• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:間違った答えがベストアンサーに選ばれたらどうする?)

間違った答えがベストアンサーに選ばれたらどうする?

このQ&Aのポイント
  • OKWaveの質問と回答を見ていると、間違った回答がベストアンサーとして選ばれたり、間違った回答のまま質問が打ち切られていることが多くあります。
  • 質問と回答は参考資料として蓄積されていくため、間違った回答や不完全な回答がベストアンサーになると、後から参照する人たちが誤った情報を得てしまう可能性があります。
  • 間違った回答や不完全な回答がベストアンサーに選ばれた場合、それを修正するための方法や対策はあるのか疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiccup
  • ベストアンサー率27% (12/44)
回答No.15

間違った答えがベストアンサーに選ばれたらどうする? と問われたら、今のシステムでは訂正は難しいと思うと答えます。 新しく質問して、その間違ったベストアンサーつきの質問にリンクさせて「これ間違ってるよね?」と訂正を試みても、それを見逃した人や検索からその質問にたどり着いた人には訂正先を見つけられないかもしれません。 だから、締め切られた質問に物言いがつけられるシステムが作れたなら、私たちの不満は解消されると思います。たとえば、締め切られた質問に新しく立ち上げた質問へリンクする「この質問には物言いがついています」ボタンを出現させる仕組みです。すでに特許が取られている予感がみなぎっていますが。失礼、夢想しました。 物言いといえばあなたの質問ですが、y について解けという問題なのに x=-3/2 が答えになるのはおかしくないですか? それから、a、x、y が何らかの実数のような数を表しているのなら割るときに注意しなければなりませんが、不定元だったとしたら分数表現もあるのではないでしょうか。つまり、a と x の有理式として y を表すことができるという意味です。 多項式の練習問題で、a が定数と書かれてなければ、断りなく割ってもよいと思います。これが正しいなら、その回答者の不備は、かっこをつけていなかったことだけだと思います。 先の回答を読んでいなかったのでザーッと読んでみましたが、私、書く必要ありませんでした。No.3 kabaokaba さんの回答が深いと思いました。この回答は参考になったボタンを思わず押してしまいました。 答えも書いてほしかったな...。

statecollege
質問者

お礼

・要するに、(3)は、a=-1、したがって(3)の右辺の分母が0となる場合には、x = -3/2となることを意味し、よってそのときは分子は0となり、yは不定となることを意味している。このように、(3)はaがどういう値をとっても成り立つから、この問題の解答としては(3)で十分だ、ということですね。しかし、その場合には、(3)をこの問題の解とすると同時に、その点の説明を付け加える必要があるように思いますね。 ・いずれにせよ、誤答と思われる回答を見つけた時には、質問が閉じられていてもそれを議論できる場がほしいですね。この回答はその点を私と同じ主張をしているように思えるという点でベストアンサーとしようと思います。回答をいただいた全員に感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (16)

回答No.6

度々申し訳ありません。 追記です。 文字式の場合分けは恐らく数Iの範囲だと思うのですが、a(x-y) = x +y +3 をyについて解く解法を質問するということは、高校生ではなく中学生であると思い込んで場合分けを致しませんでした。

statecollege
質問者

お礼

中学数学の教育課程の要求事項がどういうものかよくしらないのですが、(4)から(3)へ導出する過程で、場合分けをするかは別として、少なくとも「aは-1に等しくないと仮定して」という一言をいれるべきではないか、というのが私の意見です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんばんは。 その問題は多分私の解答がBAに選ばれた問題だと思います。 まず場合分けですが、yについて解くとあったので方程式ではなく、単なる文字式だと思って場合分けは致しませんでした。 次に表記の仕方ですが、計算過程を追っていけば、普通そのような勘違いはなさらないと思っておりました。 またテストで式を書く場合もy = x(a-1) -3/a+1のように一列に書く方はいらっしゃらないと思います。 しかし様々な誤解を生んでしまい、誠に申し訳ないことでございました。深く御詫び申し上げます。

statecollege
質問者

お礼

QNo.6805449とその回答をみてください。質問者にy=x(a-1)-3/a+1のような書き方はよくないと注意したばかりでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

こんにちは。 私は、学習関係で、他の回答者さんが問題の答えを間違えていたぐらいだと、追加回答依頼はしないです。 次の場合にはスタッフさんにメールをして、追加回答依頼します。 1. 質問者が間違った回答を信じることにより、質問者に多大な不利益(おもに金銭的あるいは社会的な不利益)が生じると考えられる場合 2. ベストアンサーに選ばれた自分の回答内容にミスがあることに気づいた場合

statecollege
質問者

お礼

その追加回答依頼というのは、編集部によって簡単に割と簡単に受け入れられるものなのでしょうか?ANo.7によると、「通報」しても受けいれられた(措置がとられた)ためしがないとの由。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.3

