• 締切済み

出産前の情緒不安定?

今、妊婦9ヶ月、もうすぐ臨月にはいるものです。先日、産休に入ったのですが、産休に入ったとたん、ちょっとしたことで涙がでたりイライラして自分でも、どうすればいいかわかりません。旦那にも当たってしまえというか、旦那を拒絶するようになりました。 実は、産休に入る2日前に私的には、もう完全に旦那に冷めてしまうことがありました。今まで我慢してきましたが、もう耐えられなくなり、これがきっかけという位、私はショックというか呆れてしまい…。産休に入って相談する相手もいなくなり、悩む毎日…旦那に言っても、過ぎたことはしょうがない、俺は悪くないと言われ、全て私が悪いとのこと。正直、子供が産まれるから一緒にいるけど、産まれて落ち着いたら離婚したいとまで思うようになりました。理由としては、金銭感覚の違い、妊婦中に発覚した旦那の借金、家事を手伝ってくれない、また胎動を感じるようになっても、お腹すら触ってくれない、酒飲んで朝帰り…。 今まで我慢してきたけど、心のどこかで大爆発。 今日も喧嘩…蹴るぞ!とおどされるし…。 どうすればいいか分からないです。

みんなの回答

  • ma-kun55
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.5

No.1で回答したものです。 男の視点からすると、旦那さんは貴女に母性を求めている(甘えたい)のかもしれません。 ただ、今の貴女の体調、心の状態では難しそうですよね。 それで、ついつい激しくなってしまうんだと思います。 男が女性のことを理解するのはたぶんムリです、残念ながら。 なので、貴女も旦那さんにこうあってほしいと期待するのでなく、言い方が乱暴ですが放任してはどうでしょうか。 正直、妊娠・出産に関しては男はまったく役に立ちません。 ただ、あまりに暴力、暴言が耐えがたいなら、行政の相談所やご両親、医療機関に積極的に相談なさってください。 今大変つらいと感じておられると思いますが、これから赤ちゃんが誕生するともっといろんなできごとがありますよ。 気を張りすぎず、赤ちゃんを大事になさってください。

mayu0829
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 正直、甘えたいのかなぁと思ったことがありました。喧嘩のときに、私のことをなんだと思ってる!!と言ったときに、旦那には嫁だと言われたときに、私は嘘つくな!お手伝いさんとしか思ってないんでしよ!と言ってしまったことがあり、旦那は何も、その時は言わなくなりました。確かに旦那は出産や育児に役には立たないと思うようになってきました。なら、私1人でいいじゃん??みたいにも感じます。今の私じゃぁ冷静になれないのも本当↓ もう喧嘩もしたくないし…暴力、暴言がひどくなったら、相談しにいこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marimo15
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

2児の母です。妊娠9ヶ月ということで、とにかく色んなことが不安だらけだと思います。私も妊婦の時にびっくりする位情緒不安定でした(涙)全て疑心暗鬼で…。それまでうまくいっていた主人とも喧嘩が絶えなかったです。涙もろくなるし、自分が自分じゃないみたいで。今は、仕方ないと自分に言い聞かせて、まずは、お子様が元気に産まれる姿を想像してみてください。できるなら、ずっと家にいるより軽く運動をしたり(問題がなければ)可能であれば友達や母親に電話などでおもいっきり愚痴ってみてはいかがでしょう?私の勝手な意見ですが、男の人は、赤ちゃんの姿を見て、自分に笑顔を向けられやっと自覚する方もいらっしゃいますから。お腹の中だと女からしたら失礼な話ですが、あまりわからないようです(涙)離婚は、本気になればいつでもできます。あまり無理をなさらないでくださいね。

mayu0829
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 本当に不思議なくらい涙がとまりません。本当に不安定です。 友人や心配してくれた会社の人に愚痴ったり今日もして、気持ちも少し晴れたなぁと思ったら、旦那の行動で、また落ち込む…と言う感じで。旦那には、出産前に情緒不安定になる奴はいない!お前だけだぁ!少しは俺に気を遣え!と言われてしまいました。 男って産まれたら自覚が沸くとか言いますが、期待出来ません。 自覚が沸いたとしても、私は旦那のことを父親として、旦那として見れないような気がします。今までに色々あったので……。不安だらけでどうしようもないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#141243
noname#141243
回答No.3

