• 締切済み

W210が変速しません

W210の後期E240のアバンギャルドワゴンに乗っています。最近、走行中にDレンジから変速しなくなる時がたまにあります。キックダウンもしませんし、信号で一旦停止してしまうと5速発進のようになってとても、もたっこく発進します。エンジンを一回切って又かけると正常に戻ります。ATの電子基盤かなにかの不具合でしょうか?ご教授をお願い致します。

みんなの回答

  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.2

W210、良くある故障です。 おそらくはバルブの詰まり又は作動不良です。 が、その場合は…載せ替えになります…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

通常、ATは制御用の基板から正常なデータがでなくなると、一定のギアで固定されるようになっています。ですので、多分ATの制御ユニットの故障でしょう。ディーラーに行けばチェック機器があるので一発で分かる筈です。

azujix1965
質問者

お礼

FEX2053さん ありがとうございます。ディーラーに行って調べて見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2速発進の意味

    2速発進の意味について教えてください。 1速を一切使わず2速から発進ということですよね? これはそもそもMTのみが対象になるのでしょうか。 自分は2代目ワゴンRの4ATターボに乗っているんですが、 2速レンジに入れて発進しても、1速→2速と変速します。 (当然これ以上の変速はしない) 逆に、Dレンジで走行中に2速に入れて停止まで行った場合は、1速に変速はしません。 これはATだからなのですか? それとも軽だから?

  • こんな時どうなる?AT車!

    最近、AT車について疑問に思うことがあります! 1 信号待ちなどで止まっている時、ブレーキ踏みながらアクセルを踏んだらどうなるのでしょう??発進してしまうのでしょうか?? 2 AT車で、アクセルを奥まで踏み込むとキックダウンしますよね?それが高速道路を走行中の場合、例えば100km/hで走行している時でも、アクセルを奥まで踏み込んだらキックダウンしてしまうのでしょうか?もしキックダウンして1速にシフトしてしまったら、あっという間にタコが跳ね上がり、オーバーレブどころかエンジンブローしてしまうと思います。コンピューター制御でキックダウンしないようになっているのでしょうか? 下らない質問ですいません!「自分で試せばいいだろ!」とおっしゃる方もいらっしゃると思いますが、宜しくお願いします!

  • オートマミッションが変速しない

    先日平成6年式の三菱RVRスペースキアディーゼルターボ(走行11万キロ)を購入しました。しかし、セレクターレバーをDに入れて発進しても、1速から2速というふうに変速せず、3速に固定されてしまっています。また、オーバードライブスイッチを入れても4速に入りません。セレクターレバーをLと2に入れると1速で固定されます(2速かもしれませんが・・・)。 そこで質問をさせてもらいます。 Q1.考えられる原因は何でしょうか? なお、ATオイルは購入時に交換してもらってます。また、コンピュータを交換してもらったのですが直りませんでした。今度ミッションをのせかえるとのことです。 Q2.お店の方が言うには、特に走行には支障がないのでそのまま乗ってくださいとのことですが、本当に大丈夫なのでしょうか? 発進時も3速となるとエンジンなどに負担がかかりそうな気がしますが・・・。 ご回答よろしくお願いします。

  • 古いクルマの変速のショックについてです

    古いクルマの変速のショックについてです 平成8年式の日産ブルーバード1800ccです 走行は75000キロほど エンジンオイルの交換はマメにやっています あと2、3年ほど乗りたいと思っています 最近、ATの変速のタイミングが変わったかなと気になっています 以前は発進して、1速から2速にスムーズに変速していたのですが 最近は1速から2速に上がるのに息継ぎするような感じ??? 1速のまま回転数があがり、速度もあがるとようやくワンクッション置いてから 2速に上がるといった感じです、2速以上ではスムーズに上がります 大きな振動などはありませんが、違和感があります ATFは新車時以来無交換です。前の車検で交換をお願いしましたが ディーラーでは、もう替えない方がいいとアドバイスを受けました どうすればよいでしょうか? よろしくお願いいたします

  • ベンツW210 E320ワゴン 変速時のショック

    変速時のショック(振動)を解消したくATF交換またはオーバーホール等でご教授下さい。 当方並行車のw210 E320ワゴン(2000年)です。 走行距離約132000km エンジンオイル交換は年1度ですが汚れは少ないとメカニックの方に言われます。 エンジン始動時数分間の暖気は必ずします。 使用頻度はほぼ毎日~週4日です。 症状 特にショックが大きいのは1速から2速に変わる時で「ゴン」と振動が出ます。 背中を椅子から叩かれるようにハッキリしたものです。 また減速時(アクセルを離した時)も「ゴン」と振動が出ることもあります。 この2点は出る時出ない時がありますが加速時は出ることが多いです。 しばらく走行しエンジンが完全に暖まるとこのショックは出なくなることが多いです。 通常走行(50~60km/h前後)で回転数が1200~1300あたり維持で走行すると「グウウウウ」みたいな微振動があります。 エンジン始動時気になるのは、 最初PからRに入れると「ゴゴゴゴゴ」と振動と音がします。(これはかなり大きい) 車体が揺れるほどです。 Dに入れた場合はそんなに酷い振動はありませんが少し出ます。 エンジン始動後最初のR、Dのどちらに入れても振動は大きいのでは?と思います。 1~2ヶ月ほど前に変速しない事(1速入らず2速発進のまま変速せず)が数回ありましたが、エンジンかけ直すと症状は改善されました。 ここ2~3週間は変速に問題はありません。 ※この様に振動が大きくでたりしますが、変速ショックが全く出ない日もあります。  但し、エンジン始動後最初のRまたはDへの振動は必ずあります。 ATF交換が一番てっとり早く効果あるのか、もうオーバーホールしないとダメなものなのか。。 オーバーホールはやはりコストが高いので悩んでしまいます。 上記症状改善策を是非ご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • マイカーの変速不良について

