このサイトの広告の問題点とは?

このQ&Aのポイント
  • このサイトの広告には著作権侵害や知的所有権の問題がある可能性があります。
  • 広告はYouTubeの動画をDVDに変換する方法を紹介していますが、著作権の侵害につながる可能性があります。
  • 利用規約で利用者を規制しているにもかかわらず、自分の広告は著作権に関して矛盾しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

このサイトの広告

著作権・商標権などの知的所有権を侵害するおそれのある行為、あるいは助長するおそれのある行為と判断し、以下のような内容は禁止とさせていただきます。 * 「Winny」等、著作物を無断で複製したファイルの違法な共有・流通が頻繁に行われていると認識されているファイル共有ソフトの、インストール方法など利用の助長につながると判断される投稿。 * 「YouTube」等の動画共有サービスに関して、著作権侵害のおそれが高いと判断される動画のURLを貼るなど、紹介・誘導につながる記述。および、その他著作権等の侵害を助長するおそれが高いと判断される投稿。 * 技術的保護手段が施されたコンテンツの記録されているCD・DVD 等の、保護手段の回避技術公開につながる記述(コピーガード外し)。または、弊社側の確認にて著作権等侵害のおそれが高いと判断された態様・目的でのリッピングや複製に関わる記述。 * コンシューマーゲーム機のソフトの違法な入手や複製等に関する記述、ないし違法な用途で利用されるエミュレータなどに関する投稿。 * プログラムの著作物を不正に改造するコードや方法に関わる投稿。 * 「日本音楽著作権協会(JASRAC)」等の著作権管理団体が管理する楽曲など、一般に無許諾での利用が認められていないと認知されている楽曲の歌詞等の転載と見られる投稿。 * 書籍や辞書、他Webサイト等からの記事を無断で転載と見られる投稿。その他よくある事例として、翻訳サイトでの翻訳結果を転載と見られる投稿も含む。 ※「引用」について 著作権法に定める要件を満たした上で「引用」として例外的に著作者の許諾無しでの転載が認められる可能性を否定するものではございません。一般には以下の条件を満たしていれば「引用」と判断されております。当サポートで検討の結果、明らかにこれらの条件に不足があると判断された場合には、削除・編集の対象とさせていただく場合がございます。 * 原著作物が公表されているものであること。 * 出所が明示されていること。 * 改変がされていないこと。 * 引用することに必然性があること。 * 本文と引用文の区別が明確であること。 * 本文が主、引用文が従の関係にあり、引用の量が正当な範囲内(本文よりも短いもの)であること。 ↑ここまで引用しました。 このサイトの利用規約です。著作権に関しての部分の利用規約です。 http://okguide.okwave.jp/guides/59904 このURL。 ここのサイトから飛べるようになっている広告のようです。 とんだ先がokguideというサイトです。 こことおなじ方が管理してるんでしょうね。 YouTubeのどうがをDVDにするにはって言う内容のページです。 おかしくないですか。 利用規約で利用者を規制しておいて 自分のところの広告はいいんですか。 フリーメイクDVDというソフトの広告ですけど、 著作権大丈夫なんですかこれ。 大きなお世話だと思いますが、人に強制するなら自分から姿勢を正すべきでは。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rioworks
  • ベストアンサー率41% (19/46)
回答No.1

Freemake Video Converterを使用したYouTube動画のDVD化は、 YouTubeの利用規約に違反した利用方法にあたると考えられるので、 YouTubeに通報してやればいいと思う。 Freemake Video ConverterとOKWaveの両方を。 YouTube 利用規約 http://www.youtube.com/t/terms >5. お客様によるサイト上のコンテンツの使用 >B.本コンテンツは、「現状有姿」でお客様に提供されています。お客様は、本コンテンツに、本サービスの機能により意図されており本サービス条件により認められている限度で、参考目的での個人的な利用のためにのみアクセスすることができます。お客様は、「ダウンロード」または同様のリンクが本コンテンツについて本サービス上でYouTubeにより表示されている場合を除き、いかなる本コンテンツもダウンロードしてはなりません。お客様は、YouTubeまたは関連する本コンテンツのライセンサーからの事前の書面による同意なく、コピー、複製、送信可能化、出版、翻案、配布、放送、表示、販売、ライセンス付与又はその他一切の他の目的のために利用されてはなりません。YouTube及びそのライセンサーは、本コンテンツ内で並びに本コンテンツに対して明示的に付与されていない、一切の権利を留保します。

gesunokanguri
質問者

お礼

本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#139854
noname#139854
回答No.3

