• ベストアンサー

四大と短大の一般教養科目や単位の違い

四年生大学と短期大学の一般教養の必須科目や単位数の違いはどの程度あるのか教えてください。 学校によって違いはあると思うのですが、例えば、語学などでは英語は必須だと思うのですが、英語の単位数の違いとか、短大に第二外国語はあるのかどうかとか。 人文科学系、社会科学系、自然科学系などの必修単位の違いとかも。 短大だから大学の半分とかそういう簡単なものでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.3

>親が学生の頃は・・・ ぼくも「親の世代」なわけですが(笑),ずいぶん変わりました。ぼくは大学教員なので両方を知っていますが。体育実技も必修ではありません(だから選択化したところでは体育教員が減らされています)。この質問コーナーでも,むかしの規定で回答する人もいますが,いまは「大学ごとにちがうから学務課で質問しなさい」としか答えられないのです。 >親の話では当時でも四大でも第二外国語が必須のところとそうでないところがあったそうですが。 よく知りませんが,「英語すら危ないのに第二外国語なんて贅沢を言ってはおれない」という大学も,当然にあったでしょう。いまは,うちの理系でも選択になっています。第二外国語を必修でやったとしても,学生によっては「基礎文法さえわからず期末試験をやっと合格」というレベルから,「2学期には易しい原書を読める」くらいまで差がつきます。

51440769
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。志望校に問い合わせてみます。

その他の回答 (2)

noname#232424
noname#232424
回答No.2

>全学共通教育科目というのが一般教養科目のことでしょうか・・・ もう少し細かい内訳がわかるとよい むかし「一般教育」と読んでいたものを,共通教育と呼ぶこともあります。共通教育のなかを,初年次教育,語学,専門基礎,教養,健康(体育実技)などと細分しますが,これらは大学によってまちまちです。 >人文科学系、社会科学系、自然科学系などの必修単位の違いとかも。 むかしは「それぞれ何単位」という規定がありましたが,廃止されてから大学によってまちまちになりました。医学部があるところでは「生命系」とか,文理複合の「環境系」とかのくくりを設ける場合もあります。「日本語作文」とか「グループ学習」とか,どのくくりにも入らない科目もあります。 >英語の単位数の違いとか、 そりゃあ,4年制の文学部などよりは,あきらかに少ないはずです。 >短大に第二外国語はあるのかどうかとか。 3年次編入の志願者の成績証明書などを見る機会がありますが,第二外国語まで必須になっているものの記憶はないですね。 以上,いずれもオープンキャンパスで質問するといいでしょう。

51440769
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございました。 親が学生の頃は、人文科学系、社会科学系、自然科学系 ごとに習得単位数が決まっていて、体育は必須だったそうなんですが、今は違うのですね。親の話では当時でも四大でも第二外国語が必須のところとそうでないところがあったそうですが。

noname#232424
noname#232424
回答No.1

>四年生大学と短期大学の一般教養の必須科目や単位数の違い 単位数について,東京家政大学・同短期大学部の例は下記。 http://www.tokyo-kasei.ac.jp/kyomu/img/seisekihyoukakijyun.pdf