え~、4歳の娘のママです。 私は妊娠7ヶ月で出産しましたが胎児ちゃんでも、ちゃんとパパとママの声を聞いてますよ。だから、あまり激しい喧嘩はよした方がいいです。 お腹を触ってくれないのは寂しいですよね……触ってくれないなら朝、寝ぼけ眼の旦那さんの手をとって、お腹に当ててみるのもいいかも。 胎児ちゃんがボコボコ動いて、偶然にもパパの手にヒットしたら、もしかしたらびっくりして感動するかもしれないし、 うち、ほっぺを当ててる時、今までにないぐらいの蹴り(ほんまボコって音した!)をパパに浴びせて、むちゃくちゃ感動してましたから。 元気な子が生まれるといいですね。

mayu0829
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。喧嘩はよくないと分かっているのですが、いつも旦那の口調が喧嘩っぽい感じなので、私もカッ!!としてしまうときもありますが、喧嘩はよくないと思い、冷静に話すと、俺をバカにしてるのか!!と言われてしまいます。 お腹をさすってほしくて、動いてるときに、お腹を手に当てて触らせたことがありましたが、腸が動いただけだぁ!!と言われてしまいましたが、何回か触らせようとしたのですが、お腹の赤ちゃんが旦那が触ったときだけ動かなくなりました。 今日も感じたのですが、私1人の時は凄い胎動なのに、旦那が帰宅後は胎動なし。旦那が就寝したら胎動再開。 赤ちゃんにも何か伝わっているのかなぁって思ってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nan02
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.2

蹴るぞは立派なDVです。お腹の中で懸命に生きてる赤ちゃんにゆうセリフでもないですよね。 そんな環境で不安を抱えたまま出産するのは辛いですね(TT) 生まれてからは周りの支えがもっと必要になってくるのでご主人を変えるためにも今一度、ご主人から身を遠ざけて実家に帰るなどして環境を変えた方がいいと思います。 せめて無事に出産が終わるまでは。 ひとりで抱え込まないで下さいね。赤ちゃんはお母さんの一番の味方ですよ(^^) 赤ちゃんが生まれた時点で女は嫌でも母親になりますが男は父親になるまで時間がかかります ご主人を変えるのはさらに長い時間が必要になるでしょう もしこれ以上危害または脅すようなら警察にだって非難できますよ 赤ちゃんを守るのはあなたしかいません 道はひとつじゃありません 今の環境をよく見つめ直して下さい

mayu0829
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。旦那にとって暴力とは手を出さなきゃOKとか物を投げるのも暴力には入らないと以前言っていました。 多分、旦那の父親もDVだったので少し影響があるのかと思います。 実家に帰りたいのですが、出産する病院は違うところだし…とか悩んでしまいます。 産休前は、会社の人に話を聞いてもらっていたので良かったのでしょうが、こんなに不安定になるとは思いませんでした。 今日旦那に蹴るぞと言われた時に、理由を聞いたらイライラを発散するためと言われました。 言葉で言い表すということは、いつか暴力を振るう可能性大ですよね↓

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-kun55
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

2児のパパです。 旦那さんもたぶんイライラしてるんだと思います。奥さんとスキンシップできなくて。 男は単純なので、女から愛情を注げばちゃんと答えてくれると思いますよ。 それと、貴女のマタニティブルーはきっと治ります!まずはがんばって元気な赤ちゃんを産みましょう! それまではいろんな問題をいったん棚上げしてみては。

mayu0829
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。旦那がスキンシップしたいんだろうなぁとは感じるのですが、どうしても拒絶してしまいます。GREEとかで、他の女性と交流してるのも知ってるし、浮気らしきこともしてきたのを知ってるから。妊娠して子供が出来れば変わるかなぁ?って思っていた私が甘かったとも感じます。今、赤ちゃんを産む、赤ちゃんを守らなきゃって必死です。赤ちゃんが産まれて落ち着いたらマタニティーブルーが治るか不安です。実家も遠く育児を助けてくれる人もいないので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妊婦の妻の情緒不安定について質問です。

