• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校野球。)

高校野球の魅力とは?

wakko777の回答

  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.1

いや、ヘッドスライディングの方が早いんですよ。 身長分、距離が短くなりますからね。 駆け抜ける方が早く見えるのは錯覚です。 だから、プロでも本当にギリギリの時は、ヘッドスライディングやるでしょ。

noname69
質問者

お礼

本当ですか。 相手がエラーしたときとか、 次の塁を狙うことなども考えたら、 絶対駆け抜けるべきだと思ってました。 めちゃくちゃ勉強になります。

関連するQ&A

  • 高校野球児は、何故あんなに一塁へヘッドスライディングしたがるんでしょう

    高校野球児は、何故あんなに一塁へヘッドスライディングしたがるんでしょうか。 一塁ヘッドスライディングは、走り抜けるより速くベースに辿り着けるという根拠はないと聞きました。 むしろ、手首や指、顔面などを怪我する可能性が高いと聞きました。 実際、プロ野球では一塁ヘッドスライディングはめったに見られませんし、以前、あるプロ野球選手が一塁ヘッドスライディングをし、そのVTRをイチローが見て、「アマチュアじゃあるまいし、やめろ」と言っていたことがありました。 なぜ高校球児はあんなに一塁ヘッドスライディングをしたがるんでしょうか。

  • 高校野球についての素朴な疑問

    私が常々疑問に思っていたことがあります。くだらない質問なのでお暇なときに回答してください。 1,今年の高校野球でも一塁へのヘッドスライディングがよく見られました。しかし昔一塁へは走り抜けたほうが早いと聞いたことがあります。阪神の亀山選手がブームになったころから高校野球での過度のヘッドスライディングが見られているのですが解説者は「ガッツあふれるプレーですね」とか言ってるし指導者も正さないのはおかしいですよね。 2,ジャンピングスローはもう誰もやらないのですか。私は現中日の立浪選手がPL時代に華麗なジャンピングスローをしていた記憶が鮮明にあります。できる選手がいないのか、技術的に間違いとなっているのかどっちなんでしょうか。

  • 一塁へのヘッドスライディング

    生意気と思われるかもしれませんが、私見を述べさせていただきたいと思います。 その上で皆様のご意見をお聞かせいただけると幸いに思います。 今、高校野球が盛り上がっていますが、毎年どうしても納得しかねるプレーがあります。 それは「一塁へのヘッドスライディング」です。 一塁へのヘッドスライディングは非常に危険で、ケガの可能性を多く含んでいます。 しかもベースを駆け抜けたほうが速いという事もいわれています。 それなのに、毎年一塁へのヘッドスライディング行為は減りません。 察するに指導者および高野連から、一塁へのヘッドスライディングを控えるような指導が少ないのではないでしょうか。 それにマスメディアにも責任があると思います。 ゲームセット時に内野ゴロだった場合、あたかも感動的に一塁へヘッドスライディングするシーンを演出していることが多いからです。 一塁へのヘッドスライディングは、非常に危険で無意味な行為を美化しているおろかな行為だと思うのですが、皆様いかが思われますか? また、高野連などが一塁へのヘッドスライディング禁止を呼びかけているか否か、ということも併せて質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 高校野球で一塁へのスライディングはいつ頃から

    選抜大会も佳境を迎えるところですが、高校野球での一塁へのスライディングについてです。 負けチームで最後の打者走者が内野ゴロで一塁へスラィディング、結果ゲームセットの場面がたまにあります。一塁は駆け抜けたほうが早いと言われれるようですが。 このような場面は昔は見かけませんでした。 いつとはなしに、なにか定着しているような感があります。これはいつ頃からのことでしょうか。 高校野球で選抜、選手権を通じて、もし判りましたら最初に一塁スライディングを行ったのはいつ頃、どこのチームで、何と言う選手だったのでしょうか。 どうでもいいと言えばどうでもいいような記録ですが あちこち、探しても見当たりませんでした。 お判りになりましたらよろしくお願いいたします。

  • 高校野球 1塁へのヘッドスライディング

    高校野球を見ていると、たびたび(かなり?)1塁ベースに ヘッドスライディングをしています。 どう考えても走り抜ける方が早いのに、なぜ高校生は 明らかに速度が落ちるヘッドスライディングをするのでしょうか? もしかしたら、土まみれだと高校野球っぽいから意図的にそうしろと 監督や高野連が指導してるとか? 止まらなきゃアウトになる2~3、ホームベースなら分かりますが・・・

  • ベースへのヘッドスライディングについて

    高校野球真っ盛りですが、一塁にヘッドスライディングをよく見かけます。 解説者は、走り抜けたほうが早いって言ってます。 ホームも、ヘッドスライディングしますが、こっちも走り抜けたほうが早いのですか? タッチがあるから、滑らないとあかんのかな。 そうじゃなくて、一塁に足からスライディングしたら、早いんとちゃうかな。

  • 高校野球のエール交換

    はじめまして。 今回僕は高校野球の春季大会で母校の応援を一人でやることになりました。それで質問なんですが、試合前に両方の応援団でエール交換をやると思うんですが一体どのタイミングで始めればいいのでしょうか?あと一塁側か三塁側のどちらから始めればいいのでしょうか?教えていただけると嬉しいです。

  • 一塁へのヘッドスライディング

    例えば内野ゴロを打った場合、高校野球ではよく一塁へヘッドスライディングする打者がいますがプロではめったに見ません。これは野球観の違いでしょうか?またヘッドスライディングするとわずかでも早く到達できるものなのでしょうか?

  • 一塁ベースへのヘッドスライディングは変?

    テレビ中継や解説で、内野ゴロで打者が一塁ベースにヘッドスライディングすることがあり、闘志溢れるなどと賞賛されています。しばしば見るのが、高校野球の最終打者がヘッドスライディングしてアウトになってそこで崩れ落ちる場面ですが、駆け抜けていたらセーフと思われ事があります。最後まで諦め無いなら何故駆抜けないのでしょうか?一塁手も落球するかもしれないのに。更に、ブロ野球でも見かけます。間違ったプレーだと誰も指摘しないのが不思議です。一塁ベースへのヘッドスライディングは意味ないし(タッチプレーではないので)、駆け抜けるより絶対に遅いと思う。

  • 1塁へのヘッドスライディング

    高校野球でよく最後の打者が一塁にヘッドスライディングしますが、走り抜けるのとどちらが速いのですか?ヘッドの方が速いなら最後の打者に限らずもっとやってもいいはずですし、ヘッドの方が遅いなら最後まで全力をつくすというスポーツ精神に反しているような気がします。