補足を読みました。 あなたがご覧になったように >これら動画サイトには、テレビ番組をそのままアップロードしたものや、 >アップされてしばらくすると、著作権者からの申し立てにより削除、 >となるものなどもあり、 これらは違法なコンテンツであり、アップロードした人も当然ながら、承知でダウンロードするのも犯罪者です。 >また今後このサイトで動画のダウンロードや変換についての質問が削除された場合文句を言うことができます。 私はあなたが補足であげられたような違法なコンテンツをダウンロードしたいという質問や回答を見かけると積極的に通報しています。 また先に書いたように、DRMなどがかけてあるコンテンツはダウンロードした人間が勝手にやる分には知りませんが、他人が解除の手段方法を提供することはどうかなとおもい、これも通報していますし回答せずスルーします。 こういった暗号を解除する専用ソフトを質問する人がいるので、管理にも再三連絡し文句を言っていますが、なぜだか対応は遅く、こういった違法な質問や回答も残っており、けしからんとは思っていますが、管理人でもないので、通報して動かなければスルーしてます。 あなたもどうやら動画サイトを見て、何が違法で何が合法かは理解できる人のようですから、単純に『違法にアップロードされたコンテンツには関わらない』がよいのではないですか。

noname#139854
noname#139854
回答No.2

あなたの示したリンクと規約の引用をみましたが、どこがどういけないのでしょうか。 著作権法で、個人が家庭内利用に限定して『合法的にアップロードされた』動画や楽曲をダウンロードしてコピーすることは認められていますよね。 ここで先方のサイトがどうだという意見が出ますが、サイトを運営すると言うことは大海に船でこぎ出すようなもので、嵐などの様々な困難を乗り越えて行かなくてはならず、覚悟と準備が必要です。 サイトにコンテンツを載せると言うことは、お願いを掲載しても世界中の人が見るのですから、読まない人だって多数います、ダウンロードされるのが嫌なら、DRMなどのプロテクトを明示的にかけるべきで、法律が禁止していないのですから、やむ得ないのでは、どこか法律に違反するような広告内容が書いてありますか? ここでよく有料動画サイトに登録したが、料金は支払いたくないという質問がよく出ます。 質問者は『間違えて会員登録をした』『よく見たら有料と書いてあったが、見落とした』と質問してきます、利用規約とはその程度のもので、悪意がなくても読まない人は多々おり、サイトの管理者は自分の身は自分で守る、それがサイトを立ち上げて管理する者の覚悟だと思います。 最近の傾向として、YouTubeやにこにこ動画などメジャーサイトは権利団体と包括契約を結び、合法的なコンテンツを多数上げており、インディーズの方々も安く宣伝できると利用します、またここの質問者も忘年会や旅行の時の動画を上げて、仲間内だけで見てダウンロードもして欲しいという質問すら出ます。 >YouTubeのどうがをDVDにするにはって言う内容のページです。 >おかしくないですか。 法律上何ら問題がないから、おかしくも何ともないし、ここでも専門のカテゴリーもあります。 http://oshiete.goo.ne.jp/category/632/ >利用規約で利用者を規制しておいて >自分のところの広告はいいんですか。 ここの利用規約では規制はしていないはずですが? >フリーメイクDVDというソフトの広告ですけど、 >著作権大丈夫なんですかこれ。 法律上は問題ないですね。

gesunokanguri
質問者

お礼

すばらしい回答をありがとうございます。 そうですか。ユーチューブは法的にまったくノープロブレムなんですね。 僕は今まで動画サイトを使ってきましたが、 これら動画サイトには、テレビ番組をそのままアップロードしたものや、 アップされてしばらくすると、著作権者からの申し立てにより削除、 となるものなどもあり、 てっきり違法なファイルがたくさんアップされてると思ってました。 違法ファイルをダウンロードすると、 ダウンロードしたものが処罰されるように法改正されたこともあり、 僕は戦々恐々としながら、 クレービングエクスプローラーというソフトで、 ダウンロードしていましたが、今後はそんな風に気を使う必要もなくなるわけですね。 大変貴重な回答をありがとうございます。 また今後このサイトで動画のダウンロードや変換についての質問が削除された場合文句を言うことができます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • サポートセンターの理屈おかしい

