• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:助けてください。トラウマ?素直な喜怒哀楽がだせない)

喜怒哀楽が出せない?トラウマからくる心の変化について

FukushimaGP2の回答

回答No.1

感覚を理解できないので適切ではないかもしれませんが、 トラウマがあるかもと考えたり、喜怒哀楽をもっと出したいとか考えたり、 打ち込みたいとか、、、。ちょっと忙しすぎますね。 もっと力を抜いて生活をされてはいかがでしょうか。 仮に理想があろうと、自分に合っていなければ意味がないのですし。

Jogakuin
質問者

お礼

ありがとう。

関連するQ&A

  • 喜怒哀楽が激しい

    カテ違いすみません。浪人生の女です。 私は今、スランプに陥っています。 成績が伸び悩み、できる問題もできなくなったり、まわりがレベルの高い人達ばかりだったりで、自分の頭の悪さに腹がたち、そのせいかもともと激しかった喜怒哀楽がさらにひどくなっています。 頭のいい男友達や母に必要以上に弱音を吐いて、思い通りの答えが返ってこなかったらイライラしてしまい、返ってきたとしても、また気分が沈むと元に戻って、また愚痴ってしまいます。 自分でも弱音を吐けば吐くほど気分が悪くなり、相手に申し訳なくてたまらなくなるのに、それ以上に自分や相手に対するイライラが勝ってしまい、いつもいつも迷惑をかけてしまいます。このままでは、今まで私の喜怒哀楽を受け入れて付き合ってくれた友達にも見放され、大学でも孤独なのではないかと、とても怖いです。 もともと喜怒哀楽が激しいので、今のこのひどい状態が、これからも続くのではないかと不安で仕方ないです。大学に入っても直らない気がします。それを考えると、余計イライラしてしまいます。こんなに人に迷惑ばっかりかけて、私はもう死んだ方がマシなんじゃないかとさえ思います。 私は人としてどうなんでしょうか?

  • 喜怒哀楽

    高校生の女子です。 私は喜怒哀楽が顔に出やすいとよく言われます。自分では自覚がありません。意識して直すようにはしていますが… 楽しいときはとってもいいけど、怒ってるときもわかりやすい。と何気なく友達に言われてから気にするようになりました。「表情豊かで良い!!」と言ってくれる人も多いのですが、なかにはそう思わない人もいるのかな…と考えてしまいます。 悲しいときも周りにばれないように笑ってみたりしたら、今度は 悲しい時は我慢しなくていいんだよ。と言われてしまいました。 気にしすぎなのでしょうか?? アドバイスお願いします。

  • 12「喜怒哀楽」僕はニンゲンと読む  >ご感想を!

    12 「喜怒哀楽」僕はニンゲンと読む by M   ・・・(略)・・・ 感情を素直に表現しているときは、一番自分らしい瞬間。 それに、自分の感情に素直になると、感性が鋭くなり、 他人の気持ちにも敏感になるんだ。 時には人間らしく、喜怒哀楽を爆発してみないか。           By M (12 日めくりカレンダー) ::::::::::::::::::::::::: 主コメント: 日常の感情、喜怒哀楽を表現することが 最も人らしい、と。 素直な人間は、 感情を素直に表現することだと、いう。 >ご感想下さい。(マジレス希望) 、

  • 喜怒哀楽が激しい

    タイトルにも書かせていただいたように、私は喜怒哀楽が激しいです。 高3にもなって自分自身や友達、お世話になっている人の悪口を言われたり、好きなものを馬鹿にされたりすると怒っているうちに涙が止まらなくなり過呼吸になってしまいます。 私の母はピアノ教室の経営をしており、私も手伝っています。 生徒の発表曲を選ぶ時、私がいくつか出した案の中にシューマンの子供の情景がありました。 生徒はとても気に入ってくれたのですが、その子のお母様から電話があり、あんな眠くなる曲を舞台で弾かせるなんて子供がかわいそうだ。 なんとか説得して他の曲にしてくれと言われました。 シューマンは私が敬愛している作曲家の一人であり、子供の情景は小さい頃から大好きな曲です。 第一、生徒自身が気に入っているのに親が口を出すなんて…と考えているうちにまた涙が出てきてしまい電話中に過呼吸が起こってしまいました。 異常でしょうか? 普通じゃないから精神科に行った方がいいと生徒の母親から言われました…。

