• ベストアンサー

電動シャッターの途中ストップ保持に不具合

積水ハウスでリフォームして、電動シャッターを付けました。 真ん中ほどでストップさせて使いたいのですが、ストップ後、 数分経つと、重みで下がってしまいます。そうならない窓も あります。このような使い方はできないことになっているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wahatoshi
  • ベストアンサー率73% (25/34)
回答No.1

こんにちは。 我が家も12年前に積水ハウスで新築の際、リビングの窓を電動シャッターにしました。 横2.5メートル、高さ2メートルちょっとあるくらいの大きさのシャッターで、 この時期は、よく途中で止めて風を通していますが、 今まで下がってくることはありませんでしたよ。 そうならない窓もあるようなので、カスタマーズセンターに電話して聞いてみたらどうでしょうか。

presidio
質問者

お礼

ありがとうございました。担当者に言って直して頂いたのですが再び起こりました。その後担当者は、「そういう使い方はできないことになっている」と回答しました。そんなわけでカスターマズセンターに電話するのはためらわれます。ハズレでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 窓の大きさと電動シャッター、手動シャッターについて

    新築にあたり窓にシャッターをつける予定ですが開け閉めの重さから どのくらいの広さから電動にしたほうが良いですか。 又手動と電動では費用はどのくらい違うでしようか。

  • 電動シャッターについて

    一戸建ての新築の間取り検討中で、 今、電動シャッターについて悩んでいます。 現在、1階4箇所、2階4箇所の計8箇所に シャッターもしくは雨戸が標準でついています。 普段、家にいてないことや、 忙しい毎日の中、雨戸を開けたり閉めたりするのは 結構大変だろうと思い 8箇所ともシャッターにしようと思い検討しています。 その際に、窓を開けることもない 電動シャッターの存在を知り、検討中です。 でも実際、電動シャッターってどうなのでしょうか? 実際に使われている方、 その使い勝手やおすすめ度を教えてもらえますか? 今、導入予定のものは YKKの電すけというものです。 ただ、この商品は、サッシの直付けなので 場所的に無理なものは 壁付けのスイッチのものにして それ以外は、この電すけにしようと思っております。 価格的に手動よりもあがることは 納得しております。 もし、詳しい方がいましたら 電すけと壁付けスイッチと手動の3点についての メリットとデメリットを 教えていただけますか? 宜しくお願いしますm(__)m

  • リフォーム相談 電動シャッター雨戸

    中古の戸建てを購入しました。 積水ハウスの築20年程度のものです。 1Fの雨戸には当時としては高級だったと思われる電動式シャッターが備えられており、洗面所には高い位置に横長のサッシが下から上に半開きになる電動式サッシがついています。 現在リフォームでクロスからスイッチ類、お風呂などに工事が入っていますが、いわゆるパナソニック製の照明スイッチを交換する際に、この電動サッシ関係のスイッチがどこのものなのかよくわからず困っています。 パナソニックに問い合わせた所、「WTC5497WK」が近いというアドバイスを受けましたがちゃんと作動するか不安だそうです。 写真が1つしか添付できないようなので残念ですが、電動サッシは文化シヤッター製のようで、スイッチを取り外して見たところ、基板が2種類入っており、その一つには「LCSW-1」という表記があります。 ちなみに本日、文化シャッターに問い合わせた所、10年しか部品を保管してない約束だから古い機種は知らん、みたいな感じで切り捨てられました。  スイッチが壊れたらシャッターまるごと交換だとかとんでもないことを言っていました。 文化シャッターは以前住んでいたガレージのシャッターでも対応しましたが、殿様商売のような対応でびっくりした経験がありますが相変わらず非協力的で全く不経済なことを言っていて呆れます。  念のため文化シャッターにも交換部品があるか探していただいていますが、こういった場合、何かのスイッチ、例えばパナソニック製の汎用スイッチなどで制御代用できないものなのでしょうか?  この電動サッシはどうもリミットスイッチ付きでオート開閉ができます。最下限、再上限まで達したら自動でストップする構造のようで、基板が2枚あるそうです。  またスイッチを分解した際の配線も凄いのですが、中にはスティックヒューズが入っていることからやはり動作検知をしてなんらかのトラブルが起こっても配線が焼き切れないような設計になっているようです。  まだ内装の電気屋さんには詳しく相談してませんが、電気屋さん(電装業?)に相談できるものなのでしょうか? マニアックな相談ですが、何か手がかりが分かりそうな方がいらっしゃればなんでも結構ですのでご一報ください。  現状はとりあえず現状の古臭くなってしまったスイッチを使うしかないようですが、万が一壊れたらシャッターは開閉できなくなるというおそれを抱えながら生活しなくてはいけません。 よろしくお願いいたします。