    と思いませんか。 それとも私がおかしいのかなあ? ↓こちらの質問にYOU TUBE の「明日に架ける橋ーサイモン&ガーファンクル」のUR.を貼り付けたら削除されました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4675623.html しかし、 『mov, mpg, mpeg, wmv, avi, mp4, 3gp, flv, amc ※動画はURLを投稿することでYoutubeの動画も貼り付けることが可能です。』 と説明しているのだから、削除するのはおかしいんじゃないでしょうか。 サポートが送ってきたメールと私の返信を列挙します。 みなさん、どう思いますか? 【 サポートからのメール内容 】 当サイトでは、法令(原則として日本国内の法律、条例等)に反する行為に関す る質問については、利用規約により禁止行為とさせていただいております。 現在違法と判断されていないものでございましても、皆様の善意によって支えら れております当サイトにおいては、以下に関する質問等については違法行為の助 長につながる恐れが高いと判断し、投稿はご遠慮いただいております。   「YouTube」等の動画共有サービスに関して、著作権侵害の恐れが高いと   判断される動画のURLを貼るなど、紹介・誘導につながる記述。および、   その他著作権等の侵害を助長する恐れが高いと判断される記述。 【 私がサポートに送った返信 】 回答をを削除した理由が、 -------------------------------------- 以下に関する質問等については違法行為の助 > 長につながる恐れが高いと判断し、投稿はご遠慮いただいております。 > >   「YouTube」等の動画共有サービスに関して、著作権侵害の恐れが高いと >   判断される動画のURLを貼るなど、紹介・誘導につながる記述。および、 >   その他著作権等の侵害を助長する恐れが高いと判断される記述。 --------------------------------------- なんですね。 しかし、これは以下の理由により論理的に根拠が脆弱ではありませんか。 1、 貴社のホームページで、 『mov, mpg, mpeg, wmv, avi, mp4, 3gp, flv, amc ※動画はURLを投稿することでYoutubeの動画も貼り付けることが可能です。』 と、YOU TUBE動画の添付を奨励している。 あるいは、奨励しているかのような印象を与える記述をしている。 2、 著作権侵害に当たるかどうかの判断はYOU TUBE側で行っており、実際に削除すべきと したものは削除が実行されているわけだから、 YOU TUBE に任せれば良いのではないですか? 著作権侵害に当たらないものまで削除する愚を犯さなくて澄むことにもなるでしょ う。 3、 YOU TUBE における「>著作権侵害の怖れのない動画」とは、どのようなものを想定 しているのですか? また、その判断はどのような基準に基づいて行われているのでしょうか? 4、 また、この連絡をしたサポート担当者の姓名が記されていないのはなぜですか? 自信がないから? 責任がないから? 新聞でも署名記事は当たり前ですし、これだけネットが浸透している現代において、 管理者側がその責任を曖昧にするかのような姿勢は好ましくないのではないですか? 貴社の質を落とす結果になりますよ。 以上、責任ある方からの 『署名入りの明確な回答』 を求めます。 というか、社長の見解を知りたいですね。 当初の理想とは外れた方向に行ってしまうんじゃないの? このままだと。

  • ファイル交換ソフトの違法・合法

    日本でファイル交換ソフトを使用するとき 何が違法 で 何が合法 となるのかを研究しているのですが、 以下のような認識で合っているでしょうか? どなたか簡潔に検証をお願いします。 ・著作権侵害ファイルのダウンロード: 合法  ・ただし、被害を感じた著作権者から損害賠償等を請求される可能性がある。 ・ダウンロードした著作権侵害ファイルの複製: 合法  ・ただし複製したファイルの他人への配布は違法。 ・ダウンロードした著作権侵害ファイルの私的利用: 合法  (私的利用とは、ダウンロードした個人・家庭内での各種利用のこと。   他人への再配布など、個人・家庭内の外にまで及ぶ利用は含まれない。) ・ファイル交換ソフトの所持: 合法 ・ファイル交換ソフトの作成: グレー  ・違法な利用を助長・幇助していると判断できる場合は違法。  ・違法な利用を助長・幇助していると判断できない場合は合法。 ・著作権侵害ファイルのアップロード: 違法  ・Winnyのキャッシュ機能のような、   ユーザーが意図しない形式での自動アップロードも違法。 ・ダウンロードした著作権侵害ファイルの私的利用を超えた配布: 違法 以上です。 素人知識ですので、間違っているところがあると思います。 また、違法なのか合法なのかと問われることは他にもあると思いますが、 それについても指摘してくださると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 「転載を禁ず」旨の付記があるネット上のニュース記事の引用

