冷蔵庫を開ける前に手を洗わない人に洗わせる方法

このQ&Aのポイント
  • 冷蔵庫を開ける前に手を洗わない人に、手を洗わせるアイデアや方法を教えてください。
  • 冷蔵庫を開ける前に手を洗ってね。』と言っておいても、数日後(場合によっては当日)、洗わないで開けてしまうのを目の当たりにします。
  • 自覚がないのか、汚してしまうと衛生上良く無く共従者の健康も損ねかねないという意識も無いのか。子供ならまだしも立派な?大人なのに守れません。
回答を見る
  • ベストアンサー

冷蔵庫を開ける前に手を洗わない人に洗わせる方法

冷蔵庫を開ける前に、手を洗わない人に、手を洗わせるアイデアや方法を教えて下さい。 『冷蔵庫を開ける前に手を洗ってね。』と言っておいても 数日後(場合によっては当日)、洗わないで開けてしまうのを目の当たりにします。 何かを考えながら心が捉われているのか。 喉が渇いて心を奪われているのか。 わかりません。 絶対止めてと思いたくなるアイスボックスでさえ『!まさか!』と思っているうちに『ああ・・・やっちゃった』です。 自覚がないのか、汚してしまうと衛生上良く無く共従者の健康も損ねかねないという意識も無いのか。子供ならまだしも立派な?大人なのに守れません。 国内で病原性大腸菌やなどそういった事故の起きない年はありません。 何とかならないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#147892
noname#147892
回答No.3

冷蔵庫の扉にアルコール消毒液っいうんですか、消毒用ジェル なんかをぶら下げておいては、ダメでしょうか?

idonoyoko
質問者

お礼

このアイデアは良いですね。 早速やってみます。 ただ、もしかしたら、流れる風景と化して見えないかもしれない。 うん。でも祈りを込めて今からやってみます。 効果出ておくれ~~。

その他の回答 (3)

  • Napat
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

手が触れていない冷蔵庫の雑菌状態と洗っていない手で触れた後の冷蔵庫の雑菌状態が目でわかるように説明されてはいかがですか。面倒ですが、雑菌に侵されやすい有機物の入ったシャーレーなどを庫内に置き、経過を顕微鏡等で調べます。それをご一緒に観察されると説得力がありますよ。 口だけですと正当性が疑われ、思い込みや独りよがりの考えと捉えられがちです。 お互いの関係のためにも客観的にわかる方法が得策です。 TV番組の「ためしてガッテン」などもこの手法を使います。 例えば”おばあちゃんの知恵”のようなものでも視覚的にわかりやすく科学的根拠があれば人は受け入れやすいものです。 一時的な面倒はありますが、何度言わなくて済みますよ。 また、ご自分の考えが正しいという証明にもなります。←これが理解を得るために一番重要だと思います。

idonoyoko
質問者

お礼

手が触れていない冷蔵庫の雑菌状態と洗っていない手で触れた後の冷蔵庫の雑菌状態が目でわかるように説明すればよいかもしれませんね。 写真を掲示しておくとかしてみます。 シャーレー案は家に顕微鏡ありません。 視覚的にわかりやすく科学的根拠があれば人は受け入れやすいんですね。

  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.2

思わず笑ってしまいました(失礼!)      > 子供ならまだしも立派な?大人なのに 大人だから難しいのですよ、「三つ子の魂百までも」とも言います。 子どもの頃から躾けていれば自然にそうなるけれど、いい年をした大人になってしまったら、それまでの習慣を簡単に変える事は難しいのです。 無意識に行動してしまいます。     ご自分でも、そのような部分はありませんか? 回答ではなくてごめんなさいね。

idonoyoko
質問者

お礼

本人の子供の頃は知りませんが、三つ子の頃からやっていたってことは、 ・・・・・溜息が出ます。 ひとしおに愕然感を感じてますのでどうか良いアイデアをいただけますようお願い申し上げます。

