• ベストアンサー

「特急くろしお」における287系と381系の性能差

来夏から特急くろしおに287系が投入されるようです。 287系は振り子機能はないぶん、単純に考えて381系より走行性能は劣ると思えます。 現在より所要時間は延びることになるのでしょうか? 短縮または同じ程度の場合ですが、振り子機能がないのにそうなる理由も教えて下さい。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azukaiji
  • ベストアンサー率30% (20/66)
回答No.2

381系の振子機能は曲線を高速通過する際に乗客への横Gを緩和させるために開発されました。その開発から既に40年経過しており、その間に鉄道技術は進化を遂げています。 現在の車輛はそもそも低重心ですし加減速性能にもすぐれ、軌道、架線なども高速走行可能な設備になっています。よって高価な振子機能に頼ることなく同等の走行性能が保てるようになってきています。 もし、最新鋭の振子式電車を作れば現状より更なるスピードアップが可能という事になりますが、現在の紀勢線にはそこまでの時間短縮は求められていません。能力的に必要充分という事でしょう。

watermark
質問者

お礼

381系程度の曲線走行性能で良しとするなら低重心化や加速性能でカバーできるということですね。 軌道や架線の進化もあるのですね。 ありがとうございます。

その他の回答 (5)

  • SPS-
  • ベストアンサー率59% (1223/2062)
回答No.6

共同通信が「所要時間は延びる見込み」と記事にしていますね。 http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011080401000265.html もっともこの記事では「何故所要時間が延びるのか」について全く触れられていないので、そのまま記事を鵜呑みには出来ないと思いますが。

watermark
質問者

お礼

参考URLありがとうございます。 381系より車内の快適性を重視と書かれていますが「速度を犠牲にして快適性に重きを置いた」とも取れますし、「381系よりは車内は快適」ともとれます。 後者の場合、当然といえば当然ですが。 所要時間が延びることについてもこれではよくわからないですね。 もっときちんと掘り下げた記事を書いてほしいところです。

回答No.5

681系の時点で低重心化は進められています 381系及び287系のベースとなる683系4000番台の原型に当たる681系の曲線通過性能を記した資料です ↓ http://plus.harenet.ne.jp/~shinkansen/shiryo/8-p20.PDF 振り子も車体傾斜制御が装備されていない681系の数値が、381系と比べて同等の数値をマークしていることがわかるし、曲線半径600mの場合は381系よりも早く走れます。 また、287系は主に停車駅が多く、元々オーシャンアローよりも10分程度時間がかかっている「くろしお」への投入が予定されていることや、287系の曲線通過性能もおそらく681系と同じになるだろうから、 現行ダイヤを現状維持するのであれば車体傾斜制御装置も不要と考えられたのでしょう。 223系にしても相当な曲線通過速度の向上が図られているようで、今の鉄道技術はすごいですね。

watermark
質問者

お礼

参考URLありがとうございます。 従来の所要時間を踏襲するレベルであれば高価な振子車両を投入することもないわけですね。 「技術の進化」を感じます。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.4

まず、白浜以遠は、もともと381系でもあまり速度を上げていなかったので問題なくそのまま走れるそうです。 振り子が動作している白浜までは確かに曲線通過速度は低下しますが、最高速度や余裕時間、停車駅の調整などで、それほど遅くならないということです。 とはいえ、少なくとも現在のダイヤのままではなく、何らかの形で運転時分の修正はあるものと思いますよ。

watermark
質問者

お礼

やはり若干の遅れが見込まれるということでしょうか。 ありがとうございます。

  • nobotta
  • ベストアンサー率35% (7/20)
回答No.3

振り子制御なしで、381系と同じスピードでカーブを走行した場合、振り子動作によってカーブの外側に重心が移動しない分、脱線等に対する安全性はむしろ振り子なしの方が安全に走行できます。 問題は、乗客の乗り心地で、おおむね0.04Gを超える遠心力がかからないようにカーブの制限速度を設定しているので、振り子制御なしで381系と同じスピードでカーブを走行するような運転はしないと思われます。 同じ所要時間を維持する為には、加減速性能の向上と、現在は283系車両で京都-新大阪間と、紀三井寺付近のみで行われている130km/h運転の区間を拡大する等の対応が考えられます。阪和線の直線区間や、有田付近の高架直線区間などは、大した費用もかけずに出来そうですし。。。

watermark
質問者

お礼

異なる角度からの回答ありがとうございます。 カーブでは381系以下の速度、その他のところで381系を上回る性能で走行するということですね。 ありがとうございました。

  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.1

287系は、160km/h運転を低重心化設計によって可能にした681系、683系の基本設計を踏襲しています。 (低重心化のみでは達成できませんが…) そのため287系は681系同様、381系と同等の曲線通過性能を持っていますので、全く問題ありません。

watermark
質問者

お礼

低重心化で振子式車両と同等の曲線通過性能があるのですね。 知りませんでした。 技術の進歩なのでしょうか。参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 特急くろしお3号についてです

    5月の土曜日に和歌山~南紀白浜まで「特急くろしお5号」の自由席を2人で利用しようと思います。まだ一度も乗ったことがなくしかも和歌山駅を土曜日の午前10時5分発で時間もいいので、混雑しているかどうかも分かりません。 指定を取ればいいのでしょうが、都合でぎりぎり間に合うかどうかなので、乗れれば自由席で行きたいと思います。 どなたか詳しい方がいましたら、混雑状況の予想などを教えていただけると助かります。 あくまでも予想でOKです。ずっと立ちんぼもつらいので・・・

