• ベストアンサー

自転車の回転数と動力から速度を求める方法

ジムの自転車を漕いでいたのですが、 これがもし実際の自転車だったらどれくらいの距離を走ったことになるのかが表示されませんでした。 でも、動力と回転数から計算出来るはずですよね? その方法を教えていただきたいです。 ちなみに今日は、 動力140w、回転数だいたい75rpmで60分漕ぎました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.2

基本的には、動力から求めます 動力値が示されない場合は、回転数から求めるしかないのですが、 回転数だけでは、トルク、言い換えればどの程度の力を加えてペダルを回しての話かが まったく加味されないため、あまり意味がありません。 動力値が示される場合は、回転数の情報があっても使いません 動力値は、回転数とトルクから導き出される値ですから 回転数をさらに加味してしまうと重複計上になってしまいます。 計算は単純ではなく、向かい風の抵抗、タイヤの転がり抵抗 自転車の車種や、タイヤによる違いなどを計算に入れて・・・ と、結構複雑で 一般的にはより簡便に計算済みの表やグラフから読み取ります。 http://docs.google.com/viewer?a=v&q=cache:cV2RXH_16N8J:hamakazuchan.web.infoseek.co.jp/bicycle/%283%29energy%2520for%2520cycling.pdf+%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A%E3%80%80%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E6%99%82%E3%81%AE%E6%B6%88%E8%B2%BB%E5%8B%95%E5%8A%9B&hl=ja&gl=jp&pid=bl&srcid=ADGEEShZltWXDZuEWmpF0SS7Shz2351VENkVAKhGCRnapUcznFOq8BrDluthgyERKwLaXaqeO9hOS-FnsOzapGAeSN-Ujny1IQ0arTxNxa2kWbHivYse6DYF5Xjm_zYmKVYB4iuluytE&sig=AHIEtbTzeKeWOCqAyZJ9W10D36g7AQrnsQ 8ページの図1から、一般車の例で140Wであれば、約25km/h程度と読み取れます。 1時間連続で25km/hなら距離は25kmということになります。 ちなみに、ロードバイクであれば同じ動力で30km/h程度だせたり、 逆にMTBルック自転車であればもっと遅い速度になったりします。

kokohagw_s
質問者

お礼

こういうグラフがほしかったです! ロードバイクなら30km/hくらいなんですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Cupper-2
  • ベストアンサー率29% (1342/4565)
回答No.1

回転数だけで良いんじゃね。 動力というか、負荷が 140Wh(ワットのWは大文字)で何インチのタイヤが回ったかを考えればいいと思う。 そうすると単純に回転数だけで計算できますよね。 …算数です。(一部に単位の換算があるので中学生レベル?) 難しく考えなくて良いと思いますよ。

kokohagw_s
質問者

お礼

回転数だけだと、 軽いギアだと走行距離が短くて 重いギアだと走行距離が長い というように距離が特定できないんです^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モータ動力の計算

    以前モータ動力の計算でお世話になりました。 いまだわからないところがありましたので どなたかご教授お願いいたします。 回転テーブルのモータ動力計算 GD2を計算したら 23Kgf/? ありました 回転部の回転数は1900rpm モータの立ち上がり時間を 5S にした場合のモータの動力の計算方法を教えてください。 GD2からメーカーの提供している資料から30Kw になるんですが計算式がわかりません。  よろしくお願いいたします。

  • 周波数変換機の同期速度の回転数について

    大変にお世話になります。 試験で使用している周波数変換機にて 回転数及び周波数に疑問が生じまして投稿させて頂きました。     入力側  出力側  周波数:50Hz  :125Hz 極数 :4P   :6P と変換機のラベルに記載があり, 周波数変換機は三相誘導電動機なので 周波数×120÷極数=回転数(rpm) の同期速度の式で求められると思うのですが, 入力側    出力側  1500rpm    2500rpm となってしまい,回転数が合いません。 中に変速機等は無く 実際に回転数を確認した所 約1500rpmで回転しておりました。 発電機側(出力側)の回転数は1500rpmですから 周波数×120÷極数=回転数 で考えると 周波数が75Hzとなってしまい125Hzになりません。 (実際に出力側は125Hzでておりました) 発電機も電動機も交流電源を使用する際には 周波数×120÷極数=回転数 で計算できると思っていただけに混乱しております。 何故出力側が1500rpm,極数6Pにて125Hzになるのか? 何卒よろしくお願いいたします。

  • エアロバイクの回転数は?