>その質問が閉じられてしまっていることを発見したら、どうしたらよいのだろうか、というのが私の「質問」です。 何もしない.何もできない. 運営に何かいえばどうにかなるのかもしれないが 運営が数学を分かっているとは思えない節もあるから 意味はないかもしれない. ネットというのは玉石混淆(「混合」ではない)であって 情報を解釈するのは情報を求める本人であり, それは質問者であり,あとから検索などで見る人であるという インターネットのもっとも根本的な性質に帰着する. (解が存在しそれが小数である場合はとくに) 全体としては正しい方向を向く可能性が高いが, 個々としては正しいとはいえないという感じの 集合知とか,「伽藍とバザール」的なものだろう. ところで・・・ >(4)から(3)を導くためには、1+aがOでない、すなわち、aが‐1でないことが必要だ。 これなんだけどね, 確かに「方程式」と明示されているのあればその通りなんだけど 文字式として単に「yについて解け」というものであれば 係数の場合わけは要求されてないというのが中学の要求事項. とくに中学校二年生レベルだったらなおさら #場合わけはここでは本質ではなく,文字式そのものの運用が本質だという #教育的配慮もあるはず たとえば xについての方程式 ax+b=0 をとけ xについての一次方程式 ax+b=0 をとけ xについてに ax+b=0 をとけ この三つは答えが違う.

statecollege
質問者

お礼

最後に出されている3つの式ですが、1番簡単なのは「1次方程式」と明示されている式で、その場合はaは0でないと仮定できるので、x=-b/aが唯一の解。最初の式は方程式と書いてあるから、恒等式は排除するということだとすると、a=b=0 の場合(だけ)を排除すればよいということでしょうか?a=0で、bが0でないときは解は存在しない、ということになる。3番目の式は、1番目の式で排除したa=b=0の場合についても場合分けに含め、そのときはxはいかなる値でも成り立つとする。こういう意図でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#138163
noname#138163
回答No.2

その質問私も思いました 当然NO2の人にBAいくと思っていたんですが おいおい何で~と思いました ある程度の時間締め切らない場合は間違った回答訂正かけてくれる人必ずいるんですけどね この数学カテは・・・ 計算ミスぐらいなら私もそんなに気にしませんが根本的にとなるとちょっとは気にしますね 私も以前のIDでよくここで回答していたんですがまあ間違えることはあるんですが気づけばすぐに修正の回答を再度してましたが・・・間違い指摘してもらった方が恥のまま残ってしまってもずっといいですしね。 すぐに締められてしまう場合は仕方ないですねえ。 問題だとは思いますが・・ ある程度割り切って使うしかないんでしょうね

statecollege
質問者

お礼

私もよく間違えます。自分の回答は誤植を含めてすぐ訂正するし、質問が閉じられていない限り、ほかの人の回答でも指摘する用意はできている--たとえば、QNO.6877855を見てください--のですが、閉じられてしまった質問、たとえば、「合わせてチェックしたい」の回答の中に間違いを見つけてしまったとき、間違いを指摘するシステムがなく、どうにもならないというのは問題だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.1

回答者にとってベストアンサーだからそれでいいのでは。 極端な例が自作自演、質問者にとってもベストアンサー、回答者にとってもベストアンサーなのです。 どれをベストアンサーにしたらわからないとき、ほとんどの方が最初の回答をベストアンサーにしているのでは。 対応としては、2つほどありそうです。 1.第3者が公序良俗を盾に、修正を依頼し、スタッフは思考能力を失くし、公序良俗を理由に全部削除。 2.回答者本人が気が付いて修正を依頼、スタッフが理解し、無事修正。 一番ありうるのが、疑わしきは、いつの間にか削除で、うやむやにして、正答率をあげ、OKのブランドとプライドを守る。(初期の質問など、なんかだいぶ、減ってるような気がするのは気のせい?)

statecollege
質問者

お礼

自分が誤答していることに気づけば、編集部に訂正を依頼しますけれど、問題にしているのは他人の誤答に気づいた場合ですからね。例にあげたような場合、申し立てても、最高裁判決ではありませんが、「公序良俗に反するとまではいえない」と一蹴されるでしょう!「現行法」のもとではどうしようもないということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 明らかにベストじゃないベストアンサーがあるのは何故

    あまり真面目な疑問ではないのですが、前々から気になっていたことがあります。 このOKWaveを含め、色々な質問サイトを見ていると、時折「なんでこれが ベストアンサーなんだよ!?」っと突っ込みたくなるような回答が ベストアンサーになっているのを見かけます。 例としては、以下。 Q. ○○に××をすると△△になるのは何故ですか。 ベストアンサーに選ばれた答え: そんなのも分かんねぇのかカス! 回答を見て、「絶対お前も分かってないだろ!」っと突っ込みたくなりますが、 質問者に対しても「なんでそれをBAに選んだ!?」っと突っ込みたくなります。 Q. ××は○○ですか? ベストアンサーに選ばれた答え: 知らん。 だったら答えるなよ!!っと突っ込みたくなりますが、「だからなんでそれがBAなんだよ」 ・・・っとも突っ込みたいです。 いずれも、他にマトモな回答がある場合や、質問から締め切りまでが異常に短期間で 他の回答が来る余地が十分にあるものばかりです。 明らかに役に立たない回答をする方もする方ですが、こういった回答を わざわざBAに選ぶ質問者は一体どういった意図なのでしょうか? 一種のギャグでしょうか?

