• ベストアンサー

タイトルに「色の名前」が入った文学作品

mcwifeの回答

  • mcwife
  • ベストアンサー率47% (30/63)
回答No.5

荻原規子の3部作『空色勾玉』、『白鳥異伝』、『薄紅天女』ジャンルは児童文学かな?

noname#159050
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 児童文学ですか、読んだことがないですね。 子供の頃、家に「世界名作童話全集」がありました。 たしか40冊くらいあったと思います。 お気に入りの作品ばかり読んでいたので、 いまだに読んでいない本も結構あります。 そのなかに「紅はこべ」っていうタイトルの本があったんですよね。 子供心に「"紅はこべ"って何のことだろう」って思っていました。 (でも読まなかったけど・・笑) 紅はこべ・・もしかして植物かも・・?(調べるのが面倒・・)

関連するQ&A

  • タイトルに登場人物の名前が入った文学作品

    といえば、何が思い浮かびますか? 好きな作品はありますか? 例 「赤毛のアン」Anne of Green Gables(L・M・モンゴメリ) ジャンルは問いませんが、 「人間」限定でお願いします。 主人公じゃなくても構いません。

  • タイトルに登場人物の名前が入っている文学作品

    タイトルに登場人物の名前が入っている文学作品といえば、 どんな作品がありますか? 例 「赤毛のアン」(モンゴメリ) 作品ジャンルは問いませんが、 登場人物は「人間」限定でお願いします。 主人公じゃなくても構いません。 苗字のみ、名前のみ、フルネーム、 どれでも結構です。 (範囲が広くなってしまうので、 ライトノベルは除かせてください。 よい作品が沢山あると思いますが・・) 先日別のカテゴリー(アンケートカテゴリー)でも質問しましたが、 最近の作品があまり出てこなかったので、 こちらに再投稿します。 先日の質問 ↓ http://okwave.jp/qa/q6908476.html 回答で出てこなかった作品として 「間宮兄弟」「海辺のカフカ」「ガリバー旅行記」「モモちゃんとプー」(モモちゃんシリーズ) 「次郎物語」「太郎物語」「レベッカ」「スカーレット」「トム・ブラウンの学校生活」 「わんぱくニコラ」「かの子ちゃんとマドレーヌ夫人」「少女パレリア」「ケインとアベル」 「怪盗ルビィ・マーチンソン」「オリーブ・キタリッジの生活」「ハイジ」「潤一」 「ニシノユキヒコの恋と冒険」 は思いつきました。 他にありましたら、回答よろしくお願いします。

  • 古今東西の文学の金字塔となる小説を教えてください。

    古今東西の文学の金字塔となる小説を教えてください。 例えばガルシア・マルケスの『百年の孤独』のように、これまでに文学の歴史を変えた、もしくはこれから文学史に残るであろう、新たな文学様式を切り開いた文学作品を教えてください。 ロシアだろうが日本だろうが作品の時代や地域、分野は問いません。純文学でなくとも、大衆文学でも歴史小説でも推理小説でも、何でも構いません。 文学なので難しいですが、私はこれが好き、というような単純な主観は排して客観的な評価をいただければ幸いです。その作品の、どこが斬新で評価されているのか教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 美味しそうな作品

    文章の食いしん坊です。 食べ物の記載がたまらなく好きで、色々探しています。 「これは美味しそうだった!」とお感じになられた作品(なるべく小説かエッセイで)がありましたら、お教え頂きたいのです。 今までの既読作品は ・ローラ・インガルス・ワイルダー「大きな森の小さな家」のシリーズ ・モンゴメリ「赤毛のアン」 ・アガサ・クリスティー ・平岩弓枝「御宿かわせみ」「隼新八郎」シリーズ ・池波正太郎作品 ・恩田陸作品 ・宮部みゆき作品 ・長野まゆみ作品 ・村上春樹作品 ・向田邦子エッセイ ・杉浦日向子作品 ・茂市久美子「つるばら村」シリーズ などです。 ジャンルは問いません。 作品名と、なんの食べ物だったかを教えていただければ、嬉しいです。

  • アニメ・世界名作劇場で好きな作品は?

    世界名作劇場(例:フランダースの犬・赤毛のアン・小公女セーラなど)で 一番好きな作品を教えて下さい! そして、一番好きな主題歌も教えて下さい! よろしくお願いします!

  • 赤毛のアンはなぜ日本人女性に人気?

    カナダのレポートによると、(1)日本人はモンゴメリーが描くプリンスエドワード島の自然観に共感できる(神道という、観点から)(2)アンとダイアナが好きなお茶会が日本の文化に共通している(3)アンとギルバートの教育に対する熱心さが日本の大学入学試験の難しさに通じる(4)日本人、アボンリーの人は共に、コミュニティーを大切にするという感覚が同じである(プリンスエドワード島と日本は同じ「島」という、限られた地域である)(5)戦後、赤毛のアンが日本語訳されたころ、日本文学が自由というテーマを模索していた時期で、また、子供たちにも新しい文学が必要だった。そのためアンのような自由奔放な女性像が日本人女性に受けた。etc..と書いてあるのですがこれってやっぱりカナダ人からの視点で、なんか違うかな~(ただのつじつまあわせのような…)気がしてならないんですが、皆さんはどうお考えですか?

  • 小説家を志望する者が読んでおくべき作品とは

    将来、本気で小説家になりたいと考えている者です。 夢を実現すべく、実際に自分でも創作を折々試みる一方、様々な文学作品に目を曝して研究を重ねているのですが、如何せんまだまだ読了した本が少なく、知識の上で不安があります。 そこで、小説家を目指すならこれだけは絶対に読んでおくべきだ、という作品(文学者)を皆さんに教えて欲しいのです。 参考までに僕の好みを挙げると、 国内:谷崎潤一郎 遠藤周作 北原白秋 西脇順三郎 樋口一葉 海外:ワイルド キーツ スタンダール ヘミングウェイ  …といったところです。(特に谷崎は別格) ちなみに日本の戦後文学には疎くて、W村上の作品でさえほとんど読んでいません。春樹なら『ノルウェイの森』や『風の歌を聴け』などの代表作をいくつか読んだのですが、龍は大の苦手で、『希望の国のエクソダス』に嫌悪を覚えて以来、まったく読む気が起きません。 目下のところは源氏物語に挑戦しています。洋書なら、ディケンズやフィッツジェラルドの作品など。(あまり英語が得意ではありませんが) 古今東西、ジャンルは問いませんので気が向いたときにでもアドバイスよろしくお願い致します。特に戦後文学について秀逸作をご存知の方、是非。勿論、ごく最近の注目作家についてでも構いません。

  • 詩または小説の入門書、解説書(作り方指南の書ではない)

    詩と小説の形式と代表作についてしつもんです。 (1)詩入門、もしくは詩概論みたいな本を探しています。 人間の歴史が始まってからの古今東西の 詩の形式(ソネット、和歌、漢詩、自由詩、定型詩など)と その形式を踏まえた代表的作品が載っているような書物をご存知ないですか。 古代から現代、また日本から世界へかけての詩の研究書をご存知でしたら、教えてください。 (2)同様に、小説概論、小説入門的な書籍を探しています。どうように長い歴史の中で小説は変貌し、小説の分野で、古今東西の代表的な表現形式、それをささえた詩想、そういったものを、 いっかつで把握できるような本があれば教えて下さい。 とにかく、ある作家や作品に固執することなく、歴史の要所要所に起こってくる古今東西の文学というものの原点の形式、テーマ、その代表的作家、作品に触れたい。

  • 文学研究って?(初歩的です)

    閲覧ありがとうございます。 大学入学を志望しています。 文化学を志していたのですが、文学研究と文化学の違いが曖昧だったこともあり、 本を研究対象にしたいと人文学部の文学科を選びました。 近現代文学の中で共通して使われてきたモチーフに視点をあて、 それらを考察することで、そのモチーフが文学内でどう捉えられてきたかを調べたく思っていました。 具体的には様々な文学者が、作品内でモチーフをどう扱っているかを比較検討するような方法を考えていました。 結婚を例として、 「明治大正期の文学に見られる「結婚」」を考察、 もしくは「文学内での「結婚」の扱いは現代と近代で変わっているか」といった感じです。 それを重ねることで、ゆくゆくは日本人もしくは大衆の「結婚」のとらえ方を知りたいと思っていました。 しかし、それでは「Aは結婚をこう書いている」「Bは結婚をこう書いている」というアンソロジーにしかならないのではないかと心配になりました。 興味があるモチーフについて調べてゆきたいという好奇心から始まったのですが、どうも研究と読み物の区別がついていないようで、志望理由に行き詰まってしまうことが多々あります。 一つの事象やモチーフに視点を当てて分析する方法は、文学研究として成り立ちますか? また、そういった「物事につきまとう概念」のようなものを、文学内のものに限って調べていくことには意義があるでしょうか? (言語文化の枠ではないかという意見も頂きました。言語文化の視点を取り入れた文学研究、等でも構わないのでしょうか…) 大変初歩的な質問で申し訳ありません、 ご意見いただければ幸いです。

  • 美味しそうな料理が出てくる小説

    話の端々に思わず食べたくなるような料理が 出てくる小説を教えて下さい。 ・ディナーで殺人を(上・下) ・赤毛のアン ・大草原の小さな家シリーズ ・料理人 ・黒後家蜘蛛の会シリーズ 辺りを読みました。 海外作家で、クリスティ・児童文学・エッセイ以外で お願いします。 心当たりのある小説をご存知の方、教えて下さい。 よろしくお願い致します。