    エアロバイクというのは商品名とはわかっていますがタイトル用にそう書きました。実際は協栄ボクシングジムのコンパクトマグネットバイクを使っています。 毎日、夜に40分ほどこいでいます。心拍数は大体130ぐらいにしています。 現在は回転数70ぐらいてやっていますが、過去の質問などを参考にすると80-90回転などと書いてあります。 また、ある資料によると60回転が良いなどともいわれています。 実際のところ、どのくらいが良いのか教えてください。

  • 自転車のペダルの最適回転数は?

    生理学や、医学の問題かも知れませんが、こちらのカテゴリーで質問します。 変速ギヤ付きの自転車に乗っている時に疑問を感じたのですが、人間がペダルをこいで出すことのできる最高出力は、ペダルを何回転くらいでこいでいる時に出るのでしょうか? ゆっくりこいではトルクが大きくても回転数が低く、足が追い付かないほど早くこぐとトルクが小さくなってしまいますよね。 とするとほどほどの回転数が良いのでしょうが、それは具体的にどれぐらいなのでしょうか?自分の実感では90~100rpm.位と思うのですが・・・ 以前の質問に、「人間の発電量は?」というのを見つけたのですが、最適の回転数については何も書かれていませんでしたので、質問しました。よろしくお願いします。

  • モータ動力の算出方法

    いつもこのサイトでお世話になっています 今回も初歩的なことで恐縮しますがよろしくおねがいいたします。 モータの動力計算ですが モータでプリーを使って回転円盤を回したい時の モータ動力の計算方法を教えてください    慣性モーメント GD2 は計算しましたが これから回転数をいれて    モータの動力計算をどのようにやればいいかわかりませんのでご教授    お願いいたします。    よろしくお願いいたします

  • ファンの回転数の謎

    http://okwave.jp/qa/q7661216.html 以前にこちらで背面のファンだけ回転数が2000rpmに届かないということで質問して、 ファンによって個体差があるとか、±10%だから1800~2200は正常範囲とか言われたのですが あの後、個体差ならば少しでも回転数が多い方を背面に移そうと思って、 2200rpm以上の回転数の多い前面のファンを背面のファンと取替えしてみました。 ところが、その一番回転数の多いファンと入れ替えたにも関わらず、背面のファンは2000rpmに届きませんでした。 逆に2000rpmに届かなかったはずのファンを前面に配置させたら、2200rpmまで上がりました。 何故なのかさっぱり分からず、今度はファンのコネクタ部分を差し替えてみました。 しかし、表示の並びが変わっただけで、ファンの回転数はそのままでした。 これは、個体差とかではなく、ファンを取り付ける場所によって回転数が決まっているのではないですか? 例えば背面のファンは空気を外に出すので回転数が遅くなるとか・・・

