• ベストアンサー

友人が脊椎分離症に。。

先日、友人が某有名病院で腰の 「疲労骨折・複雑骨折」と診断されました。 結局は、「脊椎分離症」だそうで、 いろいろ調べてみたのですが、 学生の自分にはよくわからず、友人も 「治療の仕方は、医師にもちゃんといわれてない」と いっており、治し方がわからないそうです。。 なので。 どなたでもいいんで、腰に負担をかけない方法・ 治療方法・経験談etc..なんでもいいですので、 教えてください!!!お願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5234
noname#5234
回答No.4

参考になるか分かりませんが選択肢の一つにしてください。脊椎分離・辷り症は画像診断上あくまで結果と思って良いと思います。背が高い、鼻が高い、肩幅が広いなどその人の個人的な特徴といっても良いと思います。症状が出る前の自分の脊椎の状態を知っている人は殆んど居ないでしょうから・・・また、ある日突然分離症になることもありませんしO客の人が外くるぶしが痛くなったからといってO客の人全員がみんな足が痛くなるかといったらならないですよね。外見や画像診断上負担の掛かりやすくなっている箇所が何らかの原因で炎症を起こしたり痛みを出すと考えていいと思います。さて、その脊椎分離症と診断された方の今後ですが痛みの原因治療が必要かと思います。多くの人の話や経験談からいって仙腸関節(背骨の最下端と腰骨のつなぎ目)の機能制限が考えられます。そこの関節運動が上手く行えない為に分離症を起こしている箇所に負担が掛かって炎症を起こし痛みを引き起こすものと考えられます。どちらにお住まいか分かりませんが近隣に関節運動学に基づいた治療をしている医院に行く事をお勧めします。腹筋運動や腰痛体操で無理に腰部に負担を掛ける前に是非一度行ってみてください。長文にて失礼しました。

ba_barayone
質問者

お礼

みなさん、本当に貴重なご意見有難うございました。 効果がありそうなお話は友人に伝えておきます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#211914
noname#211914
回答No.3

ダイレクトな回答ではありませんが、以下の参考URLは関連回答がありますが参考になりますでしょうか? この中で#4で紹介したサイトも参考にしてください。 さらにTOPページで「美容&健康」のカテで「脊椎分離症」と入れて検索するといくつかHitしますので参考にしてください。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=70837
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 私、脊椎分離症です。治らない病気だと医者から言われました。あと、歳を取るとヘルニアになる危険性が増すともいってました。  治療に関しては、病院に行って理学療法を受け続けるだけです。私は一ヶ月近く連続で通院しましたが、痛みが取れましたのでやめました。医者曰く、痛くなったらまた治療においで、とのこと。要するに、治らない病気だから、痛くなったら理学療法を受ければいい、ということのようです。  時折、足が痺れますね。理療士の人に話をすると、ヘルニアの気があるかもしれない、と言われました。病院には行きませんでしたが。  あと、私の場合、腹筋をすると背骨がぽきぽきとなります。冗談ではなく本当に、です。で、最近、腹筋をしすぎてぽきぽきと音がしなくなったと思って喜んだら、腰が痛くてたまらなくなり、ずっと腹筋をしていません。痛みはひきましたが、腹筋などはあまりしない方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bableboom
  • ベストアンサー率45% (243/534)
回答No.1

こんばんは。脊椎分離症といってもどの程度、腰椎が不安定になっているのかわかりませんが、たいていはまずコルセットを装着したり、理学療法や、腰痛体操などの保存療法で様子をみます。保存療法をしても改善が見られず、脊椎すべり症→変形性脊椎症などになり、痛みが増強したり神経症状が出た場合は、脊椎固定術といった手術をする場合もあります。 脊椎固定術は、変形した部分をインプラントで 固定して補強する手術です。 医師が治療方針をきちんと説明なさっていないそうですが、それはちょっと?ですねえ。今すぐ治療を要さない軽度のものかもしれませんが、きっと痛みなどがあって受診なさったのでしょうから、もう一度今後の治療方針について尋ねるか、病院をかえたほうがいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 10歳の息子が脊椎分離症で完治しないと診断され・・

