• ベストアンサー

隣県の地デジ放送を視聴できますか?

Panasonic VIERAで隣県の地デジを視聴したいのですが、方法を教えてください。ちなみに地上アナログ放送は、画質は落ちましたが視聴できていました。よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#148625
noname#148625
回答No.1

基本的には隣県との県境ギリギリに引っ越してください。 そもそもTV放送は県単位での免許制で、隣県の放送が見れていたのは県境いを超えて電波が漏れていたからです。 しかし地デジは今までのアナログ以上の精度で県境ギリギリに電波を調節できます、これが隣県の放送が見れなくなった原因です。 しかし地デジといえどもピッタリ県境に併せられているわけではありませんので、ギリギリの地区は漏れているところが存在しますので、そういう所に引っ越せが映るようになる可能性があります。 それ以外では・・・・CATVなんかは隣県の放送も流しているところがチラホラありますので、地元の会社に問い合わせて、見られるようなら契約して見られてはいかがでしょう。

ohsawa11
質問者

お礼

さっそくのご回答をありがとうございました。どうして急に映らなくなったのかが、よくわかりました。 でもあきらめきれないので、がんばって他の方法を模索したいと思います。 それでも不可能ならご指摘いただいたCATVを検討したいと思います。 とても参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.5

まず 他県の放送の送信所の方向にアンテナを向けて チャンネルサーチを行い 他県の放送が受信できるかを確認です 受信できることが確認できたら アンテナと混合器接続ケーブルを購入し取りつけるだけです

ohsawa11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。混合する前にまず試す必要があるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2242/5111)
回答No.4

お住まいに近い送信所の方向と隣県の送信所の方向に2本UHFアンテナ を立てます。 それぞれのアンテナの同軸ケーブルを専用の混合器(UHF+UHF)に接続 します。 ただし、チャンネルの関係もあり、うまく混合できるかどうか不明 ですので、アンテナメーカの窓口等に相談して下さい。 混合器等の例については、次のURLをクリックして参考にして下さい。 [混合器/マスプロ電工] http://www.maspro.co.jp/brochure/search.php?cat=pa&page=1218&type=MXHUD-P http://www.maspro.co.jp/new_prod/mxhud_p/pdf_pamph/MXHUD_P.pdf [お客様相談窓口] http://www.maspro.co.jp/contact/index.html [会社案内/営業拠点] http://www.maspro.co.jp/corp_info/factory/

ohsawa11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。2本のUHFアンテナを混合する方法ですね。よく調べて検討したいと思います。URLも教えていただき、ご親切にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.3

>>Panasonic VIERAで隣県の地デジを視聴したいのですが、方法を教えてください。 基本的に、隣県の地デジは視聴できるのが違法状態ってことのように思えます。 なので電波を弱くして、アナログ時には視聴できていたものを意図的に視聴できないようにしていると思えます。 それでも視聴したいとなると、 1)多素子アンテナをスタック(複数積み重ね)する。 2)それぞれの送信所方向にアンテナを用意して、その出力を混合する。 3)アマチュア無線で利用されているローテータを設置して、チャンネルごとにアンテナを回して、最適方向にする。 4)アマチュア無線用としてよく使われる鉄塔を庭に設置して、その上にアンテナを設置する。 5)(ケーブルTVで配信されていれば)ケーブルTVに加入する。 こんなところでしょうか?

ohsawa11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。隣県の地デジは視聴できるのが違法状態と聞き、腰が引けてきました。お教えくださった方法を慎重に検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yukaru
  • ベストアンサー率12% (143/1118)
回答No.2

アナログ放送ができてたなら可能性はあります うちのほうだと楽勝でできました 県境から30kmくらい離れててもきれいに見えるみたいです

ohsawa11
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。うちは県境から40kmで無理でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アナログテレビでの地デジ放送視聴について

    実家はアナログテレビですが、両親は地デジ放送にまったく関心がなく、この先もテレビを買い換えるつもりはないです。 「アンテナみたいなの(チューナー)を買えば、このTVでも地デジ見れるんでしょ。それ買うわ。」ってな感じです。実際両親ともに家電のことはまったく関心がなく、地デジが何なのかもよくわかっていません。(説明しても理解できないのでもういいよ・・って感じです) そこで質問です。 (1)アナログTVに地デジチューナーつないで視聴する方法は接続や視聴時の操作が面倒ですか?(実際そのような方法で使ったことがありませんので分からないんです) (2)今アナログTVに繋いでいるアンテナ線を地デジチューナー経由でTVに繋ぐだけで視聴できますか? (3)アナログテレビにチューナー繋いで地デジ放送を見るとアナログ放送を視聴するより画質は向上しますか?それともTV機器は同じなのでアナログ画質のままそれほど変わらないのですか? 上記の質問から、操作や接続も面倒で、画質も良くならないなら買い替えを勧めようと思います。

  • 地上波アナログ放送から地デジ

    地上波アナログ放送から地デジに切り替わると、視聴者はチューナーを買ったり、新しいテレビを買わなければいけない、など面倒くさくて嫌なことばかりですが、 テレビ局は何かメリットがあったりしますか??

