• 締切済み

医者に支払った金額と医療費支給明細が違います

noname#210211の回答

noname#210211
noname#210211
回答No.4

実際に医療費をはらっとき明細はもらいませんでしたか? それをきちんと確認するべきです。 ほかの方も仰っているように保険適用外については健康保険から来る医療費通知と内容が異なるのは当たり前です。 あなたが医療機関でもらった領収明細に保険点数が書かれていてそれから医療費を算出したときに点数が減っていれば健康保険に診療報酬明細が回ったときには点数が引かれていたことになります。 いずれにせよここで聞くより加入している健康保険に問い合わせればもっと具体的に金額が異なる理由が分かるかと思います。

tori0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 明細は点数ではなくて金額で書いてありました。 診察料849円 投薬料1518円 処置料36円 検査料1305円 レントゲン料699円 小計4410円 一部負担金0円 合計4410円 合計請求額4410円です。

関連するQ&A

  • 実際に支払った金額と医療費支給明細が違います。

    会社の健康保険組合から医療費の明細書を年に数回もらいます。 まず結論から言うと、今年2月にとある病院で支払った代金が、 明細に書いてある自己負担額よりも多いのです。 このような場合は、組合、病院どちらに問い合わせるべきなの でしょうか?

  • 医療費控除 補てん金額のほうが多い場合

    医療費控除のことでお伺いします。 保険会社と健康保険組合からおりた手術給付金のほうが、手術代より多い場合なのですが、 明細書への記入や領収書の添付は不要ですか? 又術前術後に診察などに支払った医療費は、医療費控除対象になりますか? (1)病院 ××治療を受ける (医療費10万円) (2)病院 ○○治療を受ける (医療費10万円) (3)病院 △△診察検査を受ける (医療費5万円)   (4)病院 △△の手術/入院する(医療費15万円) 保険会社・健康保険組合から合わせて入院・手術給付金30万円もらう 。 この場合、 (1)(10万円)+(2)(10万円)+(3)(5万円)-補てん金額0円=25万円 の申告で大丈夫でしょうか? (4)は明細l書記入や領収書の添付は不要で大丈夫かどうか心配になりまして質問させていただきました。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • 医療費控除の明細書について

    平成22年度の家族全員の合計が高額になったので、控除申請をしてるのですが、医療費の明細は必ず必要でしょうか? 3年前に申請した時には、全てのレシートを封筒に入れて合計金額のみの記載しかしてませんでしたし、問題なく還付もされました。 22年度の医療機関の領収書、交通機関の領収書も全て揃ってます。 明細を作成するのは構わないのですが、交通機関の領収書等は、何時の分か解らない物も存在します。 交通機関の領収書と医療機関の領収書の整合性も持たせなければならないのでしょうか? 以前と同じように全て纏めて、金額の記載だけではダメなのでしょうか? 過去のQ&Aでは、様々な返答があり、参考にして良いのか解りません。 出来れば今年度、控除された方の意見を参考にできればと思います。 宜しくお願い致します。

  • 医療費控除:医療費の明細書について

    平成19年度の医療費総額が23万円となり、医療費控除の確定申告をいたします。 質問(1)「支払医療費」と「保険金などで補填される金額」の欄 「保険金などで補填される金額」の中には社会保険が含まれるとされていますが、病院から頂いた領収書には「自己負担」や点数の記載はありますが、社会保険が支払った金額は記載されておりません。 医療費の明細書にはどのように記載すればよろしいのでしょうか? 質問(2)診断書代は医療費に含まれるのでしょうか? ご回答よろしくお願い申し上げます。

  • 「医療費のお知らせ」内の金額の相違について

    先日「医療費のお知らせ」が届き、手元の領収証の金額と照らし合わせをしたのですが、利用した医療機関3カ所の内1カ所(歯科医院)に記載されていた金額に差異がありました。因みに、相違があったのは、“保険でかかった医療費の総額”と“あなたが窓口で支払った額”という2つの項目でした。 支払い金額は、保険点数に3を掛けたものですから、四捨五入などの関係で多少の誤差は生じるかと思いますが、私の場合、多少ではなく数千円の相違でした。勿論、保険外負担(自費治療)などはありません、しておりません。 何故、この様な相違が起きるのでしょうか?因みに、この医療機関は、以前にもこのような事がありました。何か、制度的な事が関係しているのでしょうか?? お分かりになります方、ご教示の程宜しくお願い致します。

  • 医療費負担について

    医療機関にて1ヶ月間で総医療費が30万円かかりましたが、健康保険が適用され3割負担のため最終的には10万円でした。 医療費が高額になった場合、窓口での負担額を軽減するための制度を利用しているのですが、それでも支払い額にあまり差がありませんでした。 本来なら1.5割程度の自己負担額だと思うのですが、窓口で計算を間違えた可能性はありますか? こうした事は、医療機関かあるいは保険組合に問い合わせた方がよいのでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 医療費の領収書について

    先日、歯があまりのも痛む為仕事場近くの歯医者に行きました。 その時に出された領収書が「歯科名・電話番号・領収金額」のレシートでした。前に法改正されて明細書付き領収書になった…と見た様な気がしてネットであれこれ検索していると 「医療費の領収書の発行は、平成18年10月1日から、全医療機関に義務付けされました。(ただし、明細書の義務化は見送られたので、当日支払った全額だけの記載だけでもOKです。)」というものと 「平成18年10月1日より、全ての保険医療機関で明細書付き領収書 の発行が義務付けられています」という二通りの物がありました。 これは、どちらが正解になるのでしょうか?

  • 医療費控除の際の領収書について

    医療費控除を受けようと考えております。金額的に10万円ギリギリ足りていなく、健康保険組合のWebで履歴を見るとなくした領収書がありました。その場合、 以下の2点はできないのかと考えております。 どなたかお詳しい方教えていただけませんでしょうか。 1.領収書の再発行のお願いは出来るのか? 2.健康保険組合に「領収書等」に値する書類の発行の お願いが出来ないか? (確認したこと) 国税庁のホームページには以下のようにありますが。。。 「控除を受ける場合は医師などの領収書等を確定申告書に添付するか、確定申告書の提出の際に提示する 必要があります(健康保険組合等が発行する「医療費のお知らせ」は、「領収書等」には当たりませんのでご注意ください。 以上

  • 療養費支給申請書

    どなたか健康保険組合の療養費支給申請書の書き方を教えて頂けませんでしょうか。 それぞれに違いはあるでしょうが・・。 とくに領収(診療)明細書のほうは、かかった病院で書いてもらえば良いんですかね? 歯科診療に関する申請のときは、別の領収証所を付けて下さいって注釈にあるんですが・・・何? 宜しくお願い致します。

  • 医療費控除申告の書き方

    初歩的な質問になるかと思いますが、よく分かりませんので質問させていただきます。 医療費の明細の書き方ですが、「控除の対象となる医療費の内訳」「左のうち保険金などで補てんされる金額」の欄ですが、保険組合から来る「医療費のお知らせ」を見ながら記入することになるのでしょうか。 手元の領収証はこの2点を差し引いた金額になっています。 「医療費のお知らせ」がない場合、金額の算出の仕方はどうなりますでしょうか。また「医療費のお知らせ」には記載があっても領収証原本がないと申告はできないのでしょうか。