    妊婦の妻の情緒不安定について質問です。 妻は現在妊娠9週で悪阻に苦しんでいます。事前に本で妊婦に対する接し方を勉強はしていて、ご飯、フルーツ等の食べれそうなものを毎食買ってきてあげ、理不尽なわがままもそっと聞いてあげて、GWも有給をとり混雑日を避けて避暑地に連れて行ってあげたりしたのですが、彼女は私をまるで悪人のように責め立て、ことあるごとに妊婦雑誌をもってきて、 「世の中の旦那はみんなご飯は買ってこないで作ってくれるし、家事は何も言わないでも全てやってくれる」 (彼女は現在、家事は洗濯を少々するくらいです。) 「遠出なんて疲れるからしたくなかった」 等、散々に言われ怒鳴られ、挙げ句には私の実家の悪口まで永遠と怒鳴り、私は疲れもう限界です。 話しあっても私は既に悪人に仕立てられているので、一方通行です。 彼女の辛さはよ~く解るのですが、世の旦那さんも同じようにじっと我慢しているのでしょうか? それとも、彼女が少しやり過ぎなのでしょうか? 子供が産まれた後を考えると非常に不安です。 良いアドバイスをお願いします。

  • 38週の二人目妊婦です。旦那の飲み会の多さについて

    辛口でも結構ですのでご意見下さい。 よろしくお願いします。 ただ今、臨月の妊婦です。今月の入り、毎週(今日を入れて4週連続)飲み会などで朝帰りしています。 こんなものなのでしょうか?妊婦を置いて毎週のみに行くことを、面白くない私が心狭いのでしょうか? 確かに、生まれてから頻繁に飲みに行かれるのも嫌ですが、配慮が足りないように思います。今に始まったことではありませんが・・・ 今日も、職場の人とサウナに行きました。 車で行ってるのでお酒は飲まないと思いますが、帰ってくる時間によっては、怒りを爆発させてしまいそうです。 旦那が帰ってくる前に、頭を整理させたいので、ご意見お願いします

  • 妊娠による情緒不安定

    現在、妊娠7ヶ月になります。 現在、多分妊娠によるものと思われる情緒不安定に陥っています。 妊娠発覚時から精神的に不安定になり、旦那にやつあたりの毎日でケンカばかりでした。それで、きっと旦那もイヤになってしまったんでしょう、今まで興味もなかったキャバクラに通いはじめました。キャバ嬢というのは何も反論もせず、「うんうん」ってすべて聞いてくれるから、ガーガー言う私と違ってきっと心地がよかったのだと思います。キャバクラ通いをしていた時期は、旦那は全額自分の給料を使っていました。(現在も共働きをしており、妊娠発覚当初は別々にお互いの給料を管理していました。)それについてはそのことが発覚した直後に私が家のお金を管理することになったので、今はそのようなことはないとは思いますが・・・。 そしてそのキャバクラで気に入った子と毎日毎日1日に何回もメールのやりとりをしていたのです。しかもすごく楽しそうで、今まで私にはぜんぜん使ったこともない絵文字も使って・・・。妊娠初期の一番大切な時期に、心も体もボロボロになりました。今までそういうことをしなかった人が結婚後に突然そんなことをやりはじめて本当にショックでした。すごく裏切られた気分です。ショックの度合いが今まで感じたことのない度合いで、自殺まで考えてしまったくらいです。妊娠初期なのに、私はタバコを1日に2箱くらい吸って気を紛らわしていました。(最低の母ですね・・・)発覚直後は旦那も私にあやまってきて、もう2度とやめるって言ってたのに、キャバ嬢ですから当然営業メールはきますよね。それに旦那は乗ってまた楽しそうにメールをやりはじめたのです。そして電話も何回かしていたようです。 妊娠していない通常の生活の時だったら私は我慢ができたのかもしれません。妊娠中ってほんとにささいなことに傷ついたり、落ち込んだり悲しくなったりしますよね。私の妊娠生活は「毎日泣きつづけの日々」です。泣かない日はありません。旦那もうんざりしているようです。ぜんぜん優しくしてくれません。逆にめんどくさいみたいな顔をします。 胎教にもよくないんだと思います。が、思い出さなきゃいいものをなぜかそのことをもう1度鮮明に思い出しては泣き、私は誰からも愛されていないって悲観的になったり、自分の悲しくなる方向に物事を勝手に考えてしまったり・・・。もう毎日毎日ほんとうに辛いです。 でも、実際旦那とはうまくいっていないのかもしれません。妊娠中だから夜の生活ができないというわけじゃないのに私にはふれようともしてきません。すごくさびしいです。この文章を打ってる今も涙があふれてきます。 妊娠って新しい命がお腹に宿ることで、本当はすごくうれしいものなんじゃないのかな?私には苦痛の日々にしか考えられません。妊娠なんてしなきゃよかったってほんとに思ってしまいます。 妊娠ってここまで情緒不安定になるものなのでしょうか? 私はもう精神的に限界です。心療内科に行ったら治るのでしょうか? 妊娠された方、ここまで情緒不安定になった方はいらっしゃいますか?

