• ベストアンサー

トランジスターの互換品を教えてください。

古い、ゲルマニュウムトランジスターの互換品をさがしております。日立整2SB471というタイプです。 トランジスタ互換表を見ましたが、掲載されていませんでした。 どなたかご存知の方、ご教授ください。 コレクタ、ベース -60V コレクタ、エミッタ -45V エミッタ、ベース -10V コレクタ電流    -10V エミッタ電流    10V ベース電流     -3V 〈データシートより抜粋〉

noname#147960
noname#147960

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qann
  • ベストアンサー率40% (223/546)
回答No.5

大型のトランジスタはケースまたはフィンがコレクタに なっていますのでマイカ等で絶縁しなければなりません。 ですのでこの部分とシャーシアースをさわると当然感電 します。 次にPNPトランジスタのテスターによる簡単な良否判別方法です。 かならず基板から外した状態で行って下さい。でないと 意味がないどころかテスターを壊す場合があります。 最初におことわりしておきますが一般のテスタは抵抗レンジに したとき、リードの赤はマイナス、黒のリードはプラスが出ている はずなので、その条件下での方法です。 (電子式テスターは違う物があるので注意) まず抵抗レンジの倍率を×10KΩ程度にして黒リード(+)を エミッタに、赤リード(-)をコレクタにあててください。 この状態ではまだ電流が流れません。つまりテスターの針は ほとんどふれません。 次にこの状態を保ったままベースとコレクタを同時に 指で触ってみます。つまり人体を抵抗と見なして ベースに電流を流すわけですね。言い換えればベースに マイナスの電荷を与えるわけです。このときエミッタ- コレクタ間に少しでも流れ始めればそのトランジスタは 一応生きているということが言えます。 また大型のトランジスタはその流れ方がわずかですが、 小型のものはちょっとさわるだけで、かなり急に流れ はじめます。つまりこれが電流増幅率というものなんですね。 とまあ以上が簡単な調べ方ですが、ゲルマニウム型は ベースにマイナスを加えなくても結構流れちゃう場合が あることも事実です。規格表をみるとIcboまたはIceoと いう項目がありますね。これは要するにベースオープン 状態でのC-E間の漏れ電流で、少ないほど良いとされています。 シリコン型はゲルマに比べてこの値がずっと小さいので、 このことからもシリコンの方がすぐれていることが おわかりかと思います。 最後にNPNの場合は極性がまったく正反対になることを 加えておきます。

noname#147960
質問者

お礼

 やはり基板から外してテストするのですね! 改めてテストしてみます。不良だった場合は、先に回答いただきましたトランジスタで代用するよう検討してみます。 詳しく教えていただきまして、ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • qann
  • ベストアンサー率40% (223/546)
回答No.4

#3です。 2SB471の用途は音声増幅でなく電源ですか。でしたら 定格が上回り、かつ充分な電流が供給できる増幅率を 持っていればいいわけですね。 とりあえず替わりになる物を探してみました。 2SB471は俗にT0-3と呼ばれる金属ケースのタイプです。 今この形は今あんまり無いんですよね。あっても値段が 高いです。 私なら秋月で2SB1647を買ってこれを使います。 2SB471よりかなり大型ですが、ダーリントン接続構造 なので増幅率が下がることはありません。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-03008 モールドタイプなので取り付け方を少し工夫しなければ なりません。でもT0-3が付いていた場所ならなんとか なるでしょう。 大型といってもやっぱり放熱は必要です。それでどこかに ネジ止めすることになりますが、その際裏側の金属面が コレクタになっているので、2SB471同様絶縁マイカを 使うこと、あともちろんですが足の接続は絶対にお間違え のないように。

noname#147960
質問者

補足

早速、代用品をお調べいただきまして、ありがとうございます。参考にさせていただきます!  気になる点がありまして、現在アルミの放熱板に2ケ固定されていて、透明フィルムの絶縁物?が挟んであります。  トランジスタということで、導通をみてみようと考え、素人ながらも、テスターの導通〈ブザーがなる〉レンジで調べました。 ケースの留めネジと、二本の足が、導通しています。これは、問題ですね?? ただ、導通を見るときに、本体から外していない状態でみたので、内部配線を経由しての導通かもしれませんが。 それと、もう一点、電源を入れた状態で、ボディーを触ると、少しビリビリときます。 トランジスタの不良により〈もしくは絶縁不良?〉不具合があるかもしれませんね??

