• ベストアンサー

中高生で夜中にうろちょろしている奴ら

Shin1994の回答

  • Shin1994
  • ベストアンサー率22% (551/2493)
回答No.3

一応、各地方自治体の青少年健全育成条例などの法律や学校の校則で帰宅時間が規定されているはずなんですが… 「ゆとりの弊害」というとキリがないですが、まあなにが起こっても彼らの自業自得ですから放っておけば良いのではないでしょうか。 余りにも目に余る許し難い行為が横行するなら、制服を着ていた場合は割り出して学校に苦情をいれたり、警察に訴え出るなどすればよろしいと思います。 個人的には、ゆとりの弊害とかではなく核家族化だったりご近所付き合いの薄れたこの世知辛い世の中のせいだと思いますが…

noname#241383
質問者

お礼

>個人的には、ゆとりの弊害とかではなく核家族化だったりご近所付き合いの薄れたこの世知辛い世の中のせいだと思いますが… ごもっともだと思います。 資本主義の顛末のような気もします。

関連するQ&A

  • ゆとり世代って本当に他の世代に比べて学力低い?

    「ゆとり教育の弊害」や「ゆとり世代の学力低下」みたいなことが長らくいわれてますよね。 ゆとり世代って本当に他の世代に比べて「頭悪い」のでしょうか? 若い時期に勉強で脳を使って鍛える練習をするのは、学歴だけじゃなく、その後の人生でのモノの考え方には大きく影響すると思っているので、学校の勉強が役に立たないとは全く思わないのですが、教えていた勉強の内容や、学校教育全般の方針が、ゆとり前後の世代に比べて若干レベルを落とした位で「弊害」と言われるほどの支障がでるのか?と思ってしまうのです。 実際ゆとり世代と呼ばれる子たちと接しても「弊害」と思うような感じは全くないんですよね。 現在職場で若手の部類に入る子たちにゆとり教育を受けた子たちが多く、ただその子たちに「若者はこれだから!」というのを言いたいだけの上の世代が、理由にしているだけのような気もするんですよねえ。 「職場の理解できない若者批判」ではなく、本当に「弊害でてるなあ」と感じられた事がありましたら、教えてください。

  • しつけについて

    最近、将来の日本は大丈夫かなと心配しています。 学校教育も「ゆとり教育」の弊害が出ていますし、家庭での躾ができてない!と思うことばかりです。 そこで私の提案ですが、親の教育をする仕組みを法律で作るということに対してご意見をいただければと思います。 車の免許制度的な発想で、結婚届を市役所に持って行った際に夫婦揃って子供の躾について研修を受講しないと結婚届けを受理されないというのはいかがでしょうか? 小学校に子供が入った後は、子供が学級崩壊するようだったら、親が呼び出されて、親が子供の躾の追加研修を受け、その費用は本人持ちとする。 とにかく、親として大人としての責任を100%持たせる形をとることと、学校には学力向上の責任を100%持たせることで日本の再生を図るものです。

  • 小論文添削お願いします!

    テーマは「ゆとり教育の弊害」 ゆとり教育とは、知識重視型の「詰め込み」教育や、過度の受験競争に対する反省から生まれた教育理念である。現代の公教育において、ゆとり教育は学力低下の原因であるとされているが、ゆとり教育を見直すべきだろうか。 確かに、ゆとり教育には良い点がある。一つは、生徒にゆとりを持たせることによって、ある程度のストレスを軽減させることができる。そのため、校内暴力やいじめを防ぐことはもちろんのこと、非行や犯罪すら防ぐことを期待できる。もう一つはの良い点は、授業が週五日制になったことで、宿題を増やすことができるので、自分で物事を考えさせる力が身に付く。しかし、私はゆとり教育を見直すべきだと思う。 現在のゆとり教育に危機感を持った富裕層の保護者は、お金をかけてでも子どもを予備校や塾、または私立の学校に行かせるだろう。すなわち、経済格差によって、教育格差が拡大してしまうことになるだろう。さらに、予備校や塾といった教育サービスが増えていることも、教育格差が拡大することを加速させるだろう。最近、高等学校の授業料を免除するという経済格差による教育格差の是正策が施行されたが、ゆとり教育によって、さらに教育格差が拡大してしまうだろう。現代の社会は、教育格差をなくすことで、社会全体の生産能力を上げることが、この不況の時代、期待されている。 以上述べたとおり、教育格差の拡大を防ぐことが最も大切であるため、ゆとり教育を見直すべきである。

  • ゆとり教育について

    ゆとり教育で学生を過ごした方とそうでない方って、人間性に差が出てきていると思いますか。 息子は、幼稚園の年長から、がっつり、ゆとりになりました。 小学校からは私学なので、あまり、関係ないですが、 「ゆとり世代って感じよねー」 なんて言葉を良く耳にします。 個人の持って生まれた性格もあると思いますが。 ゆとり教育で過ごすことによって、どんな弊害が出るのでしょうか。 ちなみに、息子の塾(個別)の講師(有名大学の薬学部)が先日、授業に来ませんでした。 塾長が電話をすると、「体調が悪くて行けない」 とのこと、結果、無断欠勤ですよね。 勉強は出来るが、世間的常識に欠けていることなどが、本人の認識としてないなども ゆとり教育の生み出した結果でしょうか。 みなさんの周囲で、ゆとり教育によって、明らかに考え方が違うと感じられた方、経験談を 教えてください。 *私は44歳ですが、高校・大学がバブルで、最近の若い子はって言われていましたが。

  • (1)土曜日が休みで授業数が減ったゆとり教育は、

    (1)土曜日が休みで授業数が減ったゆとり教育は、 なにが問題なんですか?? ゆとり教育の子供が世の中の社会人の中心を占めだしたら なにがどう問題が起きて、生産性が落ちるのですか?? (2)そもそもゆとりではない皆さんは、具体的に何を学んできて何が出来るからゆとり世代より生産性が上なのですか? 裏を返せば、ゆとり世代は、何が省かれた結果何が出来ないから生産性が下なんですか? 学校の勉強の9割はどうでもいいことなんだからさほど影響なんかないと思うなあ。違う? 研究者クラスにまでゆとりの弊害が起きたら問題ですが 研究者になりたいという学習意欲がある学生は小学校中学校のゆるいカリキュラムなどは 問題にならないと思います。すなわち、教師が教えないのなら小学校中学校レベルのことなどは自分で学ぶと思うので 影響はないでしょう?? (3)研究者クラスのように意欲がある一群以外のノーマルな大人においても、 そもそも大学受験の問題のレベルまで落とすわけではないのではないですか?? だったらリカバリされるんだから大丈夫でしょう? ま、リカバリされてもされなくても、小学校中学校で省かれた学習内容なんて社会になんの役に立たないものだから 元々影響はないのではあるが

  • 最近の学校教育ではコミンテルンの陰謀には触れないのか

    昨今の日教組やゆとり教育の下では社会科学習でコミンテルンの陰謀には触れることがないのでしょうか。 今回の論文ではじめて知った方、 これまでまったく知らなかった方が多いようで、少し驚いています。 空欄穴埋めの単語のみの暗記教育の弊害でしょうか。 最近の学校では教科書や問題集以外はしないのでしょうか? たとえば歴史好きの先生が資料を持ってきて教科書では触れないことも説明したり、先生が若いときor先生の親が云々・・・とかそういう話はないのでしょうか? 皆さんが経験した歴史の授業がどんなものであったか教えてください。

  • 夜間の騒音について

    斜め向かいの家が中学生、高校生の溜まり場になっていて非常に迷惑しています。 その家は男2人、女2人の4人の子供が居て全員中学生から高校生くらいです。 雨の降らない平日の夜に毎回外で集まって20時くらいから24時、深夜の1時くらいまで屯しています。(3、4時間の屯は当たり前) 主な迷惑行為としては大声で騒いだり、奇声をあげて道路を走り回ったり、スマホで大音量で音楽を流したり、そこの家に遊びに来るバイク乗りが近所を走り回ったり、深夜に煩いエンジン音を響かせたりといった感じです。*バイク乗りが来た後はタバコの吸い殻が散らばってる事が多いです。 我が家の隣にアパートがありその前に設置されている自販機周辺に集まって騒いだり、溜まり場の家の門の前で騒いだりしています。 参加人数は大体2〜8人くらいで溜まり場の家の子供だけで騒いでいることもあれば、学校の友達?先輩?の様な人もしばしば集まって来ます。 *小雨が降っていても居なくならないし、外の気温が5℃くらいでも平気で集まって来ます。 子供達は恐らく学校にほとんど行っていないと思います。 また、そこの家の親は深夜まで子供が騒いでいても放置しています。 それに加えて父親が自治会のボス的ポジションにいる様です。 周り近所も年配の方が多く注意する人がおらず好き放題中高生が騒いでいる状態です。 夜中に屯するのは2020年くらいからありましたが そこの家の子供の学年が上がるにつれて騒ぐ人数が増え、騒ぐ時間が長くなっていった感じです。 10月下旬に近所の交番に直接被害を報告して注意をしてもらい11月は殆ど静かだったのですが12月2日に再発しました。 警察が注意→一時的に静かになる→3、4週間後痺れを切らして騒ぎ出すというイタチごっこが今後も続いていきそうで本当に困っています これからどうすれば良いでしょうか?

  • 小学校に週休2日は必要ですか?

    今更ながらのアンケートですが、多くの方に回答をいただきたいと思います。 小学生に週休2日は必要ですか? もうひとつ、中間休みが多いのか昭和時代と比べて低学年の下校時間が遅くなってる気がするのですが。 もちろん、これも週休2日の弊害でもあると思います。 私の仕事は週休二日ですが、そうではない家庭も多いはず。 しかもハッピーマンデーかなにか知りませんが、やたらと3連休が多いですよね。 本当のゆとり教育なら、ゆとりを持って週6日で授業をすべきだと思いますが、いかがですか? 私の周りでは、やはり親御さんが週休2日のところは肯定派が多く。 そうでないところは否定というか「困ってる」と言う意見が聞かれます。 3連休の後学校に行くのって苦痛じゃないのでしょうか? いわゆる休み癖とかが気になるのです。 しかも、運悪く風邪を引いたりすると4~5日学校に行かないということも過去にありました。 いろいろな立場があると思いますが、せめて隔週週休二日に戻した方がいいと思うのは少数意見でしょうか? ご意見お聞かせください。

  • 近所にヤンキーがたまって困っています。

    私の近所には小さめの公園があるのですが、そこに未成年 (中高生と思われる)のヤンキーの子供たちがたむろして 困っています。7~8人いるのですが、話声も大きいし、 バイクを意味なくブブブ~ンとふかしまくる、ロケット花火をあげまくる(何故・・・?)などなど、夜中までいるので、とても迷惑しています。女一人で注意しにいくのは さすがに怖いので、警察に通報しようかと思っていますが こういう時、警察はちゃんと動いてくれるのでしょうか? 似た様な経験をされた方、ご意見教えてください。

  • ゆとり教育~教育バウチャー制度について

    ここ10年位「ゆとり教育」「二学期制」「教員免許更新制」と学校が変わってきています。また、「教育バウチャー制度」ってなんですか? 小学生をもつ親として将来の不安がいっぱい。これらの経緯について簡潔に教えてください。

専門家に質問してみよう