  • 回転数と回転板の関係について

    これまでに回転板には糸が巻かれており,これが上げ下げし、いま糸を巻きとるときの内容です。 1辺の巻き上げ速度は中心から求めたい辺の角までの距離が影響することはわかりました。 以前質問させていただきました。 本当なら質問させていただきたい回答者がいるのですが、お礼も兼ねて返答してしまい、その後の質問のやり方がわからずもう一度そのときの回答者の内容を下記に記して質問させていただきます。 (前回の回答者さんすみません) 50回転、60回転、65回転、70回転、75回転、80回転を設定したときの回転板が一回転するときの 8辺それぞれに糸を通過するときの経過時間を教えてください。 できれば計算式も入れてお願いします。 V = 2πrK [m/min] で求めます. V:速度 [m/min] π:円周率,π=3.14159 r:回転半径[m],ドラムの中心から糸が巻き取られる位置までの距離. K:回転数[rpm],一分間に回転する回数. まず,辺 B,C の角(カド)とドラム中心との距離を計算しました.これは,辺の角に於ける速度を計算するために必要です. 《計算結果1》辺 C(0.0729m)の角(カド)とドラム中心との距離は,0.2625[m]です. 《計算結果2》辺 B(0.0985m)の角(カド)とドラム中心との距離は,0.1760[m]です. この《計算結果2》の数値 0.1760[m] は,図に書かれている b の距離:0.17673[m] と0.00073[m](0.73ミリ)の差しかなく,殆ど一致しますので,0.17673[m] は,辺 B の角までの寸法と解釈できます. ● 計算: 50[rpm]の場合. ★(計算1)辺 C の角(カド)が糸を巻き取る速度(この速度で糸が走る). V = 2πrK = 2×3.14159×0.2625×50 = 82.467[m/min]. つまり,辺 C の角では,糸が一分間に 82.467メートル移動するわけてす. ★(計算2)辺 B の角(カド)が糸を巻き取る速度(この速度で糸が走る). V = 2πrK = 2×3.14159×0.17673×50 = 55.521[m/min]. つまり,辺 B の角では,糸が一分間に 55.521メートル移動するわけてす. ● 辺 A→B→A→C→A→B→A→C を通過するときの糸の速度. 50[rpm]の場合の巻き取り経過. 辺 A は,糸を引っ張りません.辺 A の上に糸が巻き取られてゆくだけです. ドラムは,右回転(時計の針が進む方向)と考えておきます. 50[rpm]の場合,ドラムが1回転する時間のは,1.2秒です. ★ 巻き取り経過(50[rpm]の場合) ▼〔1〕: 0秒. 辺 C の右角が真上(時計の針が12時を指す位置)にあり,糸を毎分 82.467[m]の速度で巻き取っている瞬間. ▼〔2〕: 0.05秒後. 辺 C の左角が真上(時計の針が12時を指す位置)にあり,糸を毎分 82.467[m]の速度で巻き取り続けている瞬間. ▼〔3〕: 0.27秒後(0.05秒+0.22秒). 辺 A に糸が巻き取られ,辺 B の右角が真上の位置に来て,糸を毎分 55.521[m]の速度で巻き取り始める.0.05秒後から,0.27秒後の間に,速度は,82.467[m/min]から,55.521[m/min]へ減速される. ▼〔4〕: 0.38秒後(0.05秒+0.22秒+0.11秒). 辺 B の左角が真上に来て,糸を毎分 55.521[m]の速度で巻き取り続けている. ▼〔5〕: 0.60秒後(0.05秒+0.22秒+0.11秒+0.22秒). 辺 A に糸が巻き取られ,辺 C の右角が真上の位置に来て,糸を毎分 82.467[m]の速度で巻き取り始める.0.38秒後から,0.60秒後の間に,速度は,55.521[m/min]から,82.467[m/min]へと加速される. ▼〔6〕:〔1〕〔2〕〔3〕〔4〕〔5〕を繰り返す. 以上が,糸(ワイヤ)の速度変化の経過です. ■ 回転数が 60rpm,65rpm,70rpm,75rpm,80rpm の場合は,上記の数値に, 速度 V には, 60rpmの場合:1.2(=60/50) 65rpmの場合:1.3(=65/50) 70rpmの場合:1.4(=70/50) 75rpmの場合:1.5(=75/50) 80rpmの場合:1.6(=80/50) を乗じます.例えば,80rpmの場合は,辺 C の角(カド)が糸を巻き取る速度は 131.947[m/min] ( 82.467×1.6=131.947)となります. 〔5〕の 0.60秒後 などの時間は,上記数値で割ります. 例えば,80rpmの場合は,0.60秒後が,0.375秒後 になります.

  • 等倍速のCDの回転数

    いろいろ調べて、52倍速CDだと10000rpm以上 48倍速だと9400rpmで回転しているとわかったのですが 仮にCDを等倍速で読み込んでいるとすると そのCDの回転数は何rpmなのでしょうか? また、その回転数を秒速何cmの単位になおすには rpm→rpsにしてから、その数値に12パイ(12cmCDが 1回転したときの距離)をかけた数でいいのでしょうか? 例:52倍速CDなら10000rpmとして166.666…rps×12パイ =1999.999…パイ≒2000パイcm/s

  • モーターの回転数

    一般的にモーター回転数は、周波数÷ポール数×120 と聞きましたが、実際の回転数が速度に応じて1432~1500rpmです。 どの様な仕組みで回転数を調節するのですか? また、減速比で1/65というのはわかりますが、2/73というのは どう解釈すればいいのですか? 教えて下さい

  • 軸の危険速度について

    実際の計算で危険速度1000rpmと計算できたのですが、実試験では 1000rpm付近で共振するという理解でしょうか? 1000rpmを超えて回転数を上げても大丈夫でしょうか? 最大回転数はどのように検討すればいいのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

CM30を3台以上つなげられる?
このQ&Aのポイント
  • ステージモニターとして3台使いたいのですが、繋げるのは可能ですか?
  • 購入時に何台でも繋げられるようなことを聞いたような気がして…でも、どこにも3台以上繋げるような内容はなくて
  • 繋げると壊れたりしますか?
回答を見る