• ベストアンサー

開区間、閉区間について

というか主に閉区間のことなのです 閉区間で連続だと最大値、最小値があると教科書には書いてあるのですが、それの理由が分かりません それと同じように開区間だと最大値、最小値があるとは限らないというのも分かりません できればイメージ的にわかるように教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

#4を補足します。 1で、もしf(x)が連続でないならば、最小値或いは最大値が存在しない場合が有ります。 その例 閉区間[0,1]上の関数f(x)が、f(0)=0、f(x)=1/x(x>0のとき)で定められている場合。

scorchtear
質問者

お礼

ありがとうございます。 連続じゃないとその時点でグラフが途切れてるので、最小値あるいは最大値が存在しない場合があるんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

高校レベルでは、連続性に関して厳密な議論をするには道具立て(ε-δ論法、実数の定義、位相の話など)が不足しています。 1 fを連続関数、Aを閉区間とします。このとき、B=f(A)={f(x)|x∈A}は閉区間となり、Bは最小値、最大値を持ちます。 上記は、イメージレベル(厳密性を問わない直感的なレベル)の話になります。 2 開区間上の連続関数が最小値、最大値を持たない例 f(x)=tan(x)は開区間(-π/2,π/2)上で、最小値、最大値を持たない。 こちらは、高校レベルでも大丈夫ですので、確認してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.3

失礼しました。高校生か。 まず、No2で書いたように開区間だと、最大値最小値が無いケースがあるというのはいいでしょうか? 端っこがあれば最大値だけどという関数において、端っこが定義域じゃないので、最大の値が無い。 閉区間であっても、連続でなければ、 定義域を[0,1]として、 f(x)= x ; 0<= x <1 f(1)= 0 という関数だと最大値がありません。開区間のケースと同じ。 連続だと、こういうことがありません。 イメージ的にと言う事だと、これくらいかな。

scorchtear
質問者

お礼

ありがとうございました。 連続でなければいけない理由と、開区間では必ずしも最大値・最小値が存在するとは言えないという理由がよく分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.2

>閉区間で連続だと最大値、最小値があると教科書には書いてあるのですが、それの理由が分かりません 連続の定義がわかれば、自明です。連続の定義をε-δでちゃんと理解していますか? >それと同じように開区間だと最大値、最小値があるとは限らないというのも分かりません これがわからないというのがビックリ。x ∈(0,1) で f(x)=x の最大値・最小値が無いです。

scorchtear
質問者

補足

すみません。 高校生でε-δ論法などは習ってないので、厳密な定義とかを理解してるわけではありません。 その上でイメージとして曖昧でもいいので理解したいと思い質問させてもらいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

念のために >閉区間で連続だと最大値、最小値があると教科書には書いてあるのですが、 >それの理由が分かりません 証明が理解できない、ということですか?

scorchtear
質問者

補足

いい忘れてましたが高校生です。 たぶん証明とは違うとは思うのですが・・・。 教科書でも証明とかは書かれずにさらっと出てきた感じでした。 私の認識としては 開区間では定義域外に最大最小の値がある可能性があるので最大最小値を求められるとは限らないとかそんなざっくりとした感じなのですが大丈夫でしょうか? ただ、連続という条件が必須であることもいまいち分かりません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヒストグラムの区間幅について教えてください

    初心者が統計解析の本を見ながらヒストグラムを作っています。 データのn数は300個です。 最小測定単位は0.01です。 最大値は4.25 最小値は4.10です。 区間数を求める為にデータ数の平方根を計算しますと、17.320で17となります。 区間の幅を求める為 (最大値-最小値)/区間数を計算しますと、区間の幅は0.00882となり、 最小測定単位の0.01以下となってしまい困っております。 単純に区間数を仮に10と決めて区間幅を計算してもよいのでしょうか。 その方が、きれいなグラフになるのですが。

  • 連続関数について

    参考書に閉区間〔a,b〕で連続な関数について、その閉区間で最大値および最小値を持つと書いてありますが、これは連続関数に限らず関数一般について言えることではないのでしょうか。 初歩的な質問ですみませんm(__)m

  • 閉区間での微分の証明問題

    閉区間での証明がわからなくて困ってます… [-1/3,1/3]で f(x)=x^2 sin{(1/x)+3x)} (x≠0) =0(x=0) がこの区間に微分可能で、f'(x)は有界だが、その区間でf'(x)が最大値、最小値をとらない ということを示すのですが… 微分可能を示すのに、x=0の点だけで調べればいいのでしょうか?他にも何かしないといけないのでしょうか? あとの問題についてもお願いしますm(__)m

  • 信頼区間はなぜあのように選ぶのか?

    信頼区間(や推定区間)はなぜ教科書に書かれているような取り方をするのですか? 区間は要は推定量が95%(等の信頼率)の確率で、その中に入るような区間であればい訳ですが、 そのような区間は無数にあるのでは?