  • 喜怒哀楽が表現できなくなった

    24歳社会人です。 母が毒親で厳しく躾られてきました。 全ては母が基準で、母に気に入られるように過ごし、口答えはしない。何をするにも、母に怒られないかどうか考えて行動していました。小学校上がってから今までずっとそう過ごしてきて、今でも実家を出るなと言います。 来年度実家を出ると言い出したら尋問が始まりました。何故家を出なくてはならないのか。私にはもはや喜怒哀楽が出せなくなってしまいました。 職場やプライベートでは大丈夫ですが、家だと声が出づらくなってきました。 なんとしてでも親から離れますが、最近では職場やプライベートでも声が出づらくなってきました。感情も起伏が無くなりつつある気がします。家を出て出掛けると、自分を少し思い出します。 家を出るまでまだ数週間あります。 どうしたら健康でいられるでしょうか。 父親は単身赴任で母を嫌っているので家には年に三回位しか帰ってきません。 母は友達もいません。 また、私の彼氏に私が大事にされていることを不思議がって嫌みを言ってきます。

  • 自己の喜怒哀楽の定義がわかりません

    自己の喜怒哀楽の定義がわかりません 何をもって幸せか 何をもって怒りか 最近、極度の脱力感で 動けますが昔ほど 達成感や自己肯定的な気持ちに慣れません ノイローゼなのでしょうかこんなふうに気持ちの羅針盤がどっちに向いているのかわからない時はどうしたらよいですか

  • 喜怒哀楽の感情

    昔から人前で泣いたりするのが苦手で 感情もわりと隠したり 表に出さないタイプだと自分で思っていたのですが ある人の前だと 嬉しさや悲しさなどの喜怒哀楽が手に取るように 自分で感じるのがわかるのです。 その人の前ではなぜか泣けたりします。 嬉しい感情も悲しい感情もすべて左右される気がします。 素直になれるってことでしょうか? 一緒に居ると楽しいのですが 初めての経験で不思議に思います。 どう思いますか?

  • 喜怒哀楽の激しいカップル

    こんにちは。 前回、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2715314.html で質問をした者です。 僕の彼女はとても喜怒哀楽が激しく、それを表面に出します。 特にメールでのやりとりの時に、さっきまで、楽しくやっていたのに、ちょっとしたことがきっかけで、急に悲しんだり、怒ったりします。 そして、私はそんな彼女の言動に一喜一憂してしまいます。(私は表面にはだしませんが、けっこう喜怒哀楽が激しいです) 昨夜は、彼女の機嫌を損ねてしまい一睡もできませんでした。 (今朝、僕が謝ると彼女も謝ってきました) お互い、仲がいいときは本当に良く、本当に愛し合っています。 しかし、 関係が悪くなると、かなり危険な状態になります。 (主に彼女の機嫌によるものですが) 今は遠距離のため、主なコミュニケーションの手段がメールであることが一番の難点で、早く直接会って会話をしたいと思っているばかりです。 そして僕は過去の経験を活かし、(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2644608.html 参照)怒ったりせず、彼女の話を聞いてあげて、寛容な態度で接しています。 彼女のそのような態度は、 小さいころに親を失っており、苦労してきているので、 そのことが少し原因かなと思っています。 だから、 どんなことがあっても彼女を責めるつもりはないし、 僕にとても甘えてくる彼女をほっておくわけにはいきません。 結局質問がなにか明白でありませんが、 人生の先輩方からこんな僕たちになにかアドバイスをいただけたらなと思い投稿しました。 (まことに勝手ですが、悲観的な回答はできるだけ避けてください。)