51440769
質問者

お礼

全学共通教育科目というのが一般教養科目のことでしょうか。短大だと半分以下ですね。 もう少し細かい内訳がわかるとよいのですが。

関連するQ&A

  • ----面白かった一般教養科目について----

    大学時代の一般教養課程の「科目」について・・・ アンケートさせていただきます。 大学時代、皆様方が受けられた一般教養課程のうち、人文科学系・社会科学系にどのような講義科目がございましたでしょうか? また、人文科学系で選択された講義科目、社会科学系で選択された講義科目で何を選択されましたでしょうか? 選択した講義科目名など教えて頂けますと幸いです・・・! (人文科学系或いは社会科学系の中から特に印象深かった1科目で構いません・・・!! また、(当時の講義内容を記憶している方は・・・)その内容などについても簡単に教えて頂けますと幸いです・・・!) 当方の場合で言うと・・・、 人文科学系で・・・「倫理学」! ・・・特にこれといった選択理由はなく、一応講義要項を参考にして選んだのだが、この科目は選択して正解(ラッキー・・・!?)だった。 何十年も前の事ではあるが、当時の講義内容の一コマが割と記憶の片隅に残っている・・・! フロイトの「精神分析」に関する話から脱線して、思春期における男女間の「性の考え方」に関する話題に及び、男女における「性」に関する心理的側面の話に及ぶと、(当時の)男子学生は大喜び・・・! 女子学生は顔を赤らめて俯き加減で講義を聴く有様となった。 (多分、今の時代に同じような講義をしたとすると、「セクハラ」を理由に外圧が掛かってしまうくらいの内容であった・・・!!) 「○○学」・・・に名を借りた「エロ話」と行っても過言ではないくらい際疾い話ではあったが、非常に印象的で面白かった・・・! 試験はなく、(お堅い)課題図書(2冊)に関して各々400字詰め原稿用紙10枚程度の小論を提出する事で単位認定を受けるものであったが、大変有意義で選択して良かったと思っている・・・! こんな感じですが、宜しくお願い致します。 注)語学系・自然科学系科目は省かせて頂きます! おことわり) この質問は、以前に別カテゴリにて質問させて頂きましたが、回答が1件もつかなかったため此方のカテゴリにて再質問させて頂きました。

  • 大学の一般教養科目で公務員試験に役立つのは?

    今年大学に入学しました。なるべく早めにおおよその時間割を組まなくてはいけないのですが、少々困っていることがあるので質問させて頂きます。 私の通う大学は芸術系の大学です。その為もあってか、それほど就職に対して一生懸命な校風ではありません。公務員対策講座というようなものも設置されていないので、受験を目指す私は今のうちからこつこつ勉強していくつもりです。ですが、全ての分野を独学で、というのだとあまりにきついので、数ある一般教養科目の中で公務員試験に関連のある科目をとって役立てられたら良いなあと思い始めました。 私が目指しているのは国IIもしくは警察事務もしくは国立大学事務職員(これはもう公務員ではないですが)などです。 人文・社会・自然科学と大まかに書かれている試験内容の中でも必ず出題されやすい科目があると思うので、この授業(~学)を受けておくと後が楽かも!というものがありましたら教えて下さい。 何の科目がこちらにあるのかわからない中でお答え頂くのは無理があるとも思うのですが、宜しければお力添え宜しくお願いします。

  • 通信制短大の卒業単位について

    私は30代の社会人です。将来保育士になりたいので通信制の短大の保育課程に入学したいと思っています。 しかし保育士資格を卒業と同時に取るには実習が必修なので仕事勤めだと連続しての休暇が無理なので独学で国家試験を受けようと考えたのですが、短大卒以上の学歴が無いと受験資格が無いので短大は入学はする予定です。そこで質問ですが62単位以上単位修得または見込み予定であれば在学中でも受験資格ありますか? 4年生大学は在学中に単位が取れたら受験資格がありますが短大は卒業しないと受験資格は無いのでしょうか? それからもう一つ質問ですが保育の専門科目の必修科目は全て単位修得しないと卒業するのは無理ですか?実習科目は必修ですが単位修得していなくても卒業はできるみたいなのです。必須科目でも必ずしも単位修得出来なくても62単位以上(通信課程はスクーリングも15単位以上必要のようです。)修得すれば卒業は可能なのでしょうか? 卒業に必要な単位と資格修得単位は別になるのでしょうか? 卒業に必要な単位認定がよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 通信制大学と通信制短大の違いについて

