• 締切済み

最強のラチェットハンドルは? 12.7mm

差し込み角12.7mmで高トルクに耐えられるラチェハンを教えてください。 使用用途は重工作機械のばらし、オーバーホールに使います。大概、ハンドルにパイプを かませてかなりの高トルクでネジを緩めます。これまで破損したラチェハンは、大分前に 手に入れた歯送り40程度の頑丈なラチェハン、歯送り72の最新の板ラチェなどで、今イチ 実作業に耐えうる品物が分からない状況です。お願いします。

みんなの回答

  • ae-1sp
  • ベストアンサー率41% (226/546)
回答No.1

何N・mのトルクを掛けるのか判りませんが、お使いの方法では恐らく150N・m以上は掛かっているでしょう。 持ち手にパイプを継ぎ足して使えばヘッドが飛ぶのは当たり前です。 本来の持ち手長さ以上で力を掛けて使うようには作られていません。 元々のハンドル長さで緩められるものを選ぶか、ナットを破壊するのを前提で穴を明けてポンチとハンマーを使って緩める事をお勧めします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • このような品物ありますか?

    下手な絵ですみませんが、このような形状のパイプを 見たことがあるのですが、ネットでどう探せば出てくるでしょうか? 中央にネジがある品物だったので、アジャスターを取付けたいと思っています。 アジャスターでつっぱりたいので、手で締められるハンドル のようなものも探しています。 もし知っている方がいたら教えてください。

  • 荷重計算について教えてください

    万力プレス機の上部のハンドルをトルクレンチに付け替え加重制御をしようとしているのですが、トルクに対する実際の加重がよく分かりません。 もしご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。 軸ねじ(台形ねじ) ピッチ4mm、リード角4°03` 外径20mm、有効径18mm 上記のねじの下に60mm×80mmのSUS板が着いており、こちらで押すようになっています。 初心者なもので、足りない情報とあるかもしれません。何かありましたら遠慮なくご指導願います。

  • 必要トルク

    市販されている手動リフタ(台形ネジ式)に100kgの荷重を載せて使用する場合に、必要なトルクを計算し、適するハンドルの大きさを選定したいのですが、手動の場合の必要トルクの計算の方法が分かりません。 勉強不足でお恥ずかしいですが、アドバイスお願いします。 計算結果、条件を満たすハンドル径が大きくなりすぎる時(最大φ300くらいまで)には途中でギアにて減速させるような事も必要かと考えています。そのあたりのアドバイスも頂きたいです。 使用するリフタの仕様は以下のとおりです。 台形ネジ軸径:φ14 リード:3 ストローク:200 その他、計算に必要な条件あればお願い致します。 皆様、ご親切にありがとうございました。 今回は、摩擦角、リード角の算出方法も記載してあった回答(1)様の資料を参考にさせて頂き、回答(3)様の答えと同じような数値になりました。 計算については以下のとおり行いました。 p=リード(3mm)、D=ねじ有効径(φ12.5)、Q=推力(100kg)、μ=摩擦係数(0.15)、 T=トルク、F=力、30°台形ねじ頂角が2×βとし、 摩擦角:θ=tan^-1(μ/cosβ)=tan^-1(0.15×cos15)=8.83 リード角:tanα=p/π・D=3/3.14×12.5=0.0764・・・なのでα=4.37 T=Q・D・tan(α+θ)/2=100×12.5×tan(8.83+4.37)/2=146.6kg・mm(0.1466kg・m) φ300ハンドルにかける力F=T/l=146.6/150=0.98kg 上記結果を導くことができました。 皆様、ありがとうございました。

  • 1/4か3/8か Tレンチ選び

     こんにちは。ko-kenのスライドヘッドハンドルとエクステンションの購入を考えているのですが、1/4か3/8かで悩んでいます。 コマは8,10,12,14mmで 差込角3/8必修ははプラグレンチのみです。  私は普段大着をして細かいところもやってしまう、それから車載も考えているので、1/4かと思っているのですが、プラグレンチ使用時のトルクに耐えるかが心配です。 コマのサイズはこれ以上大きくする予定はありません。また、1/4も3/8も実物は確認しております。 1/4と3/8、どちらを選ぶのが適切でしょうか?