  • qann
  • ベストアンサー率40% (223/546)
回答No.3

そのトランジスタはどのような用途に使われて いるのでしょうか? シリコンはゲルマニウムと比べてIcboが極端に 小さく、したがって温度による動作点の変化が少ない、 等の特性の違いがありますが、これはシリコンの 長所といってもいい部分です。 シリコンをゲルマに置き換える場合は、温度補償 などの難しい面がでてきますが、その反対はむしろ 簡単になります。だからゲルマタイプは製造されなく なったんです。 2SB471クラスのPNPシリコンでしたら簡単に手に 入るでしょう。電源部分などでしたらそのまま 差し替えてもいいはずです。

noname#147960
質問者

補足

回答ありがとうございます。使用箇所は、モーター100Vのものを回すための電源回路です。トランジスターの不良により、モーターへかかる電圧が正常に出ていないという見解です。

回答No.2

2SB471で検索すると,alldatasheetsでNTE121が出てきます.上記の特性と同じようです.

noname#203203
noname#203203
回答No.1

検索しましたが、流石にゲルマニュームトランジスターの互換品 はヒットしませんでした。 こちらのオークションに出ていました、明日までのようです。 http://www.auction.co.jp/mem1/item/mem_itm_item.asp?LOT=1204749&UD=20110715195448&

関連するQ&A

  • トランジスタの特性について

    NPN型トランジスタについての質問ですが、トランジスタは増幅作用というのを持っていますが、 これはベースに流れる電流とコレクタ・エミッタ間に流れる電流がトランジスタの内部で 合わさる(合流するため)増幅したように感じるのでしょうか? それから、ベースとエミッタ間にかかる電圧は一定で0.7Vくらい?らしいですが、 それはなぜでしょうか? 最後に、コレクタ・エミッタ間にかかる電圧をあげることによって、電流も多く流れますが、 エミッタ接地電流増幅率も大きくなります。 これはなぜでしょうか? ちなみに、これはコレクタ・エミッタ間にかかる電圧をどんどん上げていって、 ある値を越えてからは電流増幅率は一定の値に収束するのでしょうか?

  • トランジスタの飽和動作

    トランジスタの動作で昔から疑問に思っていて未だにわかりません。 今、npnトランジスタのコレクタ-エミッタ間に電圧を印加(電源から抵抗をはさんで)し、ベース-エミッタ間には0.6V以上の順方向電圧を印加して大きなベース電流を流したとします。このとき、トランジスタはonの状態で、飽和動作をしていると考えられます。すなわちコレクタからエミッタへ電源電圧と抵抗で決まる電流が流れています。 このときコレクターエミッタ電圧の飽和電圧は0.2Vくらいで、ベースーエミッタ電圧は0.6Vくらいなので、コレクタ-ベース間は-0.4くらいになり、順方向にバイアスされていることになります。でも電流はコレクタからエミッタへ流れているのですから、コレクタ-ベース間もコレクタからベースへ流れることになります。すなわちコレクタ-ベース間は電圧のかかっている方向と逆方向に電流が流れていることになります。 飽和動作時のコレクタ-ベース間は、オームの法則も電磁気学も成り立たない異次元空間なのでしょうか??

  • バイポーラトランジスタの問題です。

    バイポーラトランジスタの問題です。 写真にあるようなトランジスタの回路のバイアス成分についてです。 ベース・エミッタ間電圧が0.6vと近似するとき、ベースバイアス電圧はそのまま0.6vでいいのでしょうか? またエミッタバイアス電流は単純にコレクタ電流を出して、コレクタ電流と等しいとして出してもいいでしょうか? どなたかわかる方で回答よろしくお願いします!!

  • トランジスタのスイッチング作用

    最近トランジスタの勉強をしていますが、トランジスタのスイッチング作用について質問があります。 *------------Vcc(12V) | RL | *------------Vout |   C (0~5V)Vin-----R-------B NPNトランジスタ E | | o-------------*------------o 上図の回路で正の入力電圧を印加し、NPNトランジスタを飽和させてスイッチングさせます。正の入力電圧を印加しているときは、トランジスタがONし、コレクタからエミッタへ電流が流れます。また、ONしているので、入力の位相が反転して出力に現れます。ON時のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(sat)が0.4Vとすると、コレクタの電位は0.4Vになります。 ここで質問です。 トランジスタがスイッチONの時、VBEは0.7V(動作時のVBEはおおよそこの電圧で考えるようですね。)、VCEは0.4Vとなると、コレクタよりもベース側が電位が高いことになります。コレクタから見てコレクタ→ベースはダイオードに順方向電圧がかかった状態と考えられます。 となると、ベースからコレクタに電流が流れそうですが、実際は逆にコレクタからベースを通してエミッタに流れます。ベースからコレクタに電流が流れないのはコレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかからないためなのでしょうか(コレクタ・ベース間はダイオードのようになるので)。 もしそうであるとすると、コレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかかった場合はベースからコレクタに電流が流れてしまうのでしょうか。 NPNトランジスタの2SC1815のデータシートではコレクタ・エミッタ間飽和電圧 VCE (sat) はtyp=0.1V MAX=0.25Vです。また、ベース・エミッタ間飽和電圧 VBE (sat) はMAX=1.0 Vです。VCE (sat)が0.1VでVBE (sat)が1.0V(MAX)だと0.9Vの差となるので、コレクタ・ベース間に0.7V程度以上の順方向電圧がかかることになり、ベースからコレクタに電流が流れそうです。 実際はこのような状況にならないのでしょうか。 素朴な疑問ですがトランジスタのスイッチング動作時にベースからコレクタに電流が流れない理由がわかりません。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • トランジスタ

    トランジスタの静特性において、ベース電流が大きくなるとコレクタ・エミッタ電圧とコレクタ電流の勾配が大きくなるのはなぜですか?