  • 動揺しているので読みづらいかもしれません。

    臨月に入る妊婦です。母体の体重が減ると、胎児に影響ありますか?胎動はあります。減ると言うのは、運動とかお通じとかではなく食べてなかったという事です。後期つわりとかで食べれなくても食べれる時に食べるではなく、産休前は体重管理しても増えてしまっていたのに産休入ってから減った体重に違和感すら感じない、自分のことしか考えず食べた気になっていた 妊婦の自覚がないと言われればその通りです。もっと早く気付くべきでした。もちろん産院には行きます。ですがどなたかお叱りとご意見お願いします。

  • 3人目妊娠中に離婚してと言われました

    結婚7年目。旦那はギャンブルによる借金を繰り返し、1年前に自己破産しました。 しかし夫の親や友人に借りたお金は、今だに月に11万円ほど支払っています。 今の状態では生活できないので、私も働きに出ています。今は3人目を妊娠中ですが、臨月まで働き、出産後1、2ヶ月ほどで復帰する予定です。 旦那は心を入れ替えしっかり働いてくれて、それなりに幸せでした。 ところが、先日だんなの財布を盗まれ事態はいっぺん。 借金支払い用の11万がそっくりとられてしまったんです! 旦那は私に、「で、どうする?8万くらいなんとかなんない?ムリならどっかから借りれる?」 と言って来たんです!!! お金を貸すのは仕方ないにしても、妊婦でがんばっている私に対して、そんな言い方はないんじゃないか?家事の分担もないのに! そもそもお金を借りるって言う事を当たり前のように思っている、その態度に腹が立ち、口げんかに発展。 だんなは「家族なんだから、相手が困っているときに助けるのはあたりまえだ!」と主張。 けんかはエスカレートし、だんなは妊婦のわたしを軽くですが足で蹴りました。 私は「あんたの借金のせいで産休もできない私を蹴るのか?あんたは自己破産までして6年も遊んでたくせに!!!」 と泣き叫び。。。 自己破産という言葉が出た瞬間、旦那は涙声で怒鳴り「おれだってがんばっている!!昔のことを言うな!そんなこというやつとはもうやっていけない!慰謝料でもなんでも請求し別れてくれ!」と言ったのです。 けんかも落ち着き、冷静になっても、やはり離婚したいとのことでした。わたしももうムリかもしれないな・・・ と思い、どうしようかと考えています。 けれど、子供だけは何が何でも幸せにしたいのです。 支離滅裂で申し訳ありませんが、混乱中の私に何かアドバイスをお願いします。

