• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高専4年です。先生からの食事会(飲み会?)の誘い)

高専4年の私が先生からの食事会の誘いに驚き、行くべきか、断るべきか悩んでいます

noname#138543の回答

noname#138543
noname#138543
回答No.3

ありますよね、そうゆう事! 一回目は、その日は都合が悪く「大事な用事がある」で切り抜けられますけど、二回目、三回目以降は、行かざるを得ないでしょうね。それか、徹底してそうゆう会食などには、参加しないキャラクター作りをするか? 参加する場合、(酒、タバコ)などは、体質がアレルギー体質だとか、何かの病歴があるなどを話すとか。 それが嫌なら、正直な気持ちを伝えるしかないですね。 上に立つ人は、下の者の気持ちを考えて呼びかけないと、逆らいずらいのはわかっているはず! 貴方の気持ちは、よ~く わかります。 希望者を募る方法を、取るべきだと思います。うん。

rustynail_i
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問してからだいぶ日にちが経ちましたが、前向きに生きて行くために、人に合わせ、我慢するということも大切だなぁと感じています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 未成年者飲酒喫煙法はおかしい

    未成年者飲酒喫煙法はおかしい 僕はコンビニでレジのアルバイトをしています。未成年者飲酒喫煙法に基づき、未成年と見られるお客様がタバコまたはお酒を購入しに来られた場合には年齢確認を随時行うようにしています。 だけどこの未成年者飲酒喫煙法、どうも納得いきません。未成年者が飲酒・喫煙していたところを警察が目撃して補導された場合、その飲酒喫煙した方は厳重注意程度で終わるのに何故、販売した側の方が重罪になって、50万の罰金にならなければならないのですか?販売側は別に好きで未成年に販売しているわけではなく、未成年の方が買いにきてるだけなのに。 これだと未成年者の飲酒・喫煙なんて永遠に消えないんじゃないんですか? 未成年者飲酒喫煙は飲酒喫煙した未成年者に対して甘すぎるのではないかと思います。 皆さんはどう思いますか?

  • 高専4年生です、文系の学部に行きたいのですが・・・

    現在高専4年生です。最近・・・というよりも1年の入学時から「この学校は自分には合っていないのではないか?」っという疑問がありました。何故早く学校を辞めなかったのかというと、単に自分の勇気が無かったんですね。 しかし最近思う所があり、大学の文系の学部を受けようと決心しました。   現在の自分の考えはこうです。 ・自分は保険として高専は卒業しようと思っています。 ・高専5年生の時に大学の文系学部の編入試験を受けるつもりです。(しかし、編入では定員が少なかったり編入試験日が重なったりと、必ず受かるとは限りません。) ・編入試験に落ちた場合は一から大学を受け直すつもりです。   そこで質問ですが、編入試験に落ちる事を前提として考えると、 ・自分は5年生で高専を卒業し浪人するわけですが、その際に大検なるものは必要となるのでしょうか?定かではないのですが、高専の4年生に進級できれば大検と同じ資格を有するという話を聞いた事がありますが、本当なのでしょうか?本当だとしたらそれは高専を卒業した後、自分が浪人中でも有効なのでしょうか? ・受験勉強をする際、自分は予備校に通う予定ですが自分のように高専卒業者(20歳)という比較的高齢でも通うことが出来るのでしょうか? ・無事に大学に入れたとすると、浪人することで生活、就職に何らかのデメリットなどはあるのでしょうか?   無知で申し訳ありません、しかし自分にとっては全てが闇です。質問にお答え頂ければ幸いです。

  • 高専卒の社会人2年目から大学院進学は可能?

