• 締切済み

産後について

miho8068mihoの回答

回答No.4

お腹が大きいのにかわいそうに…。 悩まされてあなたにも赤ちゃんにも良くないですよね…。 何が何でもお店休んでください! 同じ回答ですが、お医者様に一緒に話を聞かなきゃいけないと言い強制的に 病院へ連れて行き説明して頂くべきです。 私も34歳で初産でした。実家に帰らず一人でやり 家事だけでも一苦労です。 音をたてないように気を使ったりをずーっとしてました。 一ヶ月ゆっくり親元で休めば良かったと、もの凄く後悔しています。 体はボロボロです… に連鎖してか気持ちも落ち込みます。 絶対に帰るべきです!

omil
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者様は実家に帰らず一人でやり、大変な思いをされたのですね。「絶対に帰るべきです!」その言葉を聞いて、ますます実家に帰ろう、もしくは実母に手伝いに来てもらおうと、強く思いました。 悩んでいるのは赤ちゃんにもよくないので、早めに主人に伝えて、安心して出産と育児に取り組めるようにしようと思います。

関連するQ&A

  • 産後、何を手伝ってもらえたら助かりますか?

    30代、双子、初産で帝王切開の予定です。 都合により親、旦那のお手伝いは期待できないため、新生児~2、3ヶ月の間、べビーシッター(育児)やヘルパー(家事)さんの依頼を考えています。 産後は何を手伝ってもらえたら助かりますか?見当がつかないので教えてください。 育児でしょうか?それとも家事でしょうか?母乳かミルクかによるところも大きいようですが、母乳がどのくらい出るかミルクにどれくらい頼る事になるかは分かりません。慣れるまでは自分が赤ちゃんにつきっきりになっていた方がいいのでしょうか?お手伝いの方がいる時にこそ赤ちゃんをお願いして、少しでも仮眠をとるようにした方がいいのでしょうか? 産後、何を手伝ってもらえたら助かりますか?具体的にお願いします。 よろしくお願いします。

  • 里帰りしない出産・産後生活

    2月に出産予定です。実家は電車で3時間ほどかかるところにあるのですが、主人と一緒(実母にも来てもらわずに)に出産・育児をやっていきたいので里帰りせずに2人で頑張ろうと思ってます。 (実母でも、来てもらうとなるといろいろ気を使ってしまう性格なので主人と2人の方が落ち着けるのです。) 私と実母の間では、出産・産後すぐは2人でやりたいので(主人が有給をとれるので)もし、体の調子が悪かったりしたらすぐにでも手伝いに来てくれるという話合いをしたばかり。。。 その事を義母に伝えたら、やはり産後すぐには実母に来てもらったらいいのでは?と言われました。その場は「ハイ」と乗り切ったのですが、後日、義母から実母へ「○○さん(私)の産後のお世話をお願いに今度うかがいます」と電話で言われたらしいのです。 義母が実家に産後のお世話を直接お願いにくるなんてあるのでしょうか?実母も困っている様子でした。。。(私のわがままが悪いのでしょうか?) なんとか、義母を納得させる方法はないでしょうか?

  • 里帰りなしの産前 産後

    秋に出産予定です。上の子は小学生なのでそんなに手はかかりませんが、陣痛やら破水やら産前の事や産後を考えると 実母に手伝いを依頼していますが 実母は仕事をしており あまり長くは休めないし実家はかなり遠く くるのに6時間ぐらいかかります。義母は家は遠いのですが一応同じ県内にいます。 実母は義母にも手伝いをお願いするように私に言います。自分もくる予定だが義母にもきてもらえると 助かるじゃないと。実母と入れ替わりで義母にきてもらうとか と。 私としては義母がくるぐらいなら一人でなんとかしたいと思います。気を使って休めないと思うので。あと気になるのが遠い実母に手伝いを頼んでおいて 近くの義母に頼まないのはやはり義母からしたらよく思わないものでしょうか。 産前産後 実母がこれない時は一人でなんとかなるものですか? 主人は仕事はありますが夜とかは育児家事には協力的です

  • 産後について、お聞きしたいことがあります

    こんにちは。 5月に第二子の出産を控えているのですが、第一子を生んだ後、産後の手伝い(実は私断ったけど来てました)に来ていた母に「向こうの親(主人の両親)から「産後よろしくお願いします」って最低5万は包んで寄越すのが常識で筋ってものなのに、何もないなんて、母とんだ恥かいたわ。K(主人の名前)によく言っておきなさい、こんな非常識な事するなって」と、言われました。 毎日言ってくるので私から包んで渡しましたが、他のご家庭でもこういうものなのでしょうか? 私が疎いだけなのでしょうか? 因みに、第一子の時に産後の手伝いを断ったのは、家にいる間中文句と非難の言葉しか言われず「手伝い」と言っておきながら大音量でテレビをつけて(私はテレビ苦手なのでほとんどつけません)「客をもてなしもしないのか」と言われるからです。 私が自分で普段どおりの家事をしてました。母がいると休むなんて不可能です。

  • 産後うつ・・?