    こんにちは。 今、通信制の大学か短大に進みたいと思っており検討しています。 実際入学をするのは、来年の春か1年後になると思います。 目的は、1.大学卒業資格 2.教養をつける です。 学びたいこと、志望大学はある程度固まっています。 だったら最初から大学の方がいいのではと思われると思うのですが、 何故短大という選択肢が出てきたかと申しますと、 色々と調べているうちに、いきなり大学入学という選択自体が 身の丈にあっていないことなのでは?と不安になってきたからです。 (高校卒業後かなり時間が経過している。高校のレベルが低すぎた等々) いきなり大学ではなくまずは短大卒業を目標にして、 そこで自信をつけてから改めて大学へというのもアリかも?と思った次第です。 しかし、大学と短大の違いがいまいち分かりません。 科目の名前だけを見ると、同じような科目名がいくつかあります。 例えば同じ”心理学”という科目でも範囲が広い狭いの違いがあるとか、 何らかの違いがあるのでしょうか? それとも難易度的にはたいした違いが無く、 ただ単に取得する単位数が違うだけでしょうか? (単位数の違いだけしかないのであれば、やはり最初から大学へ行くべきではとも考えています。) よろしくお願いいたします。

  • 公務員試験で出る一般教養は・・・

    公務員試験なのですが、上級と中級では、 一般教養 (政治・経済などの社会科学、 歴史、地理、漢字などの人文科学、 数学、理科などの自然科学) と、 演習(数的推理、判断推理、資料解釈、空間把握、適性など) で問われる内容の難易度に差があるのでしょうか? 専門科目(マクロ経済学、ミクロ経済学、行政学、政治学、憲法・民法・行政法など)は、 当然上級の方が難しいと思うのですが、 一般教養の分野も上級と中級では、上級の方が問われる内容が難しいのでしょうか? 上級は大卒程度、中級は短大卒程度、と言われていますが、 一般教養の面で、大卒と短大卒の知識の差があるのかどうかよく分かりません。。

  • 公務員試験・教養試験の選択科目について

    私は現在大学二年生で公務員を志望しています。 国I・国II・地方上級の技術系農業区分を考えています。 そろそろ勉強を始めたいと思っているのですが、 教養の選択分野で (1)どこから始めればいいのか (2)どのような手段で勉強すべきか が分からなくて困っています。 (1)どこから始めればいいのか 教養試験は『人文科学・社会科学・自然科学の中から●題選択』となっていますが、 実際の問題を見てからどの問題を解答するかを選ぶべきなのでしょうか。 それとも『日本史と経済と生物と…を解く』という風に、事前にどの科目を選ぶかを決めておき、 その科目だけ勉強しておけば良いのでしょうか。 理系なので人文科学や社会科学の知識がほとんどないこともあり、 どの科目でどの程度の知識が要るのか、 どの科目を選んで勉強すればいいのかが分かりません。 できれば、科目ごとの勉強のしやすさや得点源になりやすさなども含めて 科目選択の勉強法について教えてくださると助かります。 (2)どのような手段で勉強すべきか 勉強法としては独学(市販のテキストなど)、予備校、通信などがあるようですが、 どれが適しているのでしょうか。 費用のことを考えると独学(市販のテキストなど)が良いのですが、 特に文系の科目は基本的な知識から抜けているので、 いきなり過去問を解くのには抵抗があります。 このような場合、テキストで独学よりも予備校で一から教えてもらう方が良いのでしょうか。 教養のために予備校に通う必要はあるのか、と思ったり、 自分は農業区分を考えているので予備校のカリキュラムが合うのか、なども心配です。 (専門科目は農業系の講座はほとんど無いようなので…) 独学ならどのようなテキストが良いか (過去問の解説が詳しいか、必要な知識の定着がはかれるか、など) 予備校なら、予備校に行くべきか、 行くならどのようなカリキュラムのものが良いか を教えてください。 長くなってすみません。 些細なことでもかまわないので、回答お願いします。 補足(?) ちなみに、教養の必須は過去問やテキストで、 専門試験は今のところ大学の勉強を中心に、と考えています。

  • 必修科目の単位

    四年制の大学(文系)に通っています。 通ってると言っても一年目は学校に馴染めず、結局学校に行かず単位ほとんど落としました。 二年への進級は単位関係なくできるのですが、一年次での必修科目落としたとなると四年間での卒業は不可能ですか? 必修科目は必ず単位取らないといけないんですよね?