    こんにちは。 私は高専を卒業し、今の会社に入って2年目になるものです。 先日、私と同じく高専卒の同期と話していて、 大学院への進学は可能なのだろうかという話になりました。 思い出せば高専時代、大学に行きたい学生は大学編入を目指し、 高専から大学院に行きたい学生は、高専の専攻科へ進学していました。 普通に高専を卒業し、就職している私たちのような場合、 学力の問題もさることながら、そもそも大学院への受験資格はあるのか? と疑問になりました。 高専を卒業して、大学へ入りなおした人がいるという話はチラホラ聞くのですが いきなり大学院を受験したというような話は聞いたことがありません。 大学院にも、一般的な大学院のほか、専門職大学院というものがあり 私の会社からも、若年社員(大卒以上)が理系の専門職大学院へ進学しているようです。 これも大卒社員の方ですが、休職して、大学院で学んだという方もいたようです。 具体的にこの大学院というものがある訳ではありませんが、 一般的な傾向として、大学院(専門職大学院)の受験に関して 高専卒で専攻科にも行かなかった私のような者が、その受験資格を得られるのでしょうか? 仕事が嫌になったとか、学歴コンプレックスに悩まされているとかではありませんが、 まだ20代前半ということもあり、自分が選べる道にはどのようなものが残っているのか 知りたく思っています。どうぞよろしくお願いします。

  • 高専2年生からの進路

    某高専の2年生です。 担任から3年になるのは難しいだろう、留年をしたにしても卒業をするのは難しいだろうから2年で学校を辞め、高認で単位を取り、他の道を探したらどうだ?と言われました。 進路としては 1.なんとしても学校を続ける。 2.2年で学校を辞め、順調にいけば残り1科目で高認の資格はとれるので他の道を探す。 3.他の高校に編入して高校卒業を目指す。 他の高校に行くとなると、大学受験の対策が出来るような学校にはとうてい編入できそうもありません。高認の試験を通ったにしても、普通の人は3年生として暮らしているわけですから、通常の予備校などに行っても勉強の進度は合わない。 ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いいたします。

  • 高専から4年制大学に「入学」する。

    いつもお世話になってます。 高専を卒業してから4年制大学に入学するという事は 可能なものでしょうか? 大変な選択だとは思いますが、 方法をご存知の方や実際そうされた方など いらしゃいましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 未成年者の喫煙&飲酒

    未成年者が喫煙や飲酒をしてはいけないと言うことはよく聞きますが、法律上はどうなのでしょうか?その辺は何法に書かれているのでしょうか?ご教授のほどよろしくお願いします。 また、未成年者がタバコやお酒を買うことについて法的規制はあるのでしょうか?

  • 大学の謝恩会で先生への贈り物

    今年で大学を卒業するのですが、卒業式後の謝恩会でゼミの卒業生から先生へプレゼントを渡すことになりました。 何か相応しい贈り物をと思っているのですが、これまではゼミごとに贈っていなかったので前例がなく、何を渡そうかみんなで悩んでいます。 先生は40代の既婚男性で、お酒は飲まれますが煙草は吸いません。 お花はおそらく別の人から渡されると思います。 予算は5千円ほどの予定ですが何かこういったときに贈る良い物があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • お酒のテレビCM

    しばらく前からタバコのテレビCMは自主規制されましたよね。 表向きな理由は未成年の喫煙を助長しないため??かと思いますが。 何故、お酒のテレビCMはO.K.なんでしょうか。未成年の飲酒を助長する事に繋がらないのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • CM
  • ゼミの先生に謝恩会で何を贈ろう・・・?

    30人ほどの学生数のゼミなんですが、卒業日の夜に謝恩会を開きます。 そこで、先生に感謝の意味を込めて、何かを贈りたいと思うのですが、 いまいちいいアイディアが浮かびません。。。 先生の年齢は、40代半ばで、ダンディで、生活感があんまりないのに、 たまに子供さんの話をポロッとされる、可愛い先生です。 私たちはこんなことをしたよ!!という体験談を聞かせていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 煙草と酒

    酒も煙草も20歳以下禁止ですよね。 しかし、未成年でも飲酒、喫煙してる人はたくさんいると思います。 しかし、友達に言うと酒飲んだことあるというより煙草すったことあるといったほうが相手のリアクションがオーバーになります。 どちらも未成年禁止なのにその差はなんなんでしょうか? それとも僕の近くだけなんでしょうか。。

専門家に質問してみよう