    マイカー:スズキ MRワゴン AT ターボ 平成15年式 走行13万キロです。 ATの調子が悪いのでご指導下さい。 症状は下記です。 ・上り坂でスピードが落ちそうなときに、アクセルを踏み込んで加速しようとしても自動変速の調子が悪く、スムーズに加速していきません。4速から3速、3速から4速に自動変速しないと言った具合です。 ・平坦路では特に問題ないように思います。 ATミッションの故障でしょうか。 15万k走行のMT車にも乗っていますが、当然ながらこんなことは起きません。 もう寿命かな、とアキラメ半分ですが、小額で治るものなら修理の検討もしたいのですが。 原因と対策をご教授下さい。 ATFは交換したことはありません。 交換ですむのなら、自分でもできそうですが、やめたほうがよいのでしょうか。オイル交換と同じような感覚で、作業は難しくないように思うのですが。 以上、よろしくお願い申しあげます。

  • AT車(軽)の2速発進、2速固定走行について

    AT車(軽)の2速発進、2速固定走行について 10年ほど前の型式の軽、HONDAライフJB1(3AT)です。通常は「D」モードで発進し、走行し ATにおまかせでギアチェンジに気を使わなくてもいいのですが 街乗りで減速や停止が多く、ほとんど徐行状態が続くような環境での走行が多い場合 「D」で1速発進し、18km/hくらいになるまでは2速にチェンジしないため その間無駄に回転数の高い状態が続くことになり、エンジン音もうるさく やっと2速に変わったと思ったらすぐ減速停止みたいなことで 1速~2速をむだに繰り返してしまいます。 このような走り方なら、いっそのこと「2速」で発進し、「D」でも3速にならない範囲(28km/hくらい) までの走行ならそのまま2速固定で走行したほうが、エンジン音も静かだし(=低回転?) そのほうがいいのではないか?と思いました。 大きな通りに出て速度を出す場合は2⇒「D」に入れればいいのだし。 いかがなものでしょうか? 上記のような場合でも、「D」のみで変速は車にまかせたほうがいいのでしょうか? 2速発進を続けていると、車に(エンジンに)負担がかかりますか? 減速時もエンジンブレーキがかかるし一石二鳥?ではないかと思いましたが。 最近の車のATは、「2速固定」のような使い方はできないらしいですが、 本件の場合は、1速には入らずに「2速」発進、2速走行ができるタイプです。 もし負担がかかるなら、どの部分に負担が大きいなどありますでしょうか? (AT、エンジン、タイミングベルト・・・など) エンジンは回転数が低いほうが負担は少ない?と思い ならば、「D」でむだに回転数が上下するより「2」で固定のほうがいいのではという 単純な発想です。 また、自転車の変速ギアは数字が小さいほうが楽に力を出せるがスピードは出せない (回転数を上げないといけない)、数字が大きい方がスピードは乗るがペダルが重い というものですが、車の変速も同じ事と考えていいのでしょうか?

  • AT車の変速がうまくいってない(遅い?)

    AT車の変速についてです。 エンジンを始動して、巡航速度まで加速しようとするのですが、40km/hを過ぎるあたりまでずっと2速のままで、かなりエンジンを吹かさないと加速できないような状態がしょっちゅう起こります。 その後50km/h近くになると急にふつうの変速に戻ります。エンジンの回転速度が一気に落ちるのでよくわかります。 また、このときはエンジンブレーキもあまり効いている感じがしません。セカンドにシフトダウンしてもあまり反応がありません。 何というか、エンジン側とタイヤ側が上手く連携が取れてない様な感触です。 一方、しばらく運転を続けるといつの間にかこの症状が治り、低速の時から順調に変速が行われます。 エンジンブレーキ、シフトダウンブレーキもばっちりです。 私は車に詳しくないのですが、何故この様な症状が出るのか教えて頂けないでしょうか。 また対処法等がありましたらお答え頂ければと思います。 ちなみに車はスイフトのZC71Sで、2007年に買ったものです。 (一昨年に祖父から譲り受けました) 拙い文章ですが、どなたかご教示頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 変速比について

    ミッション車に乗っていてシフトアップ・ダウンがもっとうまくなりたいと思い、変速比を元に適切な回転数を計算していたんですが・・・1速の3.○○○などの変速比の意味がいまいち分かりません。エンジンが1に対する力というのは調べたんですが、だから・・・???という感じです。説明のほどよろしくお願いします。

  • 日産キャラバンのATがつながらない

    平成3年式日産キャラバンGTに乗っているんですが、1年ぐらい前から、ATのDレンジで発進しなくなりました。そのために2速で発進したのちにDレンジに変速しています。修理に出したところ、オートマを乗せ変えなくてはいけないとの回答です。ほんとに、修理不可能でしょうか?走行距離は14万4千キロです。なんとか20万キロを目指したいのですが!