  • ラチェットハンドル。

    ラチェットハンドルはどこのメーカーが好きですか。 その理由も教えていただければ。 アンケート的な質問になりますがご勘弁ください。 アンケートカテでは回答が付かないと思われますので。 申し訳ありません。 ちなみに。 私は「ファコム」を愛用しています。 フランスのメーカーですが、素晴しい回転フィーリングです。 72というきめ細かいギア数による事もありますが、内封のグリスの稠度を変える事で、更に自分に合った操作感を出しています。 また一般のラチェットが平均許容トルク値が20~70キロと言われている中で、ファコムは235キロという高トルクに耐える強度も特筆すべき点だと思います。 実際はそんな高トルクを掛ける事なんてありませんけどね(笑)。 弱点は。 メッキが弱いです。 手入れが悪いと剥離が起こります。 構造上の問題なので仕方ないところですが、内歯式なので少し厚みがあります。 しかし、オープンスペースが多いバイク用に特化して使っていますので、今までスペース的な問題に当たったことはありません。 定期的な分解整備が必要です(これに限った事ではありませんが)。 よく言われるグリップの緩みはまだ起こっていません。 こうやって改めて書いていると、手の掛かる部分も多い?のですが。 しかしあのチリチリと言うシットリ滑らかな回転フィーリングが最高なんです(笑)。 皆さんは何処のラチェットが良いと思いますか。

  • 「パイプレンチはクサビ原理である」理論証明

    元々、パイプをグリップするには、歯が“ハ”字になる必要がある。 その“ハ”字角度が大きい場合、歯が滑ってパイプに歯が噛み込まず(ティース面がフラットに 近く、パイプを傷つけ難いタイプの物は、くさび角が大きいので増力も少なく、増力×摩擦係数 の数値=保持力が低くなり同様に滑る)URL上段タイプの場合には、ねじ位置調整をして、 歯の“ハ”字角度をより小さくさせリトライする。 ねじ位置調整をし、“ハ”字角度をより小さくさせリトライできるために、7のフレームリベット がある。 (ねじ位置調整方向と、“ハ”字角度方向は異なり、またその関係は任意ではないためもある) 以上、 URLの『まめ殿のパイレンURL』で示すパイプレンチは、[適応パイプ径] 20~50(φmm)であり、 ねじ位置調整機構がなくて、URL上段タイプの7 フレームリベットで可変できる部分が固定で、 且つ円弧形状をしています。 これは、適応パイプφ20~50mmまで、歯の“ハ”字が丁度よい角度になるようにと円弧形状に しています。 詳細に観れば、円弧形状の固定歯は点接触であり、“ハ”字構成していませんが、円弧形状 固定歯の点接触部分を接線かすれば、“ハ”字構成でこれが観える見えないで、設計の深み がずいぶん異なります。 パイプレンチのCAD図で、検索しますと、 http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei=UTF-8&gdr=1&p=%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%81+CAD があり、その中に、 http://www.lobtex.co.jp/Portals/0/db/line/wrenche/pipe%20wrench/PW250.jpg があり、P.D.F.→CAD変換すれば図面が製作可能の元データ、 http://jp.misumi-ec.com/material/fs/TRC1/PHOTO/223006452622.jpg がもう一つの元データ。 パイプレンチのURLをお借りしたもの ミスミ講座のくさび ミスミ講座の倍力機構 まめ殿のパイレンURL 日経のお馴染み、くさび増力効果 http://www.fastpic.jp/images.php?file=0105077404.jpg http://koza.misumi.jp/press/2007/03/302_3.html http://jp.misumi-ec.com/maker/misumi/mech/special/leverage/03.html http://www.straight.co.jp/image/12-281/12-281_1/ http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060509/116877/