    10歳の子供が脊椎分離症と診断されました。 息子はサッカーをしているのですが、試合中に転倒し、尾骨部分を強打し、腰部分に痛みが出るようになり、病院へ行きました。近くの整形外科で診断を受けたところ、レントゲン撮影で、第五腰椎部分の骨が割れているとのことで、最終的にはCT撮影をし、腰椎の片側部分のみの明確な割れがみつかり、脊椎分離症が確定しました。医者の所見では、骨折は、問題の部位を見る限り、今回の転倒で骨折したものではなく、少なくとも半年以上前に骨折しており、骨折部位の割れた面は変質しており(医療用語で説明を受けましたが詳細忘れました)割れた骨がくっつくことは無く、痛みが引けば運動もして良いと言われました。どうやら、脊椎分離症はかねてより発症していたが、症状が出てなく、今回の転倒で尾骨を強打した影響で痛みが出たのではないかと思っています。(これは医者の所見ではありません。) また、これまで腰が痛くなったことはなかったの?と何度も病院で聞かれましたが、息子に聞いたところ痛みの自覚はほとんどなかったようです。今後、痛みが無くなり、激しい運動を開始したら、腰痛が出てくることも考えられますし、まだまだ、成長期の子供ですので、割れた骨がくっつく形の完全治癒させてあげたいのですが、これは診てもらった医者の所見どおり、完全治癒は望めないものなのでしょうか?可能は少ないかもしれませんが、成長期の子供ですから完全治癒出来るように思いますが、いかがなものでしょうか?ちなみに、痛みが出てから一週間経過した今、腰部分が少し赤黒くなっていることも気にかかります。以上、宜しくお願いします。

  • 脊椎分離症&椎間板ヘルニアなんですが・・・

    私は、23歳♀です。 昨年の4月ごろ、徐々に腰痛がひどくなり、ほとんど動けなくなってしまい、整形外科に行きました。 検査の結果、脊椎分離症と椎間板ヘルニア(軽度)と診断されました。 仕事も休んだほうがいいと言われ、一ヶ月ほど休みました。 コルセットを型をとってつくり、一日おきくらいで、リハビリ(低周波治療&マッサージ)と注射(ノイロトロピン?)に通いました。 休み明けは、時々痛みはあるものの、仕事には通える状態まで回復しました。 約一年後の最近、また調子が悪くなり、数分すわっているだけで、腰が痛くなり、足も一日中しびれているような状態で、たびたび仕事を休むほどになってしまいました。私の仕事は春が特に忙しく、残業なども増え、それが負担になったのかな?とは思うのですが・・・。 仕事は、以前は結構力を使う仕事をしていましたが、今は、部署が変わり、事務のような仕事をしています。 さて、ここからが質問なんですが・・・(^^; ・脊椎分離症は治らない病気だと聞きましたが、そうなんでしょうか? ・私の場合、手術は必要なんでしょうか? ・このまま、痛みをガマンしながら、今の仕事を続けていて大丈夫でしょうか? ・今の治療(低周波&マッサージ&注射(ノイロトロピン?))を続けていて効果はあるのでしょうか? 質問攻めですみませんが、よろしくお願いします!

  • 脊椎圧迫骨折

    昨年12月、ジムでヨーガの指導を受けていた際、ストレッチのポーズをしている際、背後からインストラクターが、突然背中合わせに乗って来ました。衝撃的でモーレツな痛みを背中、腰,に感じました。翌日から腰下部、右股関節に痛み、違和感を感じたので、開業医(A医師)に診てもらうと腰の捻挫と言われました。 ジムに話しますと、猛反省され、傷害保険、損害保険の適用すると言っていました。じっくりと時間をかけて治療して下さいと言うことでした。 腰、股関節の痛み、違和感はかなり続いたのですが、今年の2月下旬ごろから軽減し、楽になってきたのでそれまで極力控えていた外出もするようになりました。 三月初めに腰上部右側に痛みを感じ、A医師に診てもらうと、レントゲンでは異常なしでした。捻挫とは関係ないような口ぶりでした。 痛み方が尋常ではないので総合病院のB医師に診てもらうと、脊椎圧迫骨折と言われました。 そこで質問です。 昨年のジムでのアクシデントと今回の骨折とは何らかの関係があるとおもうのですが、一般的にはどうなんでしょうか? 私は昨年12月に背中に何らかのダメージを受け、それが原因で今回の骨折を起こしたとしか考えられないのですが・・・。 脊椎圧迫骨折のことはまだジムには話しておりません。ジム側はどこまで責任を持ってくれるかわはこちらの出方、主に医師の判定によるとも思われます。 A医師は頼りなく感じ、現在B医師に治療をうけているのですが、傷害保険等の申請にあたってはやはりA医師に依頼するのかなと思います。 色々考えるとややこしいので、もう傷害保険、損害保険要らない、申請は止めようと一旦決心したのですが、昨年12月にジムで受けた、衝撃的な痛み、辛さを思い出すと、どこかで折り合いをつけたいとも思います。