  • まさかのベストアンサー

    自分がてきとうに答えたのにベストアンサーに選ばれる事が多々あります え?本当にこの答えでいいの?と思ってしまうこともあります 逆にクソ真面目に長々と回答したのにベストアンサーに選ばれないことも当然あります 笑 まぁ 質問者様がベストと思う回答だからこそのベストアンサーなのでしょうが 適当に答えてベストアンサーだったことありますか?

  • 質問者が選ぶ「ベストアンサー」って???

    質問者が選ぶ「ベストアンサー」って??? 医療、法律、技術関係の質問など、明らかに間違えてる回答が「ベストアンサー」になっている ケースが少なからず見受けられます。 質問者はわからないから質問しているわけで、わからない人が、わからないことを評価するためだと思われます。 回答によって問題が解決したならまだしも、未解決のまま「ベストアンサー」を選ぶ場合、間違えた回答を選んでしまう場合がありそうです。 人生相談、恋愛相談などは質問者の独断で「ベストアンサー」を決めて良いと思いますが、正解のある回答に間違えた回答が寄せられた時、訂正できるか、あるいは最低限質問者にその旨連絡できるような仕組みはできないものでしょうか? 同じように感じた方はいらっしゃいませんか?

  • 必ずベストアンサーを選んで締め切っているのですが

    私は締め切るときには必ず、ベストアンサーを選んで締め切っているのですが ある質問をしたとき どの回答者さんも、ためになる回答が書いてあり どの人にしようかすごく迷いました。 そこでベストアンサーを選ばずに締め切ろうと思ったのですが せっかく回答してもらったのだから、どなたかにポイントをあげたいという気持ちになり 一番わかりやすく、私が理解しやすかった回答者さんにベストアンサーを選んでしめきりました。 ベストアンサーを選ばずに締め切った場合、回答者さんはがっかりするでしょうか。 誰かにはベストアンサーを選んで締め切るほうがいいだろうと思っているのですが 皆さんはどのように考えますか。

  • ベストアンサーだけどベストアンサーにしたくない

    回答としてはほぼ及第点。 他の回答者のそれと比べれば完璧にベストアンサー。 だけど、回答者が気に入らない(理由はなんでもOK)。 そんな時、あなたはどうしますか? ・Q&Aサイトなのだから、評価は回答に対してつける ・ベストアンサーなんて意味ないんだから、仲良しの回答者をベストアンサーにする ・ベストアンサーを選ばず締め切る。 等々。いかがでしょうか?

  • ベストアンサーの振り分け方

    過去にもし同様の質問があればお許しください。 こちらの質問に実に的確にお答えをいただき、どれも甲乙付けがたい回答が複数件あったとします。人様の質問欄をよく参考に拝見していると、同じ質問に対する回答で「ベストアンサー20Pとベストアンサー10P」を授与されている方を散見します。同様のことを私もいいお答えを下さった方にしたいのですが、やり方がイマイチ分かりません。教えて!gooの使い方の欄を見ても見当たりません。 御手数ですがやり方をお教えください。御願いします。

  • 自分の回答にベストアンサーがついていた場合、どの質問に対する答えだった

    自分の回答にベストアンサーがついていた場合、どの質問に対する答えだったのか、 どこを見ればわかるのでしょうか?教えて下さい。

  • [>答えはどこまで簡単にすればいいの?

    等式 x+4y=6 を y について解け、という問題で わたしは y=-x+6/4 としたのですが、 正解は、y=-1/4x+3/2 でした…(´;ω;`) これって、y=-x+6/4 をもっと簡単にしているわけですよね?? でも、等式ではなくて、ふつうの計算の場合、 たとえば 3a-b/2+(-a+4b)/4 という式の答えは 5a+2b/4 で終わってます。 でもこれは、5/4a+1/2b にも約分できますよね…? 約分などをして答えを簡単にしないといけないときと、 反対にしてはいけないときがあるのはどうしてですか?? 教えてください!

  • ベストアンサー率の出し方

    一つの質問に2回回答したら2つ回答履歴がでます。 ベストアンサーになった場合、 一つはベストアンサー、もうひとつは解決となります。 ベストアンサーがついた場合は この場合は、ベストアンサー率は50%になるんでしょうか? 同じ質問に対する回答なのに、2つの質問に回答してひとつだけベストアンサーがつくということでしょうか? 親切に何度も追加回答したら結果的にベストアンサー率が低くなるということでしょうか?

  • どうしてもベストアンサーを選べません。

    質問をしてかえってきた回答がしょーもない回答だったりするとベストアンサーを 選ぶことが出来ません。 はっきり言ってこんな回答ならばわざわざここで質問なんかしないと思ってしまいます。 このようなことをここで質問したのですがいつのまにやら削除されてしまっているようでした。 私はベストアンサーを選べないのでどなたかがベストアンサーを 選ぶようなシステムにかえることは出来ないのでしょうか。 どなたか教えてください。