  • メーカーに修理を頼んだら・・・

    ミシンを修理したことがなく、こんなものなのかご意見をお伺いしたく質問させていただきます。 先日、ミシンの送り板(?)が布を送ってくれなくなりました。その場で針は動きます。 手芸屋さんやメーカー以外のミシン屋さんで見てもらえることを知らずにメーカーに問い合わせをしたところ「家まで出張で見に来てくれる」とのことでした。「修理にいくらかかるかわからないから直すかどうかもわからないので出張にこられても出張費用は払えません。お店までもって行きます」と言ったのですが、かまわないということだったので来てもらいました。 お客様係りとサービスの人と来られてミシンを開けて「オーバーホールが必要です。費用は12,600円と部品代です。」と言われました。そこで修理するのと新しくするのではどちらがいいかと尋ねました。私の聞き方がよくなかったのですが、それから新しいミシンの販売の話を延々とされて、「今はミシンを処分するのもお金がかかる時代です。修理をするにしろ、買うにしろこれは預かっていきますね」とミシンを持って帰られました。 次の日、修理をお願いしたところ「帰ってもう一度見たら下の基盤?を交換しなければいけないので合計で2万円ほどになる、この間紹介したミシンが高いのであれば、違うミシンを税込み10万円にしますので…」と言われました。 ミシンのオーバーホールに1万から2万くらいかかるのはわかりますが、そもそも送り板が正常に動かないのにオーバーホールは必要なのでしょうか?送り板だけなおらないものなのでしょうか?それと、出張でうちに来られたときに確かに別に部品代と言われましたがそのときは、ねじとかそんな話をされてたように思います。いきなり8千円もする部品といわれても… なるべく安く修理費を抑えたいのですが、他のところにもっていこうにもミシンを持って帰えられてしまって… この修理内容は妥当なのでしょうか? ミシンを使いたいのにどうしていいかわからず非常に困っています。 品物がないためわからないと思いますが、ご意見をよろしくお願いいたします。

  • 【ラチェット】の差込角は12.7mm、9.5mm、

    【ラチェット】の差込角は12.7mm、9.5mm、6.35mmの3種類を一般的に大ラチェ、中ラチェ、豆ラチェと言っているのですか? そして1/2(ニブンノイチ)とか、3/4(シブサン)とか、1/4(シブイチ)はどれが該当しますか?

  • 【ラチェットハンドル】世界最小のラチェットストロー

    【ラチェットハンドル】世界最小のラチェットストロークの工具メーカーはどこですか? 日本のKTCのラチェットは世界最小クラスの90枚ギア、7段クロウだそうです。 クロウってなんでしょうか? toneのラチェットの方がKTCより1段のギアがカチッという遊び幅が狭い気がします。 自分が持っているラチェットメーカーはTONEとKTCの2メーカーだけなのですが、トネより世界最小ストロークのラチェットハンドルのメーカーがあれば教えて下さい。

  • 部品選定について

    機械設計初心者です。 現在、モーター駆動によるボールねじの直動運動を利用して既存コンベヤ上(フレームにローラーがついているだけのタイプ)の製品を次工程の機械に供給し、行程完了後は同じコンベヤ上に引き出す機構を考えています。(既存コンベヤが設置されている角パイプフレームを利用して前途の機構を取り付けるように考えています。) 供給や引き出しを行う全体の構想はできているのですが、今後モーターやボールねじを選定するにあたり、選定の流れがわからず悩んでいます。 先にボールねじを選定後、モーターの選定を行うのか、その逆なのか… 非常に初歩的で的を得ていない質問かもしれませんが装置設計の流れや部品選定の方法など教えて頂きたいです。 ちなみに今回の条件は以下の通りです。 1 供給及び引き出しをする製品の重さは500kg(次工程機械上に乗り移る際、鉄板上を引きずるような形になるため、さらに摩擦も影響します) 2 ボールねじのねじ部ストロークは約1000mm 3 搬送スピードは20m/min 4 使用部品はモーター、ボールねじ、LMガイド 他何か足りない情報があれば追記します。 よろしくお願いします。 皆様のご回答より、選定の流れは理解することができました。 しかし、現在わかっている条件から必要トルク(推力?)を算出しようとしたところ、つまずいてしまいました。現在の条件から必要トルクを算出するにはどう計算すればいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう