• 締切済み

自分の子が悪いことをしたときに注意しないのはなぜ?

kirara-kiの回答

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.6

何か思うところがということですので、書かせていただきたいと思います。 何をやるにしても、上手に出来る人と、下手な人がいます。 たいていの場合、下手だな、向いてないなと思ったら手を引きますが、子育てはそうはいきません。 生んだ以上は育てなければなりません。 今の世の中は、子育てが下手な母親には生きにくいと思います。 昔は、最終的な責任は親にありますが、家庭と学校と地域とで子どもを育てていったので、子育てが下手な母親も周りがカバーしたり、教えてくれたり、見守ってくれていたものです。 今は、親に責任を要求する人が多く、ネットを見ていても子育て経験のない若い世代が親の躾けがどうのと批判的で親世代に手厳しいですし、同じ親同士でも、あそこの家の子どもとは遊ばせたくない、距離を置いた方がいいですよといった感じです。 子育てが下手な親は四面楚歌です。 いたずらする子どもを追いかけてへとへと。 批判の視線にさらされてストレスで苛々。何かいわれるかなと縮みあがっている人もいるでしょう。 具合が悪い子どもを病院に連れてくるのも四苦八苦。長い時間、大人しく待たせていなくてはならなくて、さらにまた薬局で薬待ち。 どうして手が届くところにカルシウムウエハースがあるのだろう。 触ったもの、舐めたものを全て買っていたら破算しちゃう…。注意するのも疲れたわ。 こんな感じかもしれません。(私の想像です。) 子育てが上手な人にはなんでもないことも、子育てが下手な人には大きな壁です。 だからといって、注意しなくてもいいという話ではありませんよ。 子どもには、その場、その場で注意することが必用ですからね。 親には子どもに危険を知らせ守る義務もあり、躾をする責任があります。 テレビのことですが、最近の薄型テレビは安定が悪いのでお子さんが触って倒れたら危ないですよね。 (スイッチが横にあるので横に手を入れたり、回りこむと倒れやすいですよね。) 質問者さんが、テレビに触らないように注意してもいいような気がします。 テレビを設置している業者にも注意を促す義務がありますよね。 昔、地域で子どもを育てたように、現代も親だけが躾けをするのではなく、周囲の大人も子どもにしていいことと悪い事、危険な事を知らせて一緒に育てていく姿勢があるといいのだろうなと思います。 走り回ることも、待合室では静かに待つよう張り紙をしたり、言葉で注意して構わないのではないかな。 子連れの方ばかりではないので迷惑になりますものね。 私の通っている病院では、小さいお子さんは長時間待てないので、必ずしも来た順に診察はしません。 「処置によって一部順番が前後します。」と張り紙がしてあります。 モニターで待合室を見ていて、待てなさそうだなという感じの親子連れを早めに診察室に呼ぶのです。 周りは、子どもだから早く呼ばれたとは思っていないので、実に賢いやり方だと思います。 飽きて走りまわられるより、若干早めに呼んで早く帰ってもらうというのも一つの方法ですよね。 子どもは咳をする時も口を押さえませんし、鼻水も服で拭いてしまうので、違う病気をもらって帰りそうだなと思うこともありますもの。 逆に子どもは体力がありませんし、病気で弱っていますから、長く待っていると別の病気をもらってしまう可能性もありますよね。 早く帰ってもらえば、お菓子の陳列棚に手をのばす暇もなくなるかもしれません。 触っていたら、これも薬局の人が注意しても全然構わないと思います。 私のいく薬局は、どこもこじんまりとしていて、子どもが走り回れるようなスペースなんてないのですが広いのですね。 椅子や棚の配置で走り回るスペースをなくしてしまうのはどうですか。 総合病院の薬局に金魚の水槽があり、コケを落とすマグネットのクリナーがついていました。 待っている間に金魚を見せたり、クリナーを動かしたり(子どもが触れるように待合室側にクリナーがついていました。)してかなり助かった記憶があります。(2時間ほど待たされるので。) 注意出来ない親が一番悪いのです。 ですが、私が行く病院や薬局で走り回ったり、商品で遊んでいるお子さんを見たことがないので何らかの工夫の余地があるのではないかなと思いました。 長くなりましたが、思ったことをつれつれと書かせていただきました。 読んでいただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • リモコンの操作

    SONYのDVDプレーヤーを使っています。 それに付属のリモコンでテレビを操作したいのです。DVDのリモコンでテレビの音量やチャンネルを変えられるようにしたいのです。 しかし、取扱説明書をなくしてしまいました。 電源ボタンを押しながら何かの数字のボタンを押すとか…。いろいろ組み合わせてやってみたのですがダメでした。 どうやってテレビの操作ができるようになるのでしょう? テレビはパナソニックです。 DVDのリモコンの型はRMT-D109Jです。

  • 急に音量ボタンだけ・・・。

    こんばんわ。 パナソニックのVIERAを 使っているんですが 今さっき床に置いてあったリモコンを 軽く蹴ってしまったんですが そこから電源を消して入れても 消音ボタンを押しても音が出なくなってしまい しまいにはテレビについてる音量ボタンでも リモコンのでも作動しないんです。 チャンネルや他の操作は全く異常ないのに。 なにか変なボタン押してしまったんでしょうか?

  • ブルーレイプレイヤーのリモコンが・・

    テレビ録画を視ようと思ったら、突然リモコン操作ができなくなりました。 チャンネル、音量は操作可能で、肝心の予約一覧、見るナビボタンが効きません。 再生ボタンを押すと、動きます。早送り、一時停止等も可能。ただしテレビ画面がビデオ画面に切り替わりません。 リモコンの不冨合なのか、別の要因なのか?・・この情報だけでは難しいでしょうがアドバイスいただけることがありましたらよろしくお願いします。 リモコンは東芝「SE-R0389」です。

  • 自分より小さい子への対応について

    4歳年少の娘がいます。 よくあることだと思うのですが キッズコーナーで遊んでいると 少し小さなお友達(1~2歳くらい)がやってきて 遊んでいたおもちゃを勝手に取ったり(まだ貸して、は言えない) することってありますよね。 小さい子には貸してあげてね、と娘にはよく言うのですが 黙って持って行かれることが本人は不満です。 人が遊んでいる物を 勝手に無断で取ってはいけないことがわかっているし もし、自分が同じことをすれば注意されるのに どうしてこの子は許されるのか?と思っている様子です。 「小さい子はまだわからないから渡してあげて」 「小さい子には優しくしてね」 という言葉ではなんだか説得力がなくて・・ 一度や二度はいいのですが、何度もされる時があるんですね。 「あっち行ってみよう」と誘いますが 娘は、自分が先に遊んでたのに、我慢はさせられるわ よそに連れて行かれるわで納得できず なんで?!なんで?!ときかれます。 少し前に久しぶりに児童館へ行ったのですが 同じような事が多くてとっても疲れました。 娘に対しても、そのお母さん達にも気を遣って。 大きい子が貸さないのって小さい子をもつ大人から見れば いじわるに見えますよね? (全員がそうだとは思いませんが、私がそうでした・・恥) 私がいいきかせているはずのことが娘にとって矛盾だらけです。 みなさんはどのように教えてあげてますか? よかったら参考にさせてください。

  • DENON スピーカーのリモコンで代替えに

    DENON DHT-FS1 リモコンRC-1062 のリモコンの音量ボタンが操作できません。色々調べましたが、修理不能代替品がありません。ところで、Google Home を持っております。スマートスピーカーで家電を操作出来るとか?スマートプラグとか スマートリモコン?とかで このDENONスピーカーを操作出来る方法はと考えました。何か良い方法知恵をご指導ください。音量ボタンのみ操作不能で、他のボタンは操作できます。

  • 昨日までテレビのリモコンで操作すればちゃんと使えていたのに 急にリモコ

    昨日までテレビのリモコンで操作すればちゃんと使えていたのに 急にリモコンで操作できなくなりました。テレビは綺麗に写っています。リモコンも電池を交換しましたが使えません。リモコンが悪いのではないような気がします。テレビ本体でチャンネルや音量をかえなければいけなくなりました。 どこが わるいのでしょうか?テレビは 10年ぐらいのものです。

  • 「いつもアシストふくまろ」に困惑しています

    「いつもアシストふくまろ」の音声認識リモコンで操作できるテレビリモコンの機能に困惑しています。 地デジ、BS、CS放送の切り替え、データ放送の受信ボタン、青、赤、緑、黄ボタン、上、下、左、右移動ボタン、決定ボタン、入力信号の切替ボタン、録画番組の操作ボタンなどが 「ふくまろ」のテレビリモコンには見当たりません。 「いつもアシストふくまろ」」のテレビリモコンを現代のテレビに対応する予定はどうなっていますか? 「いつもアシストふくまろ」をテレビリモコンとして使うために御社の商品を購入しましたが現状は利用出来ません。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • テレビのリモコンが反応しなくなりました。

    テレビのリモコンが効かなくなってしまいました… 過去にも何度かあって、電源を入れ直したりすると直っていました。 今回は電源を入れ直しても、電池を替えてもまったく直らず、最初のうちは電源ボタンと音量ボタンは反応していたものの、ついには音量ボタンも効かなくなってしまい、電源ON/OFFの操作しかできなくなりました。 電池を入れ替えると初期設定?に戻るとネットで見たので試しに設定をしてみたのですが反応せず…。 携帯のカメラを通して、リモコンが反応しているか確認したところ、 どのボタンも反応していて、テレビ本体も光っていたので受信しているようです。 故障なのでしょうか? ちなみにLGのテレビで、購入してからまだ一年経っていません… 故障には早すぎる気がしますが、どなたかわかる方回答お待ちしてます。

  • テレビの音量が下がって聴こえない

    2004年暮れに買ったテレビs社のア、、スですが突然音量が下がって0になってしまい聞こえません。再度リモコンで音量をあげても直ぐにさがってしまいテレビの役割をしません。どのような原因でいくらくらい修理費用がかかるでしょうか?。リモコンは昨年秋に変えました。リモコン音量ボタンが下がったままと言うことは無いようです。

  • 昔のテレビに地デジチューナーをつけたときの使い勝手

    私は今「TH-28FP20」というパナソニックのテレビを使っています。 これはハイビジョンテレビだけど地デジは見れないちょっと昔のテレビだと思います。 このテレビに地デジチューナーをつけたいと思っているのですがいくつか質問があります。 (1)地デジを見るときの手順はこれであっていますか? 1.テレビ、チューナーの両電源を入れる 2.テレビの「入力切替」ボタンで、常に外部入力にしておく 3.チューナーのリモコンで選局・データ放送など 3.音量調節はテレビのリモコンで (2)このテレビはD4端子が付いているのですがD4端子で接続すればハイビジョン画質のまま地デジが楽しめますか? (3)このチューナーを買おうとしているのですが、 http://www.yagi-antenna.co.jp/products/home/tuner/dtc110.html このチューナーのリモコンをパナソニックの設定にすれば、 ・テレビとチューナーの電源ON ・選局 ・音量調節 など、全ての操作がこのリモコン一つでできますか? (4)このテレビに地デジチューナーを付ける価値はありますか?もしかして、テレビを買い換えた方がいいですか? テレビとチューナーのリモコンを使い分ける必要があるか、など、使い勝手が悪いのではないかと購入に踏み切れません。ご教授お願いします。