  • 妊娠中の情緒不安定

    現在妊娠3ヵ月(10週目)の初マタです。 先週まではツワリがひどかったのですが、 今週に入ってそれも落ち着き、 ツワリが落ち着いたと思ったら 今度はとてつもない気分の浮き沈みに疲れています… 5月に妊娠がわかり、6月に入籍しました。 いわゆる出来ちゃった結婚というわけです。 ちなみに主人はとても良い旦那様です。 妊娠がわかったときもとても喜んでくれたし、 結婚も何の迷いもなく決まりました。 一緒に住みだして、私がツワリがつらいときは、 「無理しなくていいから寝てなよ」とか、 「家事もしんどかったら俺が帰ってからやるから大丈夫だよ」とか、 本当に優しいです。 子供が産まれてくることもすごく楽しみにしてくてれいて、 名前も一生懸命考えてくれているし、 まだ3ヵ月だというのに、 私のお腹に向かって「元気に生まれてきてね」とか話しかけたりしてくれます。 それなのに、私ときたら… 主人はもともととてもアクティブなひとで、 平日の夜でも遅くまで遊びに出掛けていたひとだったのですが、 結婚してからというもの、出来るだけ早く帰ってくるようにしてくれています。 それでも趣味でやっている音楽やスポーツで、 泊まりで出掛けたり、朝がえりしたりすることもあります。 そのときも、私が不安にならないように、 出来るだけ連絡をいれてくれるし、 出来る範囲で早く帰ってきてくれるようにはしてくれます。 でも私は、どうしてもそれが耐えられないんです。 夜中に主人が外で遊んでいるのに、 ひとりで家で待っているのがどうしようもなく寂しいです。 (ちなみに仕事の関係で家を空けるときは平気です。仕事ですから) 妊娠がわかる前は、私もアクティブに行動する派だったので、 そういう不安なときは自分も遊びにいけたから良かったのですが、 今はそうゆうわけにもいかず、 ただひたすら、うちで一人でじっと待っているしかなく、 それがとても辛いです。 ひとりでじっとしていると、 思考がどんどんネガティブになってしまい、涙がとまらなくなってしまいます。 こんなに気持ちが追いつめられることは今までなかったので、 どう処理をしていいのかわかりません。 色々と私のことを考えてくれている主人に当たってはいけないと思うのですが、 我慢できず主人の前で泣いてしまうこともあります。 (怒ったり、ののしったりすることはありませんが) そんなときも主人は、 「寂しい思いをさせてごめんね」 「俺の前では遠慮せずなんでも言ってほしいし、泣いてもいいからね」 といってひたすら優しいです。 これだけ私のことを考えてくれている主人のことを思えば、 泊まりで遊びにいったり、朝帰りしたりすることも 笑顔で送り出してあげたいと思うのですが、 寂しさが上回ってそれが出来ず、 それが出来ない自分が嫌でたまらないです。 11月に、主人が趣味の音楽の関係で、 一週間ほど海外へ行ってしまうのですが、 「行ってきていいよ」と言ってはいるのですが、 今の精神状態ではたして一週間、私が寂しさに耐えられるのか不安です。 もともと妄想が暴走するタイプなので、 悪いほうへものごとを考えがちな私ですが、 ここまでひどいのは初めてなので、 妊娠による情緒不安定のせいなのかなと思ったりもしますが、 だからといって不安な気持ちが落ち着くわけでもありません。 この情緒不安定状態は、妊娠中ずっと続くものなのでしょうか? また、赤ちゃんが生まれてきたら落ち着くものなのでしょうか? あと、 こんなに良くしてくれる主人に、 「夜中はやっぱりうちにいてほしい」と言うことは、 私のワガママになるんでしょうか…

  • 臨月から出産までの体重増加について

    37wに入った初妊婦です。臨月に入る前までは7キロくらいの増加だったのですが、 ここ一週間で1.5キロ近く増えてしまいました。食事を今までより塩分控えめに軽くしても、 家事でこまめに動いてもまったく減らず・・・。このペースで増えると恐怖です。 ウォーキングは苦手なので買い物で一時間くらいは出歩いています。 臨月に体重増加を抑える方法があったら教えて下さい。元BMIは18で、8キロまでと言われました。

  • 食事制限と不眠で情緒不安定です。

    今日で妊娠38週2日になる二人目妊婦の24歳のものです。 臨月までに12キロ増やしてしまい、それからは1週間で300グラム、200グラムと何とか頑張って体重管理しています。今週は明日が検診なのですが、今までと変わらない食事をしているのに1キロ増えてしまいました。食事は、朝食:オールブランフレーク20g・低脂肪乳200CC、昼食:トマト1個・ところてん三杯酢150g・もずく80g・ごはん50g、夕食:トマト1個・ところてん三杯酢150gといった感じで、栄養が足りていないであろう状況です。後は麦茶を一日に1~1.5リットル飲む程度です。ですからいつでもお腹を空かせた状態です。 最近は胎動も少なくなったのですが、夜がとても暑く、11時くらいに寝ても2時には目が覚めそれっきり眠れない状態が3日続いています。昼間も眠いのですが、時間的な問題ではなく寝ることができません。 食べたいのに食べれない、食べるのを我慢しているのに体重が増える、眠たいのに眠れないという三つの要素が原因でとても情緒不安定になっています。イライラしてはまわりに当り散らし、その直後で大泣きし一日のうち何一つ楽しいことがありません。子供との時間も苦痛に感じるようになりました。 最近は浮腫みが出てきて、足は朝から浮腫んでいるし、腕も夕方になると浮腫んでいます。よく動くように言われているので散歩はしていますが、歩いているうちに足がだるく、しびれたようになります。 予定日までは後2週間をきっていますが、まだまだ産まれそうにないそうです。ちなみに一人目は予定日翌日に産まれました。 出産までこのような状態を乗り切るのにどうすればいいでしょうか?また、赤ちゃんはお母さんの精神が安定しているときを選んで産まれてくると聞いたことがありますが、このような状態が続けば赤ちゃんもなかなか出てきてはくれないのでしょうか?