  • 脊椎分離症について

    現在浪人生のものです。およそ一年前から腰に痛みが出て病院に行ったところ脊髄分離症と診断されました。 始めのうちは電気(?)と薬のみで治療していたのですが、一向によくならないので今度は別の病院でブロック注射をしてもらいました。数回してもらったのですがこれもあまり効果なく(毎日10時間以上椅子に座っていたのが悪かったようです)、また費用もかかり時間も惜しんでいましたので途中から通わなくなってしまいました。 痛み止めの薬なしでは座って勉強できないので、今はうつ伏せの状態で勉強をしています。(こうすれば腰に負担はあまりないようなので痛みは出ておりません) 自然治癒でも治ると勝手な判断をしてしまったのですが、今現在も一向によくなっておりません。 そして今センター前となっていますが、受かった場合は大学、落ちた場合は予備校(今は宅浪です)に通います。なのでそれまでに何とか治したいんです。 あと別の事情で2月いっぱいで治したいと思っています。 以前は治りが遅いので週3、4回来るように言われましたが、場所も遠いので2回だけにしてもらっていました。しかし今度は治療に専念したいので週4回しっかり通うつもりです。 ですがここで少し不安が出てきています。本当にこの注射は効くのかどうかです。前はあまり効きませんでした。ですがこれはあまり通わなかったためと信じています。 一般的には案外早くに治る病気のようですが、これからもう一度ブロック注射の治療をうけに行った場合、この期限以内に治せるでしょうか?(約一ヶ月)というより治せるタイプの病なのでしょうか?(個人差もありますし) あとコルセットもつけておりますが、運動などはどうしたら良いのでしょう?今ずっと寝て勉強しておりますので腰の筋肉もかなり弱まっております。担当の医者にお聞きしたところあまり運動はすすめられませんでした。 やはり安静にしておいた方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 腰椎分離症の保険適用について

    こんにちは。 高校生です。 以前、バスケ部の練習中に接触プレーで腰を強打し病院で診察を受けました。 それ以来、腰が痛む日々が続いています。 ちなみに、それ以前は腰は全く痛くありませんでした。 病院では腰椎分離症と診断され、疲労骨折の一種だと診断されました。 そして、保険を調べていたところ、僕の加入している傷害保険では突発的なケガが保険適用内で、疲労骨折は保険適用外だと書いてあります。 今回僕がお聞きしたいのは、このような状況で診断された腰椎分離症は疲労骨折で保険適用外なのか、ということです。 個人的にはこの痛みの原因は接触プレーによるもので、これは突発的なケガであると思うのですが。 高校生という立場上、時間とお金をかけてきたので保険が降りなければとても困ります。 分かりにくくて申し訳有りませんが、回答よろしくお願いします。

  • 脊椎がすべってる!!

    先日病院でレントゲンをみたところ、脊椎がすべっているねと言われました。確かに前方に滑っているという感じでした。つい今の今まで腰痛と感じるほどのものがなかったのに、診断されるとなんだかとても腰が痛く、お尻の方まで鈍い痛みがあるようなないような感じです。病院では痛み止めとシップを処方してくださいました。当分様子をみるといった感じです。仕事も事務職なので座る時間が長いしと考えるとだんだん落ち込んできました。すべり症などの治療としては手術とされているところが多いですが、経験された方々はどのようにされているのか教えていただけないでしょうか?また、知識を持っていらっしゃる方教えて下さい。腰に負担をかけないようにといろいろ努力はしていくつもりです。