    初産で生後3週間の男の子のママです。産後うつのような症状に悩んでいます。 私の実家は母親一人で仕事を休めないため、実家には帰らず自宅に帰っています。自宅の隣は主人の両親の家なので、家事などは主人の母に助けてもらっています。私の母は仕事が休みの日に様子を見に来てくれています。周りの支えがあるので特別しんどいわけでもないですし、赤ちゃんもおっぱいを飲み終えるとすぐ寝ますし、ぐずる事も滅多にないので睡眠時間もママの平均はあると思います。 だけど、なぜかこの状況に耐えられなくなる時があります。 主人の仕事が忙しく帰りが遅い淋しさも原因のひとつかもしれません。 だけど、私自身がまだ母親になりきれてないのが一番の原因だと思います。自分の時間や主人と二人で過ごす時間がなくなったことが自分のストレスになっています。赤ちゃんのことは大切なのですが、泣き声が聞こえるとその場から逃げ出したくなる時もあります。赤ちゃんと同じ部屋にずっと二人でいるのが耐えられないのです。そんな自分がすごく最低だと思います。育児のことを考えていると、急に不安に襲われ涙が出たり眠くても眠れなくなったりします。 主人は私の心配もしてくれますし、赤ちゃんのこともとても可愛がってくれています。結婚してすぐに出来た赤ちゃんだったので、私には産むのがまだ早かったのかもしれません。 今後どうすれば楽しみながら育児が出来ると思いますか? アドバイスお願いいたします。

  • 産後二ヶ月で 職場復帰したいのですが・・・・・

    6月中旬に初産で女の子を出産しました。 8月のお盆明けに 産後二ヶ月を過ぎるので職場復帰をする予定です。 職場は 車で15分くらいの所で 実家の下で実父の経営の会社です。 実母も仕事を手伝っています。 Babyを会社の二階(実家)で 仕事を休んでもらって実母に預ける予定をしています。 旦那は Babyの毎日往復30分の車の移動と産後二ヶ月でのこの暑い中の職場への復帰を心配してくれます。 会社は従業員15人ほどの会社で 私しか資格を持っていなくて私しかできない仕事があります。 旦那は 理解があるほうだと思いますので どう言えば安心させてあげられるか 皆さんのご意見お願いします。

  • 2人目出産後、手伝いは必要ですか??

    2歳になったばかりの娘がいます。 現在妊娠中で、11月出産予定です。 一人目の出産時は里帰りはせず、自宅に実母が毎日通いで手伝いに来てくれました。 (実家は車で約40分の距離ですが、家が狭いため、里帰りは出来ません) 手伝いと言っても、実家の用事を済ませてからなので、どうしても午後からしか来れず、私が産後すぐから洗濯などの最低限の家事を済ませて、実母には晩御飯の用意だけをお願いする形でした。 一人目が帝王切開だったので、今回も帝王切開の予定です。 産後、結構体力的にキツかったのと、傷の治りが悪かったので、今回は実母が泊り込みで来て、全て家事をすると言ってくれました。 とても有難いお話なので、主人にも伝え、お願いすることにしました。 しかし、なぜか了承してくれていた主人が、今日突然その件に反対しだしました。 多分、実母が泊り込みという点が気に入らないのだと思います。 そこで、里帰りはせず、今回は一人で産後すぐから家事、そして長女の世話、もちろん生まれて来る赤ちゃんの世話もしようかと考えています。 ただそうなると、どうしても私の入院中は長女に実家へ泊まってもらうことになり、長女一人に負担がかからないかと心配です。 (長女は場所が変わると、なかなか寝ません。) 義両親は仕事がある上、私がとても気を遣ってしまい、多分頼ることが出来ないと思います。 これは現実的に考えて、どうでしょうか?? 他に何かいい案はありますでしょうか??

  • 産後ノイローゼ

    先月の14日に第二子を出産しました。 出産後、里帰りをしたのですが両親共働きで事情があり、母親は仕事の休暇が取れず家事の手伝いや荒れ放題だった部屋の掃除などで、身体が休まらずストレスもたまってしまった為3週間弱で家に戻りました。 帰宅し1日目に、主人が給料や出産祝いなどを、パチンコに使っていた事が発覚(総額10万円) 主人からは、仕事や家庭お金の問題全てがうまくいかず疲れなどから、魔がさして使ってしまった、と。 疲れていて育児も手伝えない、と。 一度子供二人を私一人でお風呂にいれてからは、『出来るんだからいいじゃん』と仕事ギリギリまで寝ていて育児の手伝いもありません。(水商売の仕事をしています) お散歩に行ってくれるはずだった主人は、なにもしてくれず新生児をこの炎天下の中連れていける訳もなく実家も頼れなくて、外に出れないストレスや、赤ちゃん帰り、イヤイヤ期真っ盛りの一人目に対してキツくあたってしまい産後ストレスからノイローゼ気味に。 一昨日からは、生理痛のような痛みを感じトイレに行くとほぼ終わっていた悪露が再開。 ストレスの溜まりすぎで、気付いたら泣いていたり、知人に笑顔がない目が笑ってないなどと言われてしまい自分に限界を感じてます。 別れるにも、生まれて間もない乳児を抱え、実家にも居場所がない状態ではどうにもできず 再建築するにも、今の仕事のうちは何一つ変わらないし悪化するだけだと思います。 どうすればよいのでしょうか。 ストレスから正常な答えが出せていないと思い質問させていただきます。

  • 産後、義母の訪問について

    現在二人目を妊娠中です。 産後の義母の訪問について悩んでいます。 一人目のときは、実母と義母両方に自宅まで通って手伝いに来てもらいました。(両家とも車で10分以内の距離です。) ですが、産後にホルモンの関係でこんなピリピリするとは思わず、義母に1ヶ月毎日会うのが苦痛でした。 でも手伝いに来てもらった手前、何も言えず気疲れとストレスで母乳も止まりそうでした。 なので、二人目のときも産後手伝いに行くと言われましたが断りました。 納得してくれたと思いましたが、先日「どんな生活してるか様子を見に来るわ。」と言われました。 え、と思い何も返事しませんでしたが、何としてでも来る!という雰囲気です。 義両親で赤ちゃんを見に来てくれるのはいいのですが、産後は体も疲れていますしピリピリしているので床上げまでは訪問は旦那のいる時だけにして欲しいです。(週2休みです。) ですが、義母は産後すぐ頻繁に来そうです。 (入院中の訪問は構いません。) もう義母との関係が悪くなってもはっきり理由を言った方がいいのでしょうか。 手伝いはちゃんと断ったのに来ると言うので‥。 ちなみに一人目のときのことで、義母のことがいまだに苦手です。 ホルモンの関係もありますが‥義母が赤ちゃんを抱っこして離さなかったり、私が抱っこしていると何も言わずにバッと取り上げたり、アポなし訪問をしてきたり‥。 義母は姑さんに産後赤ちゃんの世話に手を出されて嫌だったと言っていましたが、私にも同じことをしてきました。 私も嫌でした。 子供を可愛がってくれるのはありがたいですが、やっぱり嫁は他人だからか嫁の体より孫という感じです。 旦那は間に入ってくれないので頼れません。

  • 産後のお手伝いについて

    産後のお手伝いについて もうすぐ36週に入る妊婦です。 義母と主人への対応についてアドバイスをお願いします。 私(28歳) 初妊婦 主人(31歳) バツイチ子持ち←子供は前の奥さんが育てています 義母(60歳) パート勤務 義父(60歳) 定年退職 義両親とは別居ですが週1、2ペースで会ったり泊まったりしています。 とても良い両親で私のことも可愛がってくれてると思います。 しかし、結婚後、3年の間に段々と義母が苦手になってきました。 悪気がないのはわかっていますがちょこちょこ前の奥さんの話をされたり、前の奥さんとの結婚写真を飾り、私達の結婚写真は飾らなかったり、私の言動に何かと否定したり… 最近、義母に会うと胃痛、頭痛、発熱といった症状が出るようになりました。 出産も里帰りしたかったのですが義母に産院を決められ、里帰りさせてもらえませんでした。 そこで産後ですが、自分の家に帰り、主人と3人で生活するつもりでした。 宅配も依頼したし、目の前がスーパーなので色々手を抜きつつ自分のペースで家事をするつもりです。 しかし、義母が産後1週間泊まると言い出しました。 有難い申し出なのは重々承知ですが今でさえ苦手なのに産後の余裕がない状態で義母の言動をかわせる自信がありません… そうなると理想は実母に1週間でもきてもらうことですが遠方なのもあり、実母は義母に遠慮して手伝いには行けないと言われてしまいました。 (私の実家は新幹線か飛行機でないと行けません) そこで思いきって主人に「気持ちは有難いけど待ちに待った我が子(前の奥さんとの子供の関係で結婚、出産を我慢させられてました)だから少しでも早く家族3人で生活したい」「仕事を休んでまできてもらうのは申し訳ないし、私も気を使う」と伝えたところ、 「産後動けるかどうかなんて今わからないし、せっかく来てくれるって言ってるんだから」と言われてしまいました。 そう言われるとそれ以上言うのは主人の親を悪く言うことになりそうで何も言えませんでした。 私の我が儘なのはわかっていますが何か良い断りかたはないでしょうか? 若しくは日帰りにしてもらう方法などあればアドバイスお願いします。 分かりにくい文章&長文を読んで頂きありがとうございました。