  • 6750-sa
  • ベストアンサー率26% (438/1656)
回答No.1

無いかもしれませんが強硬手段をとってみては? さて、、その手段とは・・、本人の目の前で思いっきりハナクソをほじった指でそのままその人が好みそうなお菓子などの食べ物を「どうぞ召し上がれ」と差し出すのなんかどうでしょうか? でもヘタすると「おう!サンキュー」って食べてしまいそうな気もします。 確かに現代の日本文化の中では衛生的常識も昭和初期の人たちから見れば神経質に見える面もあるかもしれませんし、そういう親の習慣が身に付いているのかも、落とした食べ物を拾って食べる事も非常識とは言えない時代もありました。 質問者さんの意識はそういうものの発想が理解できないのかもしれませんが気持ちは良くわかります、家族であっても便所から出て来て手も洗わず炊飯器のご飯をよそうってシャモジをそのまま中に入れておく行為は神経を疑ってしまいますが、本人にとっては見た目汚れていなければ「キレイ」な手ということになっているようなのです。

idonoyoko
質問者

お礼

本人の目の前でハナクソをほじった指でそのまま好みそうなお菓子などの食べ物を「どうぞ召し上がれ」と差し出す 注意した時の言い訳にされそうな気が。 衛生的常識も昭和初期の人たちから見れば神経質に見える面もあるかもしれません 恐ろしいのはやはり食中毒なんです。 この頃の暑さやそれに伴う食中毒警報も発令されていますが、 こういった習慣はオールシーズン喚起され成されなければ元締めできません。 冬はノロウイルスなども発生します。

関連するQ&A

  • 度重なる病原性大腸菌検出

    4~5年前から下痢で悩んでいましたが、最近症状がひどいので病院で便検査したところ、この一年で3種類の病原性大腸菌が検出されました。その都度抗生物質を飲んで殺していますが、すぐに他の病原性大腸菌が発症してしまいます。ちなみに2013年9月にO161、今年の7月にO8、今年の9月にO44です。 去年の9月に大腸カメラした際に憩室があることは分かっています。 どうしてこんな頻繁に病原性大腸菌にかかってしまうのでしょうか? どうしたらかからないようにできるのでしょうか? ペットを飼っていますが関係ありますか? 手はものすごく洗うようにしています。

  • 海水浴と有害菌

     この時期よく海水浴場の大腸菌の数などが問題になりますが、病原性大腸菌に限らず、海水中にはどのような有害菌や有害物質が含まれているものなんでしょうか。また破傷風菌などの土壌細菌なども海水中にある場合があるのでしょうか。  海水浴に子どもを連れて行く場合など、衛生上どういう注意や対策をすべきなのか、詳しくご存じの方いらっしゃいましたらご教授下さい。

  • 洗浄機付きトイレって汚くないんですか?

    みなさんにお伺いしたいのですが、洗浄機付きトイレって衛生的にどうなんだって思いませんか?みなさんは自宅以外で使いますか? たとえば、ショッピングセンター・サービスエリア・公衆トイレなど 専門的に見てもどうなのでしょうか?たとえば、病原性大腸菌を持った人が使った後に使ったりしたら、移ったりしないのでしょうか? ご意見を教えてください。