  • シャッターの電動化

     自宅の車庫に設置してあるシャッターを電動にしたいのですが、今現在設置してあるシャッターを電動化できないものかと考えています。  どなたかお分かりになる方がおられましたらお教えいただけないでしょうか。

  • 窓用シャッター

    3年前のリフォームの際に、リビングの大きな窓に手動式のシャッターが取り付けられました。当初から開け閉めが重くて苦労しておりましたが腰痛持ちの私には毎日の開け閉めが大変です。この解決策として電動シャッターを取り付けるなどの方法がありますがこの一面の大きなシャッターを別の二面のシャッターに変更することは可能でしょうか。 よろしくご教示お願い致します。

  • 電動シャッターか手動シャッター

    車庫を改造し、入り口を電動シャッターにしたいのですが、 用途は雨でも風の強い日でも、作業ができるようにして、 昼間でも明かりがさすように回りは波板で囲い、 入り口は電動シャッターが理想です。 今日1件目の業者の方が来て、 自動シャッターのカタログを見せてらいましたが 定価で100万と遥かに高い金額で半分としても・・・ 見積もりはまだですが、50万+工事費を考えると20万? で70万これでは予算オーバーで手動式で変更しようか迷っています。 実際自動シャッター手動シャッターを設置してメリットデメリットを 教えてください。値段等も教えていただけると参考になります。 自分なりに思うことは 1)電動だとシャッター自体が重くなり前後に補強材を入れるので間口が狭くなりそう・・・ 2)補強材が前後に出るので邪魔になりそう、値段が高いなど 手動だと 1)電動よりは補強材も小さく済みそうで間口も多少は広く取れそう 2)電動よりは安いので予算的には○

  • 電動シャッターの調整について

    車庫で電動シャッター(文化シャッター)を使用しているのですが時々閉めるときにシャッターが下がりすぎてガシャーンという大きな音がし夜間などはかなり近所迷惑に成っていると思います。前に修理してもらったときはほんの30分程度の作業で終わってましたので、簡単な調整方法があるのではと思い質問させていただきました。どなたかご存知でしたらよろしくお願いします。

  • 電動シャッターの切り替え(文化シャッター)

    文化シャッターの自動と手動の切り替えについてですが。 ガレージに電動シャッター(文化シャッター製)が付いていて、 自動と手動を切り替える時、 右端にリングがありワイヤーが付いていてそれ下げるとクラッチが外れるので、手動に切り替えられるらしいのですけど・・・ 現在文化シャッター製の電動シャッターつけてる方にお聞きしたいのですが、 手動に切り替えるとき、シャッターが閉じていてもワイヤーを下に 引っ張れば容易に手動と電動の切り替えが出来るでしょうか?

  • 車庫のシャッター電動化

    既存のシャッターを取り外し処分して電動シャッターに交換すると相場はいくらくらいですか?(工事費込) または既存の手動シャッターを電動化する方法で安い方法はありますか?

  • 寒い地域の電動シャッター

    自分の住んでる地域は中国地方で寒いとこではないのですが・・・ 今朝1℃で仕事に行くとき、電動シャッターが開かず数回ボタンを 押すことで開くのは開いたのですが、今度は閉めようとすると シャッター表面が少し凍りついていたのか バリバリと下がろうとしても、はさまれ防止のセンサーが感知して 直ぐに上がってしまう状況で・・・昼間にはきちんと作動してたのですが 寒い地域で電動のシャッターをつけてる人にお聞きしたいのですが 寒い地域だと、朝など電動シャッターは開くのでしょうか? お湯などをシャッター表面にかけたりするのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • パソコンやスマホを使わずにコンビニのように簡単にコピーができる家庭用のアナログコピー機を探しています。製品の写真を見る限り、上蓋が開くような仕様がないため、どの製品が最適か迷っています。
  • 家庭用のアナログコピー機を探しています。パソコンやスマホを使わずにコンビニのように手軽にコピーができる機能が特徴です。ただ、製品の写真には上蓋が開く様子が表示されていないため、どの製品がおすすめかわかりません。
  • アナログコピー機の家庭用製品を探しています。手軽にコピーができる機能に特化した製品を希望していますが、製品の写真には上蓋が開く様子が載っていません。どの製品が最適なのか迷っています。
回答を見る