  • 喜怒哀楽が欠如しています

    タイトルの通りなのですが、私は本来人間が持つ感情である『喜怒哀楽』のなかで、『怒』の感情がかなり乏しいです。 もとがストレス体質だからか、幼い頃から成人してしばらく経つまでは、感情の起伏が激しい人間でした。記憶を辿ると、小さい頃は怒りを理由に他人を傷つける事をしたり言ったりしていたように思います。 思春期には、他人に強くあたることは無くなりましたが、大切な家族に行き場のない怒りを当たり散らしていました。それでも、私は家族も友人も私に関わる人の殆どを大好きで大事で、怒りをコントロールできるようになってからは、私の怒りで彼らを傷つけたのではと罪悪感に苛まれています。 先にも言ったように、私は元がストレス体質だからか、すぐカッとなり怒りの感情が心を支配する性格です。 しかし、我慢すること、堪えることを覚えてからは、怒りに支配されても怒る理由を模索してしまうのです。 例えば、 “この人が私にこんな酷い事を言ったりしたりするのは、何か苛々することがあったから遣り切れない気持ちなだけで、私が言い返す必要はない”とか“相手も自分もたまたま機嫌が悪いだけ”など、何かしら理由をつけて自分を抑えています。ただ、身内でも友人でも、あまりに常識はずれな事をしたり命や健康に関わることでは怒れます。…怒れるというより注意になってしまいます。 そんな事を何年も続けているうちに、他人からは“優しいね”とか“温厚だね”と言われるようになりましたが、実際そうなのではなくて、心の中では怒りを外に出さないように葛藤をしているので、ポーカーフェイスというかあまのじゃくというか…自分はなんて胡散臭い人間なんだと心苦しいです。 そしてだんだん怒りを抑えることに慣れてきてしまい、仕舞いには怒りさえもあまり感じなくなりました。感じても、“まぁいいや…”です。  私は不器用な生き方をしてきて、本来怒るべき所であるらしい事にも鈍く、他人からは“そこは怒るべきだよ!”と言われることがあるのですが、もはや怒り方さえよくわかりません。 前置きが長くなりましたが、ここで質問です。 今後、“怒り”が必要な時がくる気がします。 大切な人を守るときも自分を守るときも、必要になる怒りがあると思うのです。私はそのような、ここぞ!と言う時でさえ怒れるか、怒るべき事に気付けるか心配です。 どうすれば、必要な時は怒るメリハリ(?)をつけることができますか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 喜怒哀楽・腹式呼吸の効果的な練習方法

    喜怒哀楽・腹式呼吸の効果的な練習方法 演劇という個人的な趣味を上達させたいという願望と共に、日常会話で哀しみや喜びを鮮やかに表現したいという意思で「喜怒哀楽」の練習を独自で行ってるのですが、上達の見込みが全く無いので何かアドバイスは頂けないかと思い相談させて頂く事にしました。 質問内容をご覧くださりありがとうございます。 基本として以下の文章一行ずつに分割し、各行で気分を変えて発言。 これを毎回一つずつずらして最終的には各行を「喜怒哀楽」の全てで読む...といった方法に取り組んでいます。 しかし何度やっても「怒」が上手く表現できなければ、「喜」と「楽」の違いも微妙で突破口が見つかりません。 いわゆる「演技下手」そのものなのか「怒」や「哀」は自分を録画したモノを見てもワザとらしい印象を受けます。 これは歌唱の時も悩まされる問題なのですが、私は音階の調整が下手で、メリハリが無いとよく言われます。 これがやはり演技力の愚かさに直結しているかと。 あえて言えば腹式呼吸も無意識には出来ません。 よく「仰向けになれば自然に腹式」とか「大きく息を吸って吐くを繰り返せ」などとアドバイスを頂くのですが、これもなかなか...。 本文から少々離れましたが ・喜怒哀楽の効率的な練習方法 ・腹式呼吸を無意識に出来るようになるための特訓法 これらについて何かアドバイスを頂ければ幸いです。 私のレベルも明かさずにこのようなお願いを非常識だと受け止めてます。 しかし、大学生である今、とても忙しくてプライベートで養成学校などに通う余裕は無い現状ですし、自己流に限界を感じてますので思い切って相談させていただきました。 どうかよろしくお願いします。