  • 胎動について

    今38週の臨月に入った妊婦です。 まだ子宮口も開いていおらず 赤ちゃんも下がってないのに 胎動が減った、弱まった感じがあります。 今日、検診だったのですが その時心音の検査もしましたが あまり動かなかったので 3日後にまた来てくださいと言われました。 たまに動いてる感じはあるのですが 前ほどではありません。 今日の検診のせいか ずっと気になっています。 昨日の胎動もあったかどうか思い出せなくて 不安で仕方ありません。 赤ちゃんが下がってくると 胎動が減ったり…とは聞きましたが まだ下がってないのに 胎動が減ったり弱くなったりしますか? よろしくお願いします。

  • マタニティブルー?情緒不安定です

    私は今妊娠8ヶ月になる28歳です。 最近、情緒不安定なのか、旦那とのケンカが耐えません。 旦那は4個下の24歳です。 妊娠がわかったときには学生でしたが、12月に入籍しました。 入籍後に彼が消費者金融に借金があることがわかり、実母に相談して、結納のときにいただいたお金を使って返済することにしました。 彼の同意を得て、誓約書も書いてもらいました。 そして、3月に卒業試験の結果がわかり、卒業できないことになりました。彼は、休学してお金を貯めて、卒業はしたいといいましたが、 私が、「休学するなら、今年の4月から行って卒業のために一生懸命になったほうがいい」と、いいました。 幸い、就職先は決まっていて、深夜のレストランになるのですが、卒業しなくても採ってくれるということで、どっちつかずになるのなら、就職で頑張っていいとこを見せたほうがいいのでは、と思ったのです。 私も実家に報告に行って、2,3日して家に帰ってきて、メールボックスのチェックをしたら、通販で3万円の買い物をした形跡がありました。 今はおこずかい制で、3万しか渡していないので、3万の服を買えるはずはありません。 どうしたのか聞くと、今ある服を売ったお金で・・・といいます。 もう何も言いたくないと思った矢先、彼のお姉さんからメールが来て、彼は祖母から5万円もらっているのを聞いているか?と聞かれました。 まったく聞いていなくて、朝5万はどうしたの?と聞くと、実はまだ残っている借金があって、その返済に・・・といいます。 以前にもうないかと強く確認したときには、もうないと言ったのに・・ なにを信じたらいいのか分かりません。 彼からは、「お前のことは信頼しているけど、なにを見るか、誰になにをいうかわからないし、信用はしていない」と、言われました。 彼は、お酒も飲むしタバコも吸います。 できればどっちもやめて欲しいです。健康のためにも金銭的なためにも。 夜勤の仕事で、朝帰ってくるのに電車で寝てしまって何時間も往復しています。 できれば寝ないでまっすぐ帰ってきて欲しいです。 食事に関しても関心がなく、おいしいは言いませんが、まずいときや量の少ないときには文句が出ます。 私も完璧な主婦ではありませんが、たまにはおいしいと言ってもらいたいと思います。 お金に関しては、まずこれから産まれてくる子供のことや家族のことを考えた使い方をして欲しいと思います。 私は、ワガママなのでしょうか。 これはマタニティブルーでくる悩みや不安なのでしょうか。 彼は、「お前が言うのは正論だよ。だけど、俺だって今まで生きてきた中での俺の常識だってあるんだ。別れたいとは思わないけど、正直手におえない」といいます。 確かにすぐ誰か近くに人に相談されてしまったら、彼は息苦しくなってしまうというのも分かります。 でも、自分の中だけで解決できません。 キツイことでもいいので、助けていただけないでしょうか

このQ&Aのポイント
  • 弊社ではパイプ製品の切断、曲げを行っていますが、員数不良が発生しています。作業者による数え間違いが原因であり、生産の遅れにつながっています。
  • 切断後の製品を次工程に回す際に作業者が本数を正確に数えられないため、員数不良が発生しています。時間の制約や作業の速度も要因となっています。
  • 員数不良の解決策としては、作業者への教育やカウンティング機器の導入などが考えられます。正確な数え方を徹底することで員数不良の発生を減らすことができます。
回答を見る