  • 文章の添削・綺麗な文章を書くコツやアドバイスをお願いします。

    内容はあっています(確認済み)。あとは、きれいな文章表現にしたいのですが、 なかなかうまくいきません。もう自分の力では限界です。 文章表現が上手な方、自信のある方、参考にしたいので、添削してください。 また、きれいな文章表現にする、コツやアドバイス等を教えてください。 大腸菌群が検出された食品(青葱・カイワレ大根・生の牛肉)の見た目の状態は普通だった。それでも多数の大腸菌群が検出された。食中毒菌は、食品の鮮度が低下していなくても、食中毒の発生につながる。だから、見た目だけで衛生状態を判断することは間違っている。今回のサンプルは、どのような衛生管理を受けたのかは分からない。不衛生な管理が大腸菌群の検出の原因につながったのではないだろうか、と推測する。 青葱に大腸菌が存在していないことはEMB培地の結果より確認できる。今回の実験からは、カイワレ大根と生の牛肉に大腸菌が存在することを断定できる結果を得ることができなかった。カイワレ大根は農業排水の汚染により、大腸菌が付着している可能性があり、生の牛肉については牛の腸管に存在している大腸菌が付着している可能性がある。大腸菌群が存在していたことから、EMB培地などのさらに高度な大腸菌の検出検査を行えば、大腸菌が検出される可能性もあり得る。 大腸菌群や大腸菌が存在していた食品は食品汚染や食中毒発生の可能性があるが、一部の大腸菌には、病原性のものが存在している。特に、腸管出血性大腸菌(O157)による、食中毒が1996年(平成8年)から全国規模で流行するようになった。また、大腸菌群が検出された場合は起源が同じである病原菌、伝染病などの病原菌にも汚染されている可能性がある。 大腸菌の食品中の存在は直接または間接的に糞便汚染があったことを示すと考えられる。大腸菌群を検出した食品よりいっそう不潔な取り扱いを受けたことが推測され、腸管系病原菌の汚染の可能性も高くなる。 食品から大腸菌群・大腸菌が検出される原因について考えてみる。 (1)ヒトや動物の糞便によって、農場や農業排水、河川が汚染されると、農作物が汚染される。 (2)ヒトや動物の便によって、農業排水や川が汚染されると、飲料水(井戸水、沢水)、湖、川、海、プールの水が汚染される。 (3) 解体処理場で食内汚染された食肉、糞便により汚染された食肉、野菜、飲料水等を摂取する。加熱済の食品から大腸菌群や大腸菌が検出された場合、加熱が不十分、あるいは加熱後の二次汚染が考えられる。 (4)調理器具や機材から食品へ汚染、調理施設の汚染については、消毒・殺菌が不十分、加熱が不十分、非加熱食品の調理、二次汚染が考えられる。 (5)調理従事者(大腸菌・大腸菌群が付着している手など)による、二次汚染。 (6)病原性大腸菌については、保菌者による排菌 以上の6つの原因が考えられる。調理現場においては、特に非衛生的な取り扱いによる二次汚染が原因となり得る。 食品から大腸菌群・大腸菌を検出させないための予防や対策、下痢原性大腸菌による食中毒発生の予防を考えてみる。 (1)生で食べる野菜や果物は、水道水、場合によっては除菌剤を使って十分に洗浄する。 (2)わき水や汚染された井戸水はそのまま飲まないようにする。定期的な水質検査を行う。 (3) 肉の調理に使ったまな板や包丁などの調理器具を十分に洗浄・殺菌して、生で食べる食品を汚染しないようにする。調理現場での二次汚染に注意する。食品に十分な熱を加える。 (4)食品の中心部まで75℃で1分以上加熱する。生肉の生食は危険である。調理器具の洗浄・消毒・殺菌を十分に行う。 (5)殺菌作用の強い、逆性セッケンなどで十分に手を洗う。消毒・殺菌を徹底する。ビニールの手袋をする。 (6)病原性大腸菌は、ヒトからヒトへの感染がある。保菌者の食品を直接扱う業務への就業制限を行う。そして、保菌者からの二次汚染を防止する。 食中毒防止法に、「予防三原則」=「付けない、増殖させない、殺す」がある。この法則は、 付けない=保菌者や付着食品からの二次汚染(調理器具、手指などの洗浄殺菌不足)に注意する 増殖させない=保管温度(10℃以下、65℃以上)を守る。 殺す=最低75℃(食品の中心温度)で1分間以上加熱する。 であるため、上記で述べた、予防法や対策に合致していると考えられる。特に調理を行う現場では、この食中毒防止法の「予防三原則」を守ることで、大腸菌群や大腸菌の検出・食中毒を防止できると考えられる。

  • 下水処理水の大腸菌数基準に関する下記の疑問

     前回回答が付かなかったのでカテゴリーを変えて再投稿致します。  下水処理水の放流に関する衛生面での基準の一つとして、「放流水1立方センチメートルあたりに含まれる大腸菌群に属する細菌数が3000個以下」というものがあります。  そして、将来的にはこの基準における「大腸菌群数3000個以下」の部分を「『大腸菌“群”数3000個』に相当する大腸菌数以下」に変更すべきではないかとする動きもあるそうです。  何故このような基準が設けられているのかについて疑問があるのでここに質問させて頂きます。  自分なりに調べてみましたところ、地方共同法人日本下水道事業団技術開発部が配信しているメールマガジン「いまさら訊けない下水道講座 4」( 2005年9月5日配信 №44号) 【参考URL】  https://www.jswa.go.jp/g/g5/g5m/im/pdf/i4.pdf において 「『ある環境中の大腸菌群数が人間への危険性が無視できる程度であれば、その他の病原性微生物による危険性もそれ以下』であると考えられることから、それら病原性微生物の指標として適当だからです。」 という記述を見つけました。  しかし、大腸菌は大腸内の環境に特化して適応した細菌であるため人体外の自然環境中では他の微生物との生存競争に負けてしまうので、体外環境中では絶滅してしまう種が殆どです。  その事は、先述の「いまさら訊けない下水道講座 4」においても「その高い栄養要求性等から通常糞便が存在する環境でなければ増殖できません」と記されています。(生物は自然死や事故、他の生物からの攻撃等々によって死ぬ個体の累積数が時間の経過と共に増え続けますから増殖出来なければ絶滅するだけです)  要するに体外環境中において大腸菌は他の多くの微生物と比べ非常に絶滅しやすい訳です。  一方、大腸菌以外の微生物は大腸菌よりも体外環境に適応したものが大部分であり、それらの中には(ウェルシュ菌やセレウス菌などのように)病原性があるものもある程度の割合で存在していますから、例え大腸菌数が0であった場合であっても糞便由来の大腸菌以外の病原性細菌や細菌以外の病原体が生き残っているおそれは十分考えられるのではないかと思います。  大腸菌専用の培地で培養を試みた際に大腸菌のコロニーが生じなかったからと言って、ノロウイルスのようなウイルスや有鉤条虫卵のような寄生虫の類が存在していないとは言えないはずです。  つまり「大腸菌の検出数が基準値以上」である事は「滅菌が明らかに不十分」である事の証にはなりますが、だからと言ってそれは「大腸菌の検出数が基準値未満」である事が「滅菌が十分」である事の証になる事を意味するものではないわけです。  下水処理後の水が放流しても安全である事を保障するためには、「『滅菌が不十分である』と確実に分かっているわけではない」(単に証拠が見つかっていないだけで「不十分」である可能性も否定出来ない)というだけでは不十分で、「滅菌が十分である事」即ち「放流水の中に病原体が含まれている事による危険が十分低い事」が保障されていなければならない筈です。  それにもかかわらず「『ある環境中の大腸菌群数が人間への危険性が無視できる程度であれば、その他の病原性微生物による危険性もそれ以下』であると考えられる」とされ、それを根拠に大腸菌が「それら病原性微生物の指標として適当」で、下水処理場の放流水中の大腸菌密度が基準値以下であれば衛生上問題が無いとされているのは何故なのでしょうか?  尚、私が知りたい事はあくまで「規則の一つとして大腸菌(群)数を指標に用いる事にした理由・根拠」ですので、「規則でそう決められているから」といった類の回答は御遠慮願います。

  • 搾乳前におっぱいは拭くものですか?