  • 私は、地方の某国公立大学理学部の学生なのですが、教養科目の理数系の科目

    私は、地方の某国公立大学理学部の学生なのですが、教養科目の理数系の科目の授業についていけず、前期は6月から登校拒否&試験放棄で単位を全て落としてしまいました。しかし、後期は復帰して人文・社会系の科目と英語、体育など、合計6科目分だけ授業に出席し今度はちゃんと試験を受け、単位をとりました。しかし、私は今の自分のままでまた前期の教養科目に復帰しても、前年度と同じ過ちを繰り返すだけではないかと不安になり、現在(2010年4月~2011年3月)休学しています。    しかし、休学期間の前半の半年間は、ショッピングと本の買いあさりと進路の模索に費やし、昼夜逆転生活をしていたため、ほとんど無駄遣いしてしまいました。                           そこで、残りの半年間は、前期につまずいた科目の教科書の予習に費やそうと思うのですが、何月何日までにここまでやるという何かノルマ的なものがほしいのと、来年の復学に向けての準備として、10月から半年間、放送大学で、科目履修生として勉強することにしました。登録科目も、なるべく私の大学の教養科目と内容が似ていそうな科目を選びました。                                        しかし、そこで、皆さんに相談があるのです。私はこれからの半年間、来年度の復学後の理数系の教養科目の教科書の予習と、放送大学の科目の勉強をどのようにして両立すればいいのでしょうか?また、前者と後者、どちらの勉強により重点を置くべきだと思いますか。                              実は、これ以外にも、英語の勉強や第二外国語(ドイツ語)の予習もしたいと思っています。しかし、時間には限りがあり、これらすべてを完璧にこなすのは不可能であるとわかってはいるのですが、私は、時間の使い方が下手なくせに、あれもしたいこれもしたいと、ついつい欲張ってしまう悪い癖があり、自分でもどうすればよいのかわからないのです。                                         どなたか、こんな愚かな私にアドバイスを下さい。  ちなみに、大学の理数系教養科目(事実上必修)の教科書は以下のものです。 「入門 微分積分」 三宅敏恒著  培風館 「生命科学 改訂第3版」 編=東京大学生命科学教科書編集委員会  羊土社 「化学 基本の考え方を中心に」 石倉洋子・石倉久之訳  東京化学同人 「現代地球科学入門」 鹿島愛彦、田崎耕市、高橋治郎、山崎哲司、佐野栄 共著  学術図書出版社 「増補改訂版 シップマン自然科学入門 新物理学」 J・T・シップマン著 勝守寛 監訳 学術図書出版社  また、科目履修生として登録した放送大学の科目は以下のとおりです。 「量子化学」 「細胞生物学」 「初歩からの化学」 「数学再入門」 「微分と積分」 「惑星地球の進化」 「実験科学とその方法」 「雇用・福祉・家族と法」 「ジェンダーの社会学」   合計9科目(18単位)                                                    こんな前置きの長い、分かりにくい下手な拙文を最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

  • 単位や短大について教えて下さい!!

    私は4月から体育短大に進学しますが、単位の事がよく分かりません。 卒業には130単位の開講科目の内、62単位が必要です。 編入や教諭免許の取得も考えているので、出来るだけ多くの単位を取る予定ですが、62単位くらいだと毎週何時間ほど授業がある事になるのですか?? バイトも早く決めなくてはいけませんが、週6の部活もやる予定ですし、大学と違って授業が詰まっていると、場所も考えなくてはならないので… 他にも短大などについて何かあれば教えて下さい!! よろしくお願いしますm(_)m

  • 短大で大学卒業分の単位を取得すると…

    ちょっと気になったのですが、短大で大学卒業に必要な最低単位数、124単位を取得できたら大学卒業したのと同じ扱いにはならないのでしょうか? 一応2年間で56科目126単位取得できてMAXでは128単位取得できます。 また、短大から大学に編入学したときに短大で取得した分の単位が有効になって即修了ということにはならないでしょうか? わけのわからない質問かもしれませんがそうかよろしくお願いします。