  • 区間が変化する二次関数

    学校のノートを見て復習してわからないことがあったので、教えてください。区間が変化する二次関数です。下に凸の二次関数として、変化する区間をk≦x≦k+2とする、とあります。 最大値は区間の端で取る⇒f(k)=f(k+2)のkの値で場合わけ。 最小値は頂点か区間の端で取る⇒k+2<軸,k≦軸≦k+2,軸<aで場合わけ。 ポイントとして、まとめられている場所なのですが、二つとも⇒のあとがわかりません。

  • ある区間での関数の連続性を示すためには?

    閉区間[0,1]上で定義された実数値関数fは、次の二つを満たす (1)任意の実数a,b、ただし0≦a≦b≦1に対し、集合{f(y)|a≦y≦b}は、区間{f(a),f(b)}または{f(b),f(a)}を含む。 (2)任意の実数cに対し、区間[0,1]に含まれるf(x)=cとなるような実数x全体の集合は閉集合(空集合もありうる)となる このとき、fが区間[0,1]で連続であることを示したいのですが まず、連続性を証明する方法をよく知りません。 ε-δ論法が連続性を示す方法の一つだということを聞きましたが、大学一回生のときの授業で習っていないのであまりよくわかっていません。これは、ε-δ論法を使って証明するのでしょうか? 他には、教科書を見直したところ、中間値の定理の逆(当然成り立ちませんが)に似ているので、そのあたりを使うのかとも思ったのですが。。。 ヒントになりそうなホームページや、アドバイスを頂けたら幸いです

  • 連続写像について

    fは閉区間[0.1]から実数の集合への連続写像 gは半開区間(0.1]から実数の集合への連続写像 ただし、コンパクト集合上の実数値連続関数に関する最大値の定理は必要なら証明なしで用いてよい。 1.fは最大値をとるといえるか、言えるならば理由を明記し、言えなければ反例を示せ。 2.gは最大値をとるといえるか、言えるならば理由を明記し、言えなければ反例を示せ。 3.gは最大値または最小値のどちらか少なくとも1つは取ると言えるか、 言えるならば理由を明記し、言えなければ反例を示せ。 4.fの像にはどんなものがありえるか、全ての可能性を求め、その理由を明記せよ 5.fが単射であると仮定する。fの像をIとおく。 このとき、fは[0.1]からIへの同相写像であると言えるか。 言えるならば証明し、言えなければ反例をあげよ。 6.gの像にはどんなものがあり得るか?、全ての可能性を求めよ。 という問題を解きたいのですが、手がつけられません。 参考になるサイトでもいいので教えてください。

  • エクセルで区間の平均をとる方法

    エクセル初心者です. データ x  y 1.2,33 1.6,30 1.9,21 2.1,40 2.4,42 3.1,50 ↓xの区間[1,2],[2,3],[3,4]での,yの平均をとる 1-2,28 2-3,41 3-4,50 以上のようなことを大きなデータに対して行いたいです. 指定したxの間で,yの平均(とできれば最大値,最小値も)をとりグラフで表示する方法を教えてください. よろしくお願いします.

  • ヒストグラム 区間の境界値

    ヒストグラムで区間の境界値の求め方が示された後、次のような説明がある。 その説明が、よくわかりません。 ・この計算式により、境界値が測定値と一致することを避ける。 →一致を避ける理由はわからないが、一致を避けるために行う措置としては理解できる。 ・ただし第一区間では、最小値を用いなければならないわけではない。規格値に測定単位/2を加えたり減じたりして境界値の基準とすることもある。 →下限規格値にということなら、同じく一致を避ける理由はわからないが、一致を避けるために行う措置としては理解できる。 ・一方、規格値が両側にあるなら、両者ともこういう境界値にできるとは限らない。 →? 分かり易く、説明できる方はいらっしゃるでしょうか。 よろしければ御教授下さい。 宜しくお願いします。

  • 2次関数の最大・最小

    2次関数の最大・最小 aが実数として、a<=x<=a+2で定義される関数f(x)=x^2-2x+3がある。この関数の最大値、最小値をそれぞれM(a),m(a)とするとき、関数b=M(a),b=m(a)のグラフをab平面に(別々に)書け。 最大・最小となる候補を利用 y=d(x-p)^2+qのグラフが下に凸の場合、 ・区間α<=x<=βにおける最小値は、x=pが区間内であれば、頂点のy座標q そうでなければ、区間の端点でのf(α),f(β)のうち小さいほう ・区間α<=x<=βにおける最大値は、区間の端点での値f(α),f(β)のうちの大きいほう である。結局、「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるから、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。 教えてほしいところ 「最大値や最小値にbなる可能性のある点は、頂点と両端の点の3つのみ」であるのは理解できます。しかし、 「頂点のy座標(頂点が区間内にあるとき)、および区間の端点のy座標からなる3つのグラフを描いておき、最も高いところをたどったものが最大値のグラフ、最も低いものをたどったものが最小値のグラフである。という部分が理解できません。 何故、たどったものがそれぞれ最大値または最小値のグラフだといえるんですか?? 論理的に教えてください

このQ&Aのポイント
  • 2年ほど前に両想いで付き合わなかった女性が再び現れ、気持ちが揺れています。
  • 2年ほど前に両想いでしたが付き合わなかった女性と最近再び連絡を取り、付き合いたいと思っています。
  • どうすればこの女性と再び付き合うことができるでしょうか?
回答を見る