• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無策の結果、足りない仮設住宅)

無策の結果、足りない仮設住宅

blackhillの回答

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.4

 現地の事情をどこまでご承知の上での質問なのか分かりませんが、実際には仮設住宅には未入居者がが多く、このままでは相当の空き家が出てきます。  たとえば、今日の岩手日報の記事をご覧ください。 http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20110807_8  仮設住宅必要戸数の見積もり根拠は、数か月前実施した被災者の意向調査です。しかし、念のために申し込んだ世帯もあるし、民間賃貸住宅家賃補助制度を利用して入居した世帯もかなりの数になります。  また、追加的に入居を希望した世帯に対応する仮設住宅建設が、お盆に間に合わない場合もあります。  地域により若干事情は異なりますが、ご提案のような対策は現地ではだれも考えていないようです。政治家も官僚も現地の事情をよく勉強しているので、あまりご心配になる必要は薄いのではないでしょうか。  問題は、避難所→仮設住宅→復興公営住宅という単線型の住宅供給方式にあると考えられますが、その点について提案されてはいかがでしょうか。

wiz0009
質問者

お礼

岩手は3県の中では避難者が少なかったですよね。 http://www.cao.go.jp/shien/1-hisaisha/pdf/2-hinanjo3.pdf こちらを見ての通り、2週間ほど前の時点で 宮城では2倍以上、福島では3倍近い避難所生活者がいます。 なので岩手を基準に考えて 「仮設住宅が足りている」「空き家が多い」とするのは 情報が不十分な状態での判断ではないかと思います。 また、空き家の数についても机上の空論的な問題があると思います。 ずっと用地不足が指摘されてたぐらいですから、 「まともに暮らせないような場所」も少なからずあるのではないかと予想出来ます。 特にああいった田舎というのは店が少なく、 自動車が無いと生活が出来ないような地域がたくさんあります。 そして避難者は自動車も流されて持ってない人が多い現状です。 それを数だけ足りてるから「足りてる」と考えるべきでしょうか? 民主党が失業問題について「仕事の数は足りてる」と言ってたのと似てますね。 どこからが贅沢と捉えられるかは難しい問題ですが、 少なくとも「避難所のほうがマシ」と思われるような環境では話にならないでしょう。 政治家が現地の事情をよく勉強しているようには見えないんですよね。 震災後には現地のコンビニのパンを手にとって視察してた節電担当相とか、 2週間以上も経ってから現地入りして、ものの10分で帰った総理とか、 「案を出さなければ助けない」と言い出した復興大臣とか。 こんな人達が現地の事情をよく勉強していて、 そのための対策を出せると思う人はほとんどいないでしょう。

関連するQ&A

  • 仮設住宅について

    今現在、被災地の仮設住宅に住まわせて頂いております。家庭環境や、就業場所などの問題からとても不便で他の市町村の仮設に入りたいです。前に一度移りたい地区の役所に相談に行きましたが門前払いでした。 就業場所はあまり問題ではないですが、一緒に暮らしている祖母が認知性で私に対して特に酷いです。母からも仮設移動した方がいいと言われています。どうしたら他の市町村の仮設住宅に入れますか?それともこんな理由では無理なのでしょうか?因みに移動したいのは私一人です。

  • 東日本大震災の仮設住宅に関してです。

    仮設住宅の建設費には1棟700万円くらいかかるというのを見ました。 正直高くてびっくりしました。 それが本当なんであれば、一家族につき700万円の現金を渡してあげたほうが、被災した方のためにいいのではないかと思うんですが、皆さんどう思いますか? 700万あれば、賃貸でも家を見つけて、中古でも車買って、仕事見つけるまでの生活費になると思います。

  • 津波被災地の仮設住宅ですが。

    三陸地方は平地が少ない為、仮設住宅の安全な用地が少ない為建設が遅れています。もし津波を避けた高台に用地が無く、被災避難者が急がせるので、やむなく低地に建てて、余震での津波が来て結果被害が出たら何処が責任を取るのですか。仮設住宅建設を急がせた避難者の自己責任になるのですか。

  • 募金をもっとすれば「仮設住宅」は広い部屋になったの?

    11月27日午後7時からのNHKニュースで新潟地震で被災して、仮説住宅へ入居された親子にインタビューあり、幼稚園位の子供が部屋を見て一言「ちいせ~」でした。まあ子供だから正直な意見か?と思っていましたが、その父親が「前の家が広かったので、せまいけど我慢します」でした。 私と家族は「ありがたい」ぐらいのセリフは述べてもいいんじゃないか?と議論になりましたが・・・。 この仮設住宅は「何」の予算から建てられたものなのでしょうか? 募金や義援金からもまわっているんじゃないかな?と思っていますが、そうでなかったら別に私達家族が議論するまでもないんですが。 私がもっと募金しとけば「広い」仮設住宅になったのかなぁ?