  • トランジスタのことで

    トランジスタの静特性の測定の実験をやったんですが、考察を書くうえでわからないことがでてきました。 ひとつは今回の実験はNPN形のトランジスタを使い、ベース接地回路とエミッタ接地回路について行ったんですが、コレクタ接地回路はやりませんでした。なぜコレクタ接地回路はやらなかったか? もうひとつは、ベース接地回路において出力したときコレクタ電圧が0Vなのにコレクタ電流に電流が流れるのはなぜ?またコレクタ電流が0Aになる条件は? というものです。 よろしくおねがいします。

  • トランジスタのスイッチング作用(その2)

    トランジスタのスイッチング作用について質問があります。 前回と似た質問で恐縮です。 *------------Vcc(12V) | RL | *------------Vout |   C (0~5V)Vin-----R------B NPNトランジスタ E | | o-------------*------------o 上図の回路で正の入力電圧を印加し、NPNトランジスタを飽和させてスイッチングさせます。正の入力電圧を印加しているときは、トランジスタがONし、コレクタからエミッタへ電流が流れます。また、ONしているので、入力の位相が反転して出力に現れます。 ON時のコレクタ・エミッタ間電圧VCE(sat)が0.4Vとすると、コレクタの電位は0.4Vになります。 ここで質問です。 トランジスタがスイッチONの時、VBEは0.7V(動作時のVBEはおおよそこの電圧で考えるようですね。)、VCEは0.4Vとなると、コレクタ(電圧低い)、ベース(電圧高い)という関係になります。電流は電圧が低いところから高いところへは流れません。ということはコレクタからベースには電流は流れないことになります。ベースに電流が流れなければエミッタへも流れません。しかし、現実にはコレクタ→エミッタで流れます。これはどう考えたらよいのでしょうか。理由がわかりません。 入門書ではエミッタからベースに自由電子が流れて、大半がベースを突き抜けてコレクタへ移動するためコレクタからエミッタに電流が流れるとあります。これは理解できます。ただし質問の場合は、コレクタ(電圧低い)、ベース(電圧高い)という関係は無視されて、電圧が低いところから高いところへ流れるという現象になるのでしょうか。 「同じような質問して!」と思われるかもしれません。恥ずかしい限りですがホームページでも書籍でもズバリの理由が探し出せません。よろしくお願いします。

  • トランジスタが動きません

    現在PICで7セグをダイナミック点灯で制御しようとしています。 使おうとしている7セグは内部で赤LEDが5つ直列に並んでいるので、12V電源を使用することにしました。 トランジスタを使い、12Vを5VでONOFFしたいのですが、うまく動きません。 トランジスタはC1815を使おうと思っています。 コレクタに電源から12V エミッタに7セグのアノード側 ベースに乾電池×2からの3V をつないでいますが、エミッタの電圧が4Vほどになってしまいます。 7セグそのものの抵抗値が大きいようなので、抵抗はつけていません。 何が原因なのでしょうか。 カソード側は コレクタに7セグのカソード側 エミッタに0V ベースに乾電池×2からの3V をつないだところ電流はきちんと流れました。 なぜアノード側が動かないのか、教えてください!

  • 12Vで使えるNPNトランジスタを探してます。

    12Vで使えるNPNトランジスタを探してます。 電源電圧が12Vなので、ベースに加える電圧が12Vになります。 例えば下記のトランジスタは使えるでしょうか。 「エミッタ・ベース間電圧 VEBO 7 V」となってますが、12V以上の石でないと破損してしまうんでしょうか。 品名2SC3964 絶対最大定格 項目 記号 定格 単位 コレクタ・ベース間電圧 VCBO 40 V コレクタ・エミッタ間電圧 VCEO 40 V エミッタ・ベース間電圧 VEBO 7 V コレクタ電流 IC 2 A ベース電流 IB 0.5 A コレクタ損失 PC 1.5 W 接合温度 TJ 150 ℃ 保存温度 TSTG -55~150 ℃ アドバイスお願いします。

  • 初歩のトランジスタ

    2sc1815のデータシートを見ますと、 http://www2.famille.ne.jp/~teddy/tubes/image/c1815.pdf Ic-Vce(コレクターエミッタ間電流)のグラフでIB(ベース電流)が2mA以上は5Vのところのデータがありません。ということは、ベース電流、2mA以下で使えということなんでしょうか。もし2mA以上で使うとトランジスタ破損するんでしょうか?

専門家に質問してみよう