    完母なんですが、事情あって搾乳もしています。(搾乳した分は冷蔵し24時間以内に飲ませてます) 赤ちゃんが吸う前も吸った後もおっぱいは拭いてません。ふと思ったのですが、そんなおっぱいで搾乳してもいいのかと。 冷蔵とはいえすぐには飲ませないので、菌がかなり繁殖しますかね? また、おっぱい吸わせつつ左右とも搾乳するときもあるのですが(つまり後から搾乳するほうは唾液ついてるかも)、不衛生ですかね。 経験談でも感覚でも構いませんので教えて下さい。

  • 子どもの病原性大腸菌感染について

    1歳3ヶ月の娘が、4ヶ月ほど前病原性大腸菌0-6に感染し、一週間ほど抗生剤を服用して下痢症状は治まったものの、現在も菌が除菌できずに居座り続けています。今は、薬の服用等はなく月1回程度の検査を受けています。 主治医の小児科の先生は、病原性大腸菌にはしつこいものがある、この子は現在下痢等の問題となる症状はないから治療の必要はないし、いずれなくなるだろうとおっしゃっています。ヨーグルトなどで善玉菌を増やす努力をして、便の取り扱いは注意して、との指示のみです。 私は元気な子どもの姿を見て半分納得しつつ、このまま様子見でいいのだろうかと不安になってきました。 ○大腸菌感染がこんなに長く続くことはあるのでしょうか。 ○保菌状態は子どもの体に支障はないのでしょうか。 ○悪い菌をはびこらせないためにできること(食事、生活など)はありますでしょうか。 医療従事者の方や経験者の方などいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 食品の衛生指標細菌について!

     食品の微生物学的安全性について勉強していてまとめてはみたのですがこれであっているのかが不安だったので質問させてもらいました。  安全性を評価する手法で食品中に有害な微生物がいるのかいないのかを検出するのは難しいので身代わりの微生物を探してみる。このときの微生物を衛生指標細菌という。  この細菌で有名なのが乳糖を分解してガスを産生し人畜の腸管内、自然界に広く分布している非病原性の大腸菌群である。  それでは何故指標となるのですか?? 腸管の存在している大腸菌は消化器系患者の原因細菌の存在を示す。自然界に存在している大腸菌は水(汚水)、土壌(塵埃)と接触した可能性を示す。つまり食品の取り扱いの不適ということ。でいいのですか??  文章的におかしいかもしれません。わかるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします!

  • 小動物からの感染病

    私は大の動物好きで親に反対してまで、部屋でハムスター(5匹)とモルモットを飼ってるんですが、兄が病原菌がいるから絶対に帰らないというんです。兄は動物は普通なのかもしれないんですけど、兄の子供(赤ちゃん)をこっちに住まわせるとなると、兄が子供に病原菌が移るんじゃないかと心配?してるんです。 小動物が赤ちゃんや子供に感染するというか、実際にかかるんですか??もしかかるとなれば、それは子供に限らず、大人でも感染するんですか・・・。あと、その病気は有害なんですか。 私は4・5年前からハムスターを部屋で飼ってますが何も自覚症状はないです。

  • トイレットペーパーの交換

    トイレットペーパーの交換は誰がするのか?でモメています。 くだらなくてすみません。 私は、備えついているトイレットペーパーを使い切った人が、次の人のために付け替えておくべきだと考えます。 だって、あわてて入ってくることもあるし、いざ手をのばしたらペーパーがなかった!なんてことがあると大変ですよね。 知人は、トイレで用を足せば大腸菌が手につくんだから、その手でペーパーを交換するのは不衛生。 手を洗ってすればいいけど、でも本当に手を洗ったかどうかなんてわからないんだから余計なことはするべきではない。との意見。 で、使い切った次の人が交換すればいいと言っています。 みなさんはどうされていますか?

専門家に質問してみよう