• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゲーム開発の仕事)

ゲーム開発の仕事

ROKABAURAの回答

  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.1

キャラクターデザインや3DCC加工と思う。 今からやっておくなら数学 特に立体の運動や視点変化に対する計算 もちろんそういうソフトはあるのだが 実際ゲームを作るにはプログラムの簡略化や 規格外の仕様も考える場合があるので 一通り理論が必要となってくる。 数学は特に必要。 デザインは絵を描く場合と描かない場合がある。 論理計算で髪や肌を表す場合も多い。 描けなくても出来ないことはない。 うまければその方が良いが。 高校生ならまず勉強を全体的にやっておくことの方が重要と思う。 将来の専門的なことにも常識や一般教養が役に立つ。 というか受けいれられ売れる物を作るには絶対に必要。 プログラム言語は進化するので後でも素養さえ作ってあれば十分。

silber_gin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました! 今は受験生なので、しっかり勉強を頑張ります。

関連するQ&A

  • ゲーム開発の仕事って面白い?

    就職活動中ですが、C、Perl、Javaなどを使ったゲームのプログラム開発に興味を持っています。 この仕事はどんなお仕事なんでしょうか? また、面白みはどんな時に感じられるのでしょうか? こういった仕事をされている人は趣味でプログラムを組んでゲームを作ったりする方が多いのでしょうか? 業界のことを教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。

  • ゲームプログラミングの開発環境

    私は情報系の大学生の一年生で、授業で習ったプログラミングにとても興味を持ちました。 そこで独学でゲームプログラミングをやりたいと思ったのですが、 開発環境を気づき上げるのに苦労しているので質問させて頂きます。 1)開発環境を作るのはmacとwinのどちらがいいか?  私は今パソコンを2台所持していてwinXPとmacbookproです。  どちらに開発環境を作るべきでしょうか? 2)開発環境を作るためのいいフリーソフトを教えてください。 3)初心者でもわかりやすい書物を教えてください。  授業でプログラミングをやったと書きましたが、  触った程度なので本当に初心者向けのものを教えてくださるとうれしいです。 回答お待ちしています。

  • 商品開発の仕事

    高3の女子です。 商品開発に興味があります。 商品開発部で働いている方、どのような仕事なのかよければ教えてください。 また、商品開発に携わるには、大学の何学部をでればいいのでしょうか?

  • 兵器開発の仕事

    高校3年です 自分は軍事関連に興味があり、将来は軍事機器開発に携わりたいと思っています 大学に進学して勉強しようと思うのですが このような軍事機器の開発に携わるには工学部の何の学科が最も相応しいのでしょうか?

  • ゲームをつくりたい

    将来ゲーム関係の仕事につきたいと思って高校では理系を選びました。 今からでも、少しずつC言語などプログラミングについて勉強したいので、わかりやすい本などおすすめのものがありましたら教えてください。 しかし、私は絵もすきなのでグラフィック(?)の勉強もしたいとおもっています。(将来、プログラムの知識とグラフィックの知識を持っていたいのです。) どちらも勉強するには、大学などに二回いかなくてはいけないのでしょうか? それとも、どちらの勉強もできる大学などはありますか?  また、そのような学科では、どちらかを専門に学んでいる人よりもおとってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • プログラム開発の仕事

    プログラム開発部で内定をいただきました。 自分でHPをつくったり、パワーポイントなども好きなのですが、プログラムは全然違う仕事だと思います。 入ったら勉強してくださいとのことですが・・今までまったくやったことのない人間が出来る物なのでしょうか。今更ながら心配です。 大学は文系、パソコン関連の授業も数少ないのです。(苦笑) ちなみに事務で受けて、プログラム開発部で内定でした。プログラムを作るそうです。 まだ今からインターンシップもあるので頑張りたいとは思ってます。 どの仕事でも大変だとは思いますし。 よろしければアドバイスなど下さい。お待ちしています。 これが噂の内定ブルーとかいうやつですかね・・。(笑)

  • ゲーム開発がしたい。学ぶべきはC++かC#か。

    現在、小さな事務系ソフトウェア開発会社でプログラミングをやっている者です。 思う所あって、ゲーム系の会社への転職を考えています。 応募にあたって作品の提出が必要なことは存じていますが、 どの言語を勉強し、開発すべきかで迷っています。 開発したいゲームとしては、STGかRPGで考えています。 2Dか3Dかは特にこだわりがありません。 過去に行ったプログラミングは、ゲームの関係の薄いものばかりで、 「ゲーム開発」について本格的に学んだことはありません。 学生の頃はロボットを制御するために、C言語のプログラムを書いていました。 PCとマイコンのシリアル通信のために、C#でwindowsアプリケーションも作りました。 C++もほんの一時期だけ使っていました。 卒業してから日が浅いので、これらの知識はまだある程度あります。 会社ではaspxとJavaScriptでWebページの外面、内部の動作をVBで行なっています。 触れたことのあるプログラミング言語を理解度順に並べたら多分こんな感じです。 VB≒C#>C>JavaScript>>>C++ C#とVBは似通った言語なので、VB中心の現在でもなんとなく理解できます。 現在最もメジャーらしいC++が最も経験が少なく、自信がないです。 軽く調べた感じでは、現在のゲーム開発はC++が多いが、 今後はC#やJavaも増えるかもという感じでどちらでゲーム開発を本格的に学ぼうか迷っています。 最もメジャーなC++を改めて学ぶべきか、 それともある程度使えるC#での開発方法を学ぶか、 あるいはその他の言語か、助言をお願いします。 また、開発の参考文献なども教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • ゲーム開発の職種

    ゲーム開発の仕事って一般的にどんなものがあるんでしょうか? プログラマー サーバ管理者 デザイナー(3D、2D、音楽) シナリオライター プランナー(企画設計) よく居るプロデューサーの仕事ってほぼプランナーですよね? となると、この5種類で開発1チームになるんでしょうか?

  • ゲーム関係の仕事につきたいが・・・

    私は将来ゲーム関係の仕事につきたいと思っているので、大学はプログラミングやCGができるところに行きたいと思っていました。しかし、つい先日、三者面談があり、担任にこう言われました。 「君はA大学(プログラミング・CGができる大学)を希望しているようだけど、もっと上のB大学(プログラミングはできるが、あまり設備が整っていない)にしたほうがいいんじゃないか、B大学にいっても、熱意があれば独学でも勉強できるわけだし。」 それから、どっちの大学にすべきかずっと迷っています。担任には、プログラミングやCGについて勉強したいと言っただけで、将来ゲーム関係の仕事につきたいということは言っていません。私の高校は進学校なので、偏差値の高い大学に行ってほしいから担任がそういうことを言うのかもしれないとも思ってしまいます。 ゲーム関係の仕事につくときは、そういう専門の学科のある学校に行った方がいいのでしょうか?普通の大学に行き、独学で勉強してもなれるものなのでしょうか?

  • BASICでソフト開発の仕事は可能ですか。

    こんにちは。 自分は、昔N-BASIC F-BASIC などで、簡単なプログラムを作るアルバイトをしていたことがあります、この程度の技量で今プログラム開発の仕事が出来るのでしょうか。 BASICはランダムファイル、シーケンシャルファイルの操作もできます。