  • 腰椎分離症

    腰椎分離症です 日常生活に痛みは無いのですが 重いものを持って前かがみになったり 腰のある一点(脊椎の4~5番の間)を押すと これ以上ないほどの激痛がします そのためマッサージで押されるのはおろか 壁などにもたれかかった際にちょうどその高さに起伏 (手すりや壁の先端など)があった場合 前触れなく激痛に襲われることになります また風呂につかる際腰のその部位が当たると 激痛がします そこまで日常に問題がある訳ではないですが やはり不便です それにこの魔女の一撃のような(違うかな?)痛みは 分離症によくあるような慢性の腰痛とは異なるように 思います すべり症も入っているのでしょうか? また治療できないでしょうか? 10年前くらいにレントゲンをとって 骨が欠けているといわれ分離症と診断され 治療できないと言われたのですが・・・・ アドバイスお願いします

  • 化膿性脊椎炎でしょうか?

    母が化膿性脊椎炎を患い3度入院しました。退院後も、時々発熱し激しい痛みが出てその部分が腫れます。その痛みが身体のいろいろなところへ移動します。例えば、今回は左脇腹から右脇腹、右肩、その後左肩に移動し、寝返りが困難なほど痛みがひどく、整形外科に行ったところ医師は「まあ、湿布薬でもはっときますか」と言うだけでした。レントゲン、MRIも骨折しているかどうかを見ただけでしたので、今回の痛みが化膿性脊椎炎なのかどうかわかりません。医師に化膿性脊椎炎ではないかと尋ねましたが、「そんな内科のことを聞かれても自分は答えられない。」という返事でした。化膿性脊椎炎は整形外科の範疇だと思いますが・・・ 化膿性脊椎炎は今回の母のような症状で何度も発症するのでしょうか。その場合、痛みを止める方法にはどのような方法があるでしょうか。母は薬にアレルギーがあり、鎮痛薬も普通の人に使用できるものが使えません。宜しくおねがいしま す

  • 脊椎圧迫骨折の手術について

    脊椎圧迫骨折の手術について 私の母(88歳)が10年ほど前に脊椎圧迫骨折をして、半年ほど治療をし、さほど痛みが和らいだのでその後、何も治療せずにいたところ、1年ほど前から急に痛みが出て、いろいろ治療をしたのですが、さほど効果が無く、ある整形外科では歳だから手術は無理と言われたそうです。今では十数メートルも歩くと座りこむほど、激痛があるようです。 88歳の高齢ですが、手術(骨セメント)はできるのでしょうか? 他にも「緑内障」「原因不明のめまい」「軽症の鬱」がありま%

  • 脊椎圧迫骨折の予後

    当方、62歳女性です。 第12脊椎圧迫骨折になって2ヶ月半以上過ぎます。急性期の痛みは10日ほどでなくなりましたが、腰部の痛みは1か月前の状態とはあまり違いません。 連休前に来客があって、少し念入りにお掃除していたら、右股関節の方まで痛くなりました。 昨日、整形外科で脊椎と股関節のレントゲンを撮りました。脊椎の状態は骨折時の状態で、特に悪くなっているようではなさそうです。股関節もレントゲンでは異常なしでした。 特に股関節の痛みは歩くときに支障があるので、こまります。 医者はこれからもこの症状[痛み)はあまり変わらないだろうと言います。せめて年単位ででも良くなってくれたらと思うのですが・・・ 現在、鍼灸の治療に行ってますが、あまり効果はわかりません。 脊椎圧迫骨折された方、この病気のことを良くご存知の方、予後はいかがだったでしょうか。 また、治療に良い方法があれば教えてください。お願い致します。

このQ&Aのポイント
  • オフィスプロダクトキーを紛失してしまいました。現在のパソコンのプロダクトキーを確認したいです。
  • 購入した時は購入電気屋で手数料払って初期設定とオフィス設定をしてもらいました。しかし、パソコンのプロダクトキーが分かりません。
  • 新しいパソコンを購入するためにパソコンの初期設定とオフィスの設定方法を勉強したいです。また、現在のパソコンのプロダクトキーを把握しておきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう