• 締切済み

日本史

lions-123の回答

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.4

NO-1ですが、出典を補足します。 開国に対する諸藩の態度<藩数>と変化については:日本経済思想史研究「本庄栄治郎」よりの抜粋

関連するQ&A

  • 日米和親条約の調印式の会場について

    日米和親条約の調印式の会場について 自称、歴史家です。分からないことがありますので教えて下さい。 嘉永7年3月3日(1854年3月31日)、「日本國米利堅合衆國和親條約」の主条約(通称、日米和親条約。神奈川条約ともいう)が調印されました。この時の調印式の会場について質問です。 米艦隊司令官のペリーが兵士を率いて横浜村に上陸し、日本側が用意した会場で条約文書にサインしたという説と、日本側が米艦隊の旗艦「サスクェハンナ」に出向いて甲板でサインしたという説とがあります。混乱しています。どちらが正しいのでしょうか。 ※主条約の細則は嘉永7年5月22日(1854年6月17日)、伊豆下田の了仙寺で調印されたといいます。(⇒下田条約という)

  • 開国博Y150の開国とは

    開国博Y150が無事おわりました。 無事でないとい意見はあろうかと思いますが、それはさておき、150年だから、1858年の日米修好通商条約から数えてのことになると思いますが、一般に1858年が開国日という認識でいいのでしょうか。 1854年の日米和親条約が開国日という考え方のほうが正しいと思うのですが。 開国博ではなく開港博の間違いではないかと。

  • 日米和親条約は勅許を得ている?

    日本史を学習していて疑問に思ったことです。 日米修好通商条約が不勅許調印なのは有名ですが、日米和親条約は勅許を得ているんでしょうか? いろいろ調べたのですが分かりません。 知っている方、よろしくお願いします。

  • 井伊直弼を大老に就けたのは誰?

    幕末 。アメリカのペリーが (1853.7.8) 来航し 日本に開国を迫ってから5年 徳川家慶は死に 次の将軍 家定は 人間的にもかなり問題のある人であり。 阿部老中も安政4年6月17日江戸城内で執務中に 39歳で急逝。阿部の後を引き継いだのは堀田正睦ですが、彼は6月23日辞任。後を引き継いだのが大老・井伊直弼です  家定は将軍のまま安政5年7月4日34歳で死んでいます。 このような 状況で 井伊に 大老になれと命令できた人物はいたのでしょうか?

  • 歴史について困っています。

    範囲と知識が足りず困っています。 日米、日露、日英和親条約の締結(日本の開国)についてどのように考えますか?一個人のお考えでいいのでよろしくお願いします。

  • アメリカは何故日本にそんなに興味を持った?

    なぜペリーは来航したのでしょうか?日米通商友好条約はなんで結ばれたのでしょうか?アメリカ人の友人に、世界のみんなと貿易するぞーっていったって日本にわざわざ行く魅力って何だったの?と言われ困っています。 そして鎖国を終わらせた結果どんなことが起こったのでしょうか?当時の話をお願いします。

  • 日本の鎖国終了後に日本を訪れた外国人について

    1854年3月31日に日米和親条約が締結され、 200年に及ぶ鎖国は終焉を迎えました。 そこで、今まで閉ざされていた日本に興味を持ち 日本を訪れた外国人は多くいたでしょう イザベラ・バードもその一人かと思います 彼女のように 開国から明治時代初期に日本を訪れ、 それを本に残している外国人は他に誰がいますか? 思い当たる方は その外国人の名前だけでも教えてください その人が書いた本についてもしご存じなら 是非教えていただきたいです。 開国まもない日本の変化について そのような視点から よく知りたいのです。 思い当たる書籍、外国人があるという方は ご回答よろしくお願いします。

  • 韓国では、日本になぜ併合されたかについては教えていないのですか?

    韓国では、何故日本に併合されたかについて、客観的に教えないのでしょうか?一方的に日本が侵略したとしか教えないのでしょうか? そうだとしたら、もう少し自国の歴史を顧みてもいいのかなとも思います。 日本では、ペリー来航による日米間不平等条約などを、日本に国力がなかった為に結ばされた。もしくは結ばざるを得なかったと教えてます。日本人も素直にそれを受け止めていると思います。

  • 孝明天皇、日米修好通商条約の調印を認めず。

    日本史教科書の一部です。 「安政5年1月、老中首座堀田正睦は、上京し、通商条約調印の勅許を求めたが、朝廷では攘夷の空気が強く、孝明天皇の勅許は得られなかった」 よく知られた事実ですが、分からないところがありますので教えてください。 堀田正睦は、朝廷の誰と交渉したのですか。 交渉の場に出てきた人物です。まさか、天皇がお出ましになることはありませんね。 その人物は、攘夷論に固執して、幕府の方針に反対したと思いますが、誰がその知識を与えたのですか。 公家社会に入り込んで、攘夷を吹き込んだのは誰ですか、という疑問です。 よろしくお願いいたします。

  • 幕末のアメリカと日本について

    アメリカのペリーは日本を開国させましたが、 それ以来、アメリカはあまり日本に関わって いないような気がします。 やはり南北戦争の影響なのでしょうか? 幕末のアメリカと日本の関わりについて何か ご存知の方、教えてください。 また、ペリーが1853年に来航した際、彼は どの蒸気船、または帆船に乗っていたのでしょうか?