  • 地デジの視聴について

    地上デジタル放送対応のテレビを買いましたが、地デジが見られず、困っています。 ちなみに、アナログ放送はみられます。 視聴環境は、地デジパススルー方式対応テレビ。 アンテナ線は、S4CFBを使用し、壁のテレビ端子に挿し込み。 アパートでケーブルテレビを共聴。個別に契約はしておらず、部屋にホームターミナルはありません。 不動産屋さんに確認したところ、ケーブルテレビは地デジに対応しており、パススルー方式とのこと。 以上の環境で、地デジ初期スキャンをしましたが、地デジ放送チャンネル設定が全く設定されません。 アンテナレベルも、0で、画面には、アンテナ接続か受信環境に不備があるため視聴できないというエラーメッセージがでます。 地デジコールセンターにも電話しましたが、部屋の内部環境が原因っぽいので、こちらではわかりかねますと言われました。 自分では、上記の環境しか把握できておらず、何が不備なのかわかりません。 どなたかアドバイスをくださいますよう、よろしくお願いします。

  • 地上デジタル放送と視聴地域について

    私の実家は山際の家という事もあり、今まで、住んでいる県のテレビ局より隣県のテレビ局の方がはるかに写りが良かったので、隣県のテレビをずっと観ています。 そろそろ地方でも地上デジタル放送がはじまるようですが、地上デジタルに移行しても、難視聴地域であっても旧来のアナログと同程度の受信状態は担保されるでしょうか? 今まで観ていた隣県のテレビ放送が写らなくなるということはあり得るのでしょうか? アナログがデジタルになって、かえってテレビが映らなくなっては困るのですがそういう心配はないでしょうか。 ご回答頂ければ幸いです。

  • 地デジ放送をハイジジョン録画できますか?

    地デジ放送をハイジジョン録画できますか? 現在、ブラウン管テレビでケーブルテレビのアナログコースに加入してテレビを視聴(アナログ放送)しています。 近々、パナソニックのブルーレイディスクレコーダーDIGA BW680を購入予定です。 そこで質問なのですが、 ブラウン管テレビにDIGAを接続して、地上デジタル放送を受信し、ハイビジョン録画ができるのでしょうか? やはり地上デジタル放送対応テレビにDIGAを接続しないとハイビジョン録画は出来ないのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 地デジが視聴できません

    地デジ難民です。 初期スキャンを行うと、"地上波を受信できません"と表示され 地デジを見ることが出来ません。 TVは6年前に購入したSANYOのLCD-20PD6で地デジ対応しております。 アナログは視聴できていました。 アパート住みで、他の部屋の人は地デジを視聴していますので、 部屋かTVか方法に問題があると思います。 B-CASカードは方向を確認し挿入しました。 問題点として考えられることを教えていただきたいです。

  • 屋内アンテナを使って、地デジ放送を視聴したいです。

    屋内アンテナを使って、地デジ放送を視聴したいです。 この度、地デジ対応の液晶テレビを購入したため、今まで自宅のリビングでアナログ放送を視聴するのに使っていたブラウン管テレビを、アンテナ線の壁コンセントがない部屋に移動して、視聴しようと思っています。 アンテナ線の壁コンセントがないため、屋内アンテナと地デジチューナーを使って、地デジ放送を視聴したいのですが、その場合には以下に書いた機器がそろえば視聴可能でしょうか。 また、地デジチューナーについてですが、テレビがD1端子に対応しているので、D1端子対応のチューナーを希望しています。以下に書いたものはD1端子非対応ですが、他にオススメがあればよろしくお願いします。 テレビ:MITSUBISHI 28T-D104S 屋内アンテナ:YAGI 地上デジタルアンテナ UWPA アンテナケーブル: PLANEX F型ネジ固定式アンテナケーブル 地デジチューナー:ダイナコネクティブ DY-STB260 または オリオン DHV-T33

  • デジタル放送の録画中に他のデジタル放送を視聴したい。

    デジタル放送の録画中に他のデジタル放送を視聴したい。 テレビ・・・Panasonic プログレッシブワイドテレビ(ブラウン管TV) レコーダー・・・東芝 VARDIA RD-S304K 上記の構成でテレビを見ています。 テレビに地上デジタルチューナーが無いので、レコーダーを使用して地上デジタル放送を見ています。 そこで質問なのですが、録画をしながら他の地デジ番組を見たいのですが、やり方がよくわかりません。 取り説の「操作編」197ページに記載されているのですが、意味がよくわかりません。 リモコンの「W録」ボタンで操作しても、REが地上アナログ、TS1が録画中の地デジ、TS2がBSデジタルできりかわるだけです。BSデジタルは見ていないので、アンテナもつないでいません。 どうしたら、地デジ録画中に他の地デジ番組がみれますか? 宜しくお願いします。  

  • 地デジ

    ど素人で困っています。地デジアンテナを購入したのですが、接続方法が悪いのか視聴できません。どうか、お助けください。 集合住宅に住んでおり、現在はケーブルテレビよりアナログ放送を視聴しています。 地デジ放送が見たく、地デジアンテナを購入したのですが「地上デジタルに対応したアンテナを接続後、 地上デジタルの受信設定をして下さい」とのメッセージが表示され視聴できません。 接続方法が悪いのか、どうすれば見れるようになるのかお教えください。 テレビはソニーのブラビアを使用しており、今回購入したアンテナはオーム社のAN-5573の室内アンテナです。 よろしくお願いいたします。

  • 地デジとアナログ放送の混在視聴は出来る?

    東京都内の2世帯住宅です。 両親側のアナログテレビが故障したので地デジに買い換えます。 私達息子夫婦は当面アナログ放送を視聴します。 現在屋根にはアナログ用VHF?アンテナが設置されています。 地デジ用にUHFを追加し…その後はどうすれば良いのでしょう? 混合機のような物を設置すれば混在視聴できるのでしょうか? ご教授願います。

法定速度を守りますか?
このQ&Aのポイント
  • パトカーに合わせて走ることが必要?気になる法定速度の守り方
  • パトカーとの速度差に疑問が生じる法定速度の意義
  • 速度違反の捕まりやすさと法定速度の関係
回答を見る