるのでしょうか? 長女の請求に係わらず、公正証書遺言ですんなり被相続人の孫の名義になるのでしょうか? 宜しかったら教えてください、お願いします。