  • 新幹線・特急代の交通費支給について

    うちの会社には、新幹線・特急を使用して、ドアトゥドアで通勤時間が25分以上短縮されると新幹線・特急代金が支給されるという規定があります。うちから会社までは、バス+電車で通勤になるのですが、新幹線・特急を使用した短縮時間が23分となります。そこで質問なのですが、バスは朝のラッシュ時間や天候、その日の交通状態によって、大幅に到着時間が変わります。概ね15分~30分。で、自分の都合の良いカウントのとり方をすれば、短縮時間が計30分程度になり、新幹線・特急代が支給されるのですが、とり方によれば、短縮時間は20分程度となり支給されなくなります。 ここに質問すること自体が間違っているかもしれませんが、せっかく自分に都合の良いとり方をすれば、新幹線・特急代金が支給されるので、できることなら、支給されるように申請したいと思います。 そこで、同じようなケースで、新幹線・特急代を支給されたかた、こうすればよい等あればアドバイスお願いします。

  • 特急「かもめ」の停車駅を減らしたなら、どれほどの時間短縮になりますか

    もし長崎本線の特急「白いかもめ」に佐賀だけ停まるような便が設定されたなら、どれほどの時間短縮が可能でしょうか。 ニュースを聞いていると、長崎新幹線を作れば25分ほどの時間短縮になると言っていますが、現在の在来線で停車駅の少ない特急を設定した場合とどれほど違うのでしょうか。

  • 特急オホーツクはなぜ高速化にならないのか?

    詳しい事情をお知りの方回答よろしくお願いします。 北海道の「札幌-網走」を走る「特急オホーツク」はなぜ高速化にならないのでしょうか。 札幌と地方を結ぶ気動車形特急は、ダイヤ改正毎に261系、263系導入、または183系の改造型120km/h(130km/h?)対応の導入などで所要時間の短縮が図られている一方で、「特急オホーツク」は手つかずの状態になっているように思います。 知床観光の需要が多くなってきている近年、地域においても大きな影響があるように思いますが、地元自治体との兼ね合いでも関係しているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 急行と特急の違い

    急行と特急は何が違うのでしょう? 私は以前よく札幌から実家のある上川方面に行くのに「急行サロベツ」や「特急宗谷」を利用していました…(急行サロベツは現在特急になっています) しかし 明確に違いがあったようには思えません 停車駅もあまり変わらないと思ったし 所要時間も… 違ったのは車内販売のお姉さんがカワイイ(特急の場合)か普通(急行の場合)ぐらいです♪ 急行と特急の違いを教えて下さい

  • JRの特急と急行の違いは?

    急行と特急の明確な違い(基準)がわかりません。 昭和50年代頃までは、 ・所要時間 ・止まる駅の数 ・車両の違い(シートや設備など) など明確に区別がついていたと思います。 現在では何をもって急行と特急を区分しているのでしょうか。 私には料金の違いの根拠が見出せませんので、どなたか教えてください。

  • 近鉄特急の特急券購入について

    近鉄名古屋線の千代崎駅から白子で大阪方面の特急に乗り換える場合、特急券は白子で買うようになると思いますが、3分程度の接続時間で特急券を購入することはできるんでしょうか? 依然尋ねた際はホームに自動券売機らしきのがあったように記憶していますが・・・ また、特急券を持たずに乗車して車内で清算できるんでしょうか?

  • 京都駅での乗り換え(新幹線→近鉄特急)

    8月16日に伊勢方面へ旅行する予定のものです。 京都駅まで大阪方面から新幹線で乗り入れ、 京都駅で近鉄特急(賢島行き)に乗り換える予定なのですが、 乗り継ぎに最低徒歩何分必要なのか駅構内の地図を見ても よく分かりませんでした。 JR新幹線(上り)ホーム-近鉄特急(賢島行き)ホーム間で どのくらいの時間が必要なのか教えていただけないでしょうか。 今のところ所要10分をみています。無理がありますでしょうか。 ちなみに乗り継ぎのために走ることができませんので、 徒歩で行った場合の最低所要時間をよろしくお願いします。

  • 歴代の特急列車でトイレなしの車両はありますか?

    もう10年近く前になりますが、深夜枠のバラエティー番組(たしか探偵ナイトスクープ)で出演者のタレントがVTR中のトークで、「1時間半くらい止まらない特急に乗車中、トイレに行きたくなってしまった人がいた(要約)」と話をしていた事がありました。 1駅分の所要時間が1時間以上かかる特急列車でトイレ設備を有していなかった車両は過去にあったのですか? また今もあるのですか? 調べてみても京阪や近鉄の特急がヒットするばかりで、他の路線についてはなかなかヒットしませんでした。 お詳しい方よろしければ教えていただけないでしょうか? なお、当方鉄道に詳しい訳ではなく形式番号などはほぼ分かりませんので、しらさぎやサンダーバードなど愛称で教えてください。 ポイント ● 2駅間の所要時間が1時間以上の特急列車 ● トイレの設備がない ● 存続中か廃止かは問わない よろしくお願いします。

  • 函館・札幌間で小樽経由の振子特急を運行したら…

    結構昔に「北海」という優等列車が運行されていた時代がありましたが、これを振子特急として復活させるとして小樽経由のルートとした場合、函館・札幌間の所要時間はどれくらいに短縮されることとなるのでしょうか? 途中の停車駅としては、渡島大野(新幹線開業時は新函館北斗)・長万部・ニセコ・倶知安・余市・小樽とします。