• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:google scholorの使い方で)

Google Scholarの使い方と論文引用について

井口 豊(@Iguchi_Y)の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

まず,[引用]について。 これは,インターネットで直接文献を見られない,オンラインになってない文献です。 例えば,単行本であったり,小さな地方雑誌(同好会誌)などです。 会誌自体はオンラインでなくても,自分でスキャンなどしてPDF化し,自分のHPにUPすると,そういう表示が取れ,横に,otaru-uc.ac.jp の [PDF] のように出てきます。ただし,著作権の問題に注意です。 マイナー雑誌に載せた文献は,是非そうしてほしい。 関連記事,は,引用されていなくても,文字通り似たような内容の文献です。 特に,タイトル部分の単語のどれかで引っかかってきます。 全 2 バージョンについて。 これは,2つの異なるサイトで見られる,ということです。 例えば,上記のように,自分のHPに論文をUPしていると,そこが示されます。 ただしなぜか,同じサイト,が表示される例もありますが。。。 自分の研究例を示すと,説明しやすいのですが,ここOKでは,そういう誘導は禁止,と注意を受けましたので,できません。Yahoo知恵袋では,この点フリーでありがたいのですが。。

noname#200115
質問者

お礼

再度ありがとうございます。 「引用」に付いては理解しました。 >全 2 バージョンについて。 >これは,2つの異なるサイトで見られる,ということです。 開けて見たところ、オランダ語(なぜか同じpageが2件)とフランス語の検索サイト、そしてgoogle books(googleにこんなserviceが有ることははじめて知りました。購入可能なアマゾンや紀伊国屋その他が目次に有って便利ですね、googleは本当にすごい)での hitしたpageでした。「異なるサイト」の意味がようやくわかりました。 補足: 被引用を調べて出てきた自分の論文(書籍形態の年刊の総説叢書に掲載の100ppもの)を開いたらgoogle booksでして、中身を見ることが出来てびっくり。 著作権はどうなのかと思ったらところどころ2ppづつが欠けております。 なあるほど。 web of scienceに比べてdata収集に偏りがあるとの批評が見られますが、 wosは使いにくい上に契約大学は学外者には使わせませんので 交通不便な国会図書館に行かねばならぬしで、 google scholarでの被引用調査は傾向を知るためには十分な気がします。

関連するQ&A

  • 論文の引用についてです

    論文の引用についてです 脚注には 著者名「論文名」『誌名』号、刊行年、ページ番号 を書けば良いのでしょうか?

  • 学会発表で、別の研究者の論文の写真を引用したいのですが.

    学会発表(ポスター)で、別の研究者の論文の顕微鏡写真を引用したいのですが、著者名など出典を明確にすれば著者および雑誌の出版社の著作権に関して問題ないでしょうか?

  • 論文の注の書き方について

    論文の注に、ある図書の文章を引用したいと考えているのですが、その場合「」で文章を引用した後、(著者名(最初はフルネームで)、出版年、ページ数)と書けば良いのでしょうか?また、連続する注の番号が同じ本の同じページから引用する場合はどうすればよいのでしょうか、教えてください。

  • 論文や本の執筆の際の引用について

    論文や本を書くときの引用について、ですが、3つ質問があります。ご存知の方、どうぞよろしくお願いいたします。 1.歌詞  日本の歌、外国の歌を問わず、歌詞を引用するとき、引用文献としてどのように書けばいいのでしょうか。歌の名前、作詞者、作曲者の3つを書けばいいでしょうか。漫画の中に歌詞が出てくるとき、ジャスラックの許可を得た、という記載がありますが、論文や本でも必要なのですか。 2.広告  日本内外を問わず、雑誌などから広告をスキャナーして、取り込みたいと思っています。このとき、引用文献として、どう書いたらいいでしょうか。どのみち、広告制作会社まではわからないので、企業名と商品名ぐらいしか書けませんが。 3.論文  インターネットから得た情報を、参考文献として書くときは、その作者名、最終更新日、アドレス、アクセス日(そのサイトを見た日)を記載することになっています。  では、Google Scholaなどで検索される正式な論文は、どう書いたらいいでしょうか。これらは、作者名はもちろん、発表年、投稿された雑誌、雑誌の発行所まで、わかります。この論文を、参考文献として挙げたいとき、  著者名(発表年)「論文名」発行所、   この他に、やはりアドレスやアクセス日を加えて書くのが普通でしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 歴史小説好きな人~~~~~

