• ベストアンサー

レンズを通すと逆さに。

kuma-gorouの回答

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

カメラ用のレンズは何枚ものレンズを組み合わせているので光路は複雑ですが、単純に1枚の凸レンズに置き換えると、レンズの光軸と平行な光束はレンズの焦点を通り、レンズの中心を通る光束は直進し、焦点の後方に実像を結びます。 当然、実像の後方から実像を見ると実物と上下左右反対に映って見えます。 勿論、フィルムもイメージセンサーも、そのとおり記録されます。 フィルムの場合、引き伸ばしと言う過程を経ますし、ポジ(スライド)のようにフィルムそのもので鑑賞する場合も上下を逆にすれば正像になりますし。デジタルカメラやビデオカメラでは、電子的に向きを修正する事は、いとも簡単な事です。

関連するQ&A

  • 使い捨てカメラ(レンズ付きフィルム)の撮影範囲

    使い捨てカメラ(レンズ付きフィルム)の撮影範囲 この間使い捨てカメラで撮影した画像をプリントしたのですが、ファインダー越しで見たときより明らかに遠目(広範囲)に写っていました。 被写体をもっと大きく写したかったのですが、使い捨てカメラって皆こういうものなんでしょうか。 それとも各メーカーごと仕様があってこのような感じになったのでしょうか。 お詳しい方お願い致します。

  • デジカメレンズ

    デジカメのレンズについて、ここでも多数の質問と回答が寄せられていますが、画角とパースペクティブを混同した回答が多くていまいちよく判りません。パースペクティブについての質問です。自信のある方の回答を希望します。風景写真をとる場合何ミリのレンズを使えば見た目と同じパースペクティブが得られるかです。たとえば300m先の被写体の高さと50m先の被写体の高さの比が1対5に見えたとします。何ミリのレンズを使えば同じ比率で撮影できますか。当方、D90、レンズ18-105で試していますが60mm付近が一番この比率に近いと思います。75mmで撮影すると約1.1対5になるように見えますし、遠方の被写体が近寄って見えます。 遠近感は60mmで撮ったものは一眼ゆえ、当然ながら人間の二眼には遠く及ばない。デジカメでもフイルムカメラでも同じ60mmを使って先ほどの被写体を同じ比率で撮影できると思います。但し画角は異なる。いかがでしょうか。

  • レンズ付きフィルムの広角の度合い

    この前レンズ付きフィルムで撮影した写真があったのですが、 ファインダー越しに見たものに比べ、非常に被写体が遠めに写ってしまっていました。(思っていたよりもかなり遠めでした) ちなみにフジフィルム系列のものだったのですが、これは各メーカー問わず 被写体が遠めに(広角)に写るものがデフォルトなのでしょうか? またもしこれが仕様ならば、昔から販売されているレンズ付きフィルムもそうなのでしょうか。 お詳しい方お願い致します。

  • 一般的に広く普及している価格帯の商品に限定して、

    一般的に広く普及している価格帯の商品に限定して、 デジタルビデオカメラではなく、デジタルカメラではないといけない、という状況はありますか。 動いているものはもちろんですが、止まっているものの記録でもいろいろな角度から連続的に画を記録できるという点で有利だと思います。 デジタルカメラにも、動画撮影機能があるものがありますが、形状を考えるとデジタルビデオカメラのほうが、便利です。 記録という観点で、デジタルカメラの利点があるとすれば、より詳細にとれるという点でしょうか。違っていたらご指摘ください。 では、デジタルカメラにしかできないこととはどういったことでしょうか。 私が、考えることは、(当然、慣れは必要ですが)被写界深度の工夫ができることや、あえてシャッタースピードを遅くしたりすることで、 何かを表現することができるという点です。 また、レンズが交換できる製品では、レンズによってそれぞれに特化した画がとれそうです。 ほかにもあれば教えてください。 少なくとも個人用として販売されているビデオカメラではこういったことはできないと思っています。 記録に向いているビデオカメラ。 より詳細な断片的な記録、レンズを交換したり、その他条件を変えることで、瞬間の一枚を工夫できるのがカメラ。 ということでしょうか。

  • レンズ保護&追加レンズ

    こんばんは、 4~5年前のハンディカムを購入したのですが初めてのビデオカメラなのでレンズに傷を付けそうで怖いです。 そこで本体のレンズを保護しながら撮影出来るレンズは無いのでしょうか? また、明かりの強い所では被写体などが白く映ってしまいます。 録画される反射光を抑えたいのですが、 本体の操作ではなく追加のレンズで解決したいです。 何と言うレンズを購入したら良いのでしょうか? 釣りをする人が使う偏光グラスと同じ効果が欲しいです。 宜しくお願いします。

  • ビデオカメラのレンズを変えたい

    ビデオカメラについて教えてください。 ビデオカメラのレンズを改造して思い通りの被写界深度を持つカメラにしたいと思います。こんな改造が可能でしょうか。また、相談に乗ってくれるとこはあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 月?鳥?望遠レンズの目的は盗撮ですよね?

    Youtubeで平凡な小鳥のビデオや月の映像を記録してアップしてる人がいるけど誰が面白いと思うんでしょう? 業務用以外で400mm以上の焦点距離のレンズなど被写体に察知されずに撮影する盗撮以外に目的が見つからなくないですか? なぜ製造や流通に規制をかけないのでしょう?

  • レンズフードに対する素人考え聞いてください

    とりあえず、買ってからずっとレンズフード付けていました。 けれど、よくよく考えたらレンズに入り込む自然光をフードによって制限していませんか? 被写体があびる光が変わらないのはわかります。 けれど、スナップ写真なら特別これといった被写体ではなく、今目で見ているそのものを切り撮るって感覚ではないでしょうか? 被写体は一つというより、複数、あるいはエリア、二次元的や三次元的なそのへんwという感じではないでしょうか? フレアとかゴーストとか理解はしています。 でも、目にはまつげぐらいしか付いていません。 場合によってはレンズフードを取り払ったほうが気に入る画が撮れる、もしくは画質が向上するってありますか?

  • レンズの画角算出方法

    光学設計ソフトでの画角の値に対し、実際のレンズの画角が いつも低い値ので原因を調べています。 当方が行っている画角計算は下記のものです。 2arctan(d/2L) L:カメラから被写体(平面)までの距離(カメラ自体が非常に小さいです) D:被写体(写った範囲)の対角 また、歪みのあるレンズでは画角の計算方法が変わるといった文献を見つけたのですが、 その計算方法が見つかりません。 どうかご教授下さい。宜しくお願いします。

  • レンズユニット内のガラスモールド

    こんにちは。 現在、ビデオカメラとプロジェクターの購入を考えております。 それで、レンズユニット内のレンズ性能が高いほどビデオカメラ の場合被写体が綺麗に写る、またプロジェクタの場合は画像が より綺麗に投影されると学びました。その性能の高さを測る 方法の一つが、ガラスモールド(非球面硝子レンズ?)と 非球面レンズ(プラスティック製)がレンズユニットに何枚使われているからしいのですが、硝子モールドや非球面レンズが平均何枚使われているのか分かりません。 そこで、 1.ビデオカメラとプロジェクタレンズユニット内の硝子モールドと 非球面レンズ(プラ製) 2.何枚以上なら性能がよいという基準 上記の二つを御存知の方がいらっしゃいましたら、御教授頂ければ とても助かります。 宜しくお願い致します。