    ネット上のニュース記事で「複製・転載を禁ず」と付記されているものがありますが、 このようなものも、引用著作権法上の引用の要件を満たせば、社内資料等に転載しても著作権侵害には当たらないと考えてよいのでしょうか? 著作権に詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。

  • OKWave会員が自己紹介欄を無断転載された場合の対処法

    当サイト会員の自己紹介欄を、 著作権法で定める引用の範囲を逸脱した形で 他サイトの掲示板に無断転載した上、 当該会員に対する誹謗中傷を行っている者がいます。 当サイトの規約により、 会員が投稿した記事の著作権は OKWaveに帰属するようです。 この場合、自己紹介欄を違法に無断転載されても、 投稿者は何ら法的措置を取ることができないのでしょうか?

  • 当方の自己紹介を丸ごとサイト外に無断転載する輩

    これは著作権侵害には当たらないのでしょうか? http://negotoiuna.blog112.fc2.com/blog-entry-14.html しかも「勝手な解釈」を書いて当方に対する 悪意ある印象操作を行っています。 そうとは言え、これは実生活上の名誉を 毀損するものではないため、 これについては法的手段を講じる事はできません。 他方、この当方に無断で行った内容の転載に関しては、 引用には当たるものではなく、 著作権侵害に該当する行為であると考えます。 この「勝手な解釈」が主たる内容ではないからです。 ところが、OKWaveへ投稿した内容の著作権は、 サイト運営者に帰属する旨の規約の定めがあります。 それをいいことにこのブログ主は、 この規定を「隠れ蓑」として、 当方が著作権を主張することはできないと 主張するつもりかもしれません。 しかし、著作権はサイトに帰属するとしても、 当方が著作者人格権を放棄した事にはなりません。 今後もこのブログ主が、このような引用に当たらない無断転載を、 故意をもって挑発的に継続した場合、 当方がこのブログ主に対して法的手段を講じることできますか?

  • エロ画像まとめサイトは著作権法違反か?

    エロ画像まとめサイトはpixiv等のサイトから画像を転載していると思いますが、 ・画像が著作物の場合は著作権法違反 ・画像が著作物ではない場合 - 転載元サイトの規約で転載が禁止されている場合は違法 - 転載元サイトの規約で転載が許可されている場合は合法 という認識で合っていますか? エログを作るにあたり、法律を理解したいため質問しました。 お手数ですが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • OKWaveに譲渡される著作権の影響はどこまで及ぶのか

    OKWaveに譲渡される著作権の影響はどこまで及ぶのか OKWaveの利用規約には、以下の文面があります。 ----- (2) 日本国著作権法21条から第28条までにおいて定義される権利については、会員から譲渡され当社に帰属します。 http://psguide.okwave.jp/guide/terms.html ----- 第21条~第28条とは「複製権」「上演権及び演奏権」「公衆送信権等」「口述権」「展示権」「頒布権」「譲渡権」「貸与権」「翻訳権、翻案権等」「二次的著作物の利用に関する原著作者の権利」を指すようです。 http://www.houko.com/00/01/S45/048.HTM#s2 私は主に [プログラミング] カテゴリで回答をしており、その際コードを書くこともあります。 そのコードの著作権がOKWaveに譲渡された場合の影響範囲についてお聞きしたいと思います。 (1) 私のPCで a.html を作成し、JavaScript, HTML, CSS 等を書きます。 OKWaveに a.html の内容をコピペで投稿すると、OKWaveと私のローカルPCに同じコードが存在することになりますが、複製権を侵害しているでしょうか?(私は a.html を削除する必要があるのでしょうか) (2) 私のサイトに書かれた文章またはコードをOKWaveにコピペで投稿した場合、私のサイト上から該当の記述を削除する必要があるのでしょうか? 「引用」すれば著作権が譲渡されないのはわかりますが、そのためには引用文が「副」であり、他に「主」となる文章が必要と思います。 手間をかけたくないので、そのまま転載した、ってケースでは著作権が譲渡されるので、私のサイト上に同じ文章があるのは複製権、公衆送信権を侵害していることになるのでしょうか? (3) 面白そうなネタの質問があったとして、私がそれにコードを書いて回答したとします。 その後、私がOKWaveで書いたコードを発展させて自サイト上で公開した場合、複製権、公衆送信権、頒布権を侵害していることになるのでしょうか? (4) 質問者は回答で得たコードをOKWaveに許可をとらなくては使えないのでしょうか? (5) ある質問者はJavaScriptで困っていてコード全体をOKWaveに投稿しました。 コードの著作権はOKWaveに譲渡されたので、回答を得たとしても質問者はそのコードをOKWaveの許可なく使用できなくなるのでしょうか? また、「コードの断片」であれば著作権は譲渡されないのでしょうか? 最近、この規約が妙に気になってきて、著作権を譲渡したくないコードは自サイトか http://jsdo.it/ に置いて、URLを貼るようにしています。 一定の対策は出来ていると思っていますが、私の理解が正しいのかどうか、というところもやはり気になるのでアドバイスいただければ幸いです。