    あなたが読んだ歴史小説の中で一番面白かったのはなんですか? 作品名、著者名、出版社名、内容等をお願いします

  • 引用文献の並び順

    学校の課題で、引用文献などの書き方をまとめろ。というのが出まして、著者名・発行年などの書き方はおおむね調べられたのですが、引用文献の並べ方はアルファベット順だけだと思い(いろんなサイトで調べましたが、アルファベット順しか見つかりませんでした。)そのまま提出したら、アルファベット順だけではないよといわれてしまいました。 また調べ直してみたところ、"論文に引用した順”と言うのを見つけたのですが、他にも並べ方のルールみたいなものってあるのでしょうか?

  • 論文。この場合は引用になりますか?

    論文を書く際の引用について、いくつか分からないことがあります。 (1)ある単語の意味について辞書Aと辞書Bに「同じ」説明が書かれていた場合、それを論文に書くとき、「(著者名)によれば~」というように出典を書く必要はありますか? 辞書Aと辞書Bの著者は違います。違う著者の本に同じ説明が書かれていた場合、「周知の事実」として出典を書く必要はなく、論文の最後の参考文献のところに書くだけで良いのでしょうか? (2)ある単語の意味について辞書Aと辞書Bに「似た」説明が書かれていた場合、辞書Aと辞書Bの説明の影響を受け、自分の言葉で似たようなニュアンスで論文に書くとき、「(著者名)に よれば~」というように出典を書く必要はありますか? 論文の最後の参考文献のところに書くだけで良いのでしょうか? 分かりにくい説明ですみません。 よろしくお願いします。

  • どう書けば「引用元の明記」になるのでしょうか?

    今晩和<(_ _*)> 同日、「ブログに歌詞を記載したい」という質問をし、 「著作権があるからNG」という回答を頂いたのですが 「引用元を明記し、ごく一部を引用するならOK」的な お話が出たので、質問を変えます^^;。 【歌詞にしても本にしても著作権がある】 のは承知&過去Q&Aにも多数回答がありますが、 『引用元を明記する』 とは具体的に何を記載すればいいのか、 ■本の場合は タイトルと著者名でいいのか、 ■歌詞の場合は 曲名、アーティスト名、作詞作曲家名  があればいいのか、 線引き、解釈は色々あると思いますが… なるべく簡潔に教えて下さい(>_<)

  • 科学論文の著者が複数の場合について

    科学論文は著者が複数の場合が多いそうですが、その場合、 論文の中で、複数の著者がそれぞれ、誰が何をしたかを逐一明らかに書いておくのですか。 それとも、一番筆頭の著者がその論文の業績を一人占めするのですか。 著者名を並べる順番はアルファベット順が多いそうですが、 そうすると、名前の頭文字がAに近い人が、その論文の業績を一人占めするのでしょうか。 名前の頭文字がAに近い科学者ほど、得をするのでしょうか。

  • 卒業論文について

    卒業論文を先日、書き終え提出をいたしました。 ですが、提出後に重大なミスを犯している事に気がつきました。 卒業論文を書く際に使わせていただいた参考文献を最後に記載することを一冊、忘れてしまいました。そして、読み返していると、日本語がところどころ詰まるような気がして、正直もう読み返していないです。また、新たなミスを見つけてしまいそうで怖いです。 もっと早く始めなかったことをすごく後悔しました。 私は就職もまだ決まっていません。(この時期ですが) 単位を落としそうですごく不安です。 文献ですとか、本文中の引用の仕方は口酸っぱく教授に言われたのですが、それでも参考文献を一冊書き忘れ、本文中の引用も著者名を書き忘れたところもあります。 しかも内容はとぎれとぎれ・・・ 救いようがないですよね。 そもそも卒業論文はどのように評価されるのですか? わかる方いらっしゃいましたら、ご回答いただけると嬉しいです。