  • ご主人様が震災で被災したと仮定して答えて欲しいです

    先日、放送してた番組 金曜ロードSHOW!「特別エンターテインメント池上彰くんに教えたいニュース にて「仮設住宅の建設には一戸辺り600万円の国費が掛かる」と報じれました。 「これについて、一世帯当たり3人家族としたら600万円くらい貰えたですわw」としますわ。 要するに、一人につき200万円貰えたとする。 200万円を貰って新天地に引っ越す方がいいか、それとも仮設住宅に入って被災地近辺で暮らすのか、どちらか選べるとしたら、貴方ならどちらを選ぶと思いますか? ご主人様が被災者の立場になったとイメージして真剣に考えた答えを下さい。 ちなみに、私の場合は200万も貰えるのであれば迷わず引越しを選びますわ。

  • 二世帯住宅にリフォームするにはいくらくらいかかるのでしょうか?

    現在、木造の平屋に義親が住んでおります。築暦10年くらいなんですが、 完全同居になる前になんとか二階建ての二世帯住宅に改造したいと 思っております。 そのためには、いくらくらいかかるのか想像もつきません。 私の理想の間取りとしましては、完全にキッチンも玄関もお風呂も 分かれた二世帯住宅で、4LDKと考えております。 これだけの説明では、何ともいえないかもしれませんが、二世帯に リフォームされた方や建設会社の方がいらっしゃったら教えて いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ボランティアで仮設住宅の空き部屋に

    http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120123/dst12012317580013-n1.htm 仮設住宅の空室、ボランティアや応援職員の宿泊施設に 厚労省通知 というニュースが1/23にありましたが、実際にボランティアを必要としていて、空き部屋がある地域を知りませんか。 夏に友人が海外からボランティアに来ようとしているのですが、宿泊施設が工事関係者等でうまっていてとれないそうです。去年はとれてそこに宿泊していたようですが。 宮城県に電話したところ、各自治体じゃないとわからない。 仙台市に電話すると空きはない、他の自治体のことはわからない。 なんか包括的に情報を集めているサイトとかもあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 二世帯住宅の新築を検討中です

    現在、私と妻(ともに35歳)はアパート住まいですが、別居の私の母62歳を呼び寄せ、3人で住むための一戸建て住宅を新築する計画を立てています。 理想は完全二世帯住宅ですよね。 予算を多少無理をしてでも、風呂や台所は別のほうがよいでしょうか? 結婚して6年、はずかしながら妻と母を会わせたことは2、3回しかなく、同居に不安を感じていますが、母の健康状態や一人暮らしの苦労をみていられなくなり、同居に踏み切ろうとしています。 同じような境遇の方、また二世帯住宅にお住まいの方、部屋の間取りを考えるうえでのアドバイスをお願いします。

  • 二世帯住宅でも住宅手当はもらえますか?

    下記の状態で居住しています。 勤務先の住宅手当と確定申告について教えていただきたいと思います。 ⚫︎二世帯住宅に親子で居住 ⚫︎土地・住宅は共有名義 ⚫︎親世帯・子世帯で別生計 ⚫︎子世帯は親世帯に家賃6万円を毎月支払 【1】子世帯の勤務先で住宅手当は申請できるのか? 家賃支払いの事実はありますが、書類等は作成していません。それでも賃貸に居住していると認めてもらえるのでしょうか?常識的には、実家に同居又は持家に居住していることになるのでしょうか? (勤務先の住宅手当は世帯主を対象としているようですが、おそらく賃貸居住者対象で、持家が対象かは不明です) 収入が少ないため住宅手当がないと苦しいのですが、詐欺のようなことになると困るのでお知恵をお貸し下さい。 【2】親世帯が受取る家賃は、家賃収入として確定申告しないといけないものですか? 以上2点です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 二世帯住宅

    私は、主人の両親と同居して、5年になります。 いまだに、その義父母を好きになれずにいます。 家の間取りは、玄関以外は全て別になっています。 なのに、舅が私たちの部屋のすぐ隣部屋を書斎として使っており、気になって仕方ありません。 この舅が、口うるさい人で酒癖も悪く、子育ての事から料理のこと、口だししない事はないんじゃないかって思う位うるさい人なんです。 対照的に姑は、本当にボーッとしていて、舅の行動を何一つ把握していません。なので、私が舅を煙たがると、そのくらいのこと気にしないで と言った感じのことを言われます。 なので、いつもイライラしてしまって! 舅は家に人を集めるのが大好きでお正月は、一週間位毎日親戚が来るため、朝から晩まで台所に立ちっぱなしです。 二世帯とは言っても、親戚が来ると必ず親世帯に行かなくてはならない状況です。何年か前に、その状況に絶えられず、実家に帰りました。そうしたら、姑の方が、兄嫁や小姑に、 『みんな来てるのに実家に帰るなんて』 とグチグチ私の事を言っていたようです。 毎年、お正月が来ると辛いです… 二世帯住宅なのに、完全同居のような状況です。 二世帯住宅で、似たような経験された方、いらっしゃいますか?