  • ネット上の画像を投稿する質問は規約違反?

    質問に画像等を添付する事が出来るようになりましたが、「ネット上で見つけた画像について知りたい」と宣言した上で、その画像(つまり投稿者自身が撮影した物ではない)を投稿する質問は、このサイトの規約違反に当るのでしょうか? 「教えて!goo」にて利用規約を見ると「会員が..本サイト上のあらゆる情報について、編集、複製、転載することはできません」とあります。 投稿者が質問に添付するために転載した’ネット上の画像’が載っていたサイトが同じ文言を謳っていたとすれば、画像転載は問題だと思うのですが。 利用規約からは解釈が読み取れなかったので質問します。

  • 著作権法第32条の誤用について

    あるサイトのTOPに 「このサイトでの画像の引用は、著作権を侵害する目的ではなく検証目的で行われています。報道・批評・研究目的の引用は、著作権法第32条において保護されています。」との文章が書いてあるのですが、「引用」と称している画像の大部分が出所の明示も無く、引用「主」に当たる本文となる物も無く、更には画像を変色、変形等の「改変」までされています。 「引用」を誤解していると思われるので管理人へ問い合わせたのですが確信犯のようで「黙っていろ」と返信がありました。 公になっているサイトで明らかに「違法」である画像を扱っている上で、それらの画像は「著作権法第32条において保護されています。」と虚偽の文章を書いている事になり、「著作権法第32条」を詳しくない人が見た場合「コレで引用になるのか」と他の場所で違法画像をアップしてしまいかねません。 違法画像の著作権侵害に関しては親告罪なので今回は問題にしませんが、この違法行為を隠すかのような「虚偽の文章」は何かしらの罪にはならないのでしょうか?

  • 著作物の複製

     教えて!goo チャレンジの公式ブログ(http://blog.goo.ne.jp/oshiete100/e/c56662f222f3460c070197eed5312903)にトラックバックされていたブログです。  http://d.hatena.ne.jp/dangerous1192/20050228  さて、「教えて!goo」の利用規約第14条4には、「投稿内容の著作権は、当社に帰属します。(以下略)」と決められています。  ということは、このサイトに投稿された質問を、当該質問が著作物であれば、NTTレゾナント社に無断で複製することはできません。  最高裁判例によれば、著作物の複製とは、「既存の著作物に依拠し、その内容及び形式を覚知させるに足りるものを再製すること」です(昭和53年9月7日最高裁第一小法廷判決)。  そして、上記のブログで掲載されている写真は、教えて!goo(OKWeb)に投稿され、NTTレゾナントないしOKWeb が著作権を有する「既存の著作物」に依拠して作成されたものであり、しかも、「該著作物の内容及び形式を覚知させるに足りるもの」です。  従いまして、著作物である文章の写真をNTTレゾナントないしOKWebに無断でサイト上に掲載する行為は、複製権(著作権法第21条)の侵害であるとしか思えません(尤も、公式ブログをROMしていると、利用規約第13条の規定にも関わらず、ブログで宣伝してくれることに狂喜乱舞しているようですが)。  さて、複製権の侵害に関して刑事事件にするには著作権者の告訴が必要であり(著作権法第123条第1項)、第三者には民事上の原告適格もありませんが、そこはおいておくとして、 「著作権がサイト運営者にあるサイト内の投稿文章を写真に撮影し、当該写真を、サイト運営者には無断で自分のホームページに掲載する行為」は、複製権の侵害になるとしか考えられないのですが、如何でしょうか?