• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:『自分を持っている人』が苦手)

『自分を持っている人』が苦手

h_bopper2002の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

自分の信念を疑わない人は「強く」見えますよね。自分の考えが「正しい」と信じていますので、大勢の前でも主張することができるのだとおもいます。話していると柔軟さがなくやはり疲れます。相手の話を聞いて「そういう考え方もあるな。」とならないんです。あらゆる可能性を考えない硬直的な姿勢というのは、個人的には尊敬できないですし、立派だと思う対象になるかどうかも疑問です。(…という硬直的な考えを私は持っているので私はここで言う「自分を持っている人」なのかもしれません。もちろん立派でもすごくもありません。)対応としては、書かれているようにイエスと答えておいて無用な衝突を避けるのが一番です。

noname#142624
質問者

お礼

なるほど、そういう心があるので、私には難しい人に見えるんだな、ということが とても分かりやすく、納得です。 こうして顔を見ずに、文章だけなら、自分の意見を言えるものですよね。 私もそうです。 対策はやはりイエスと答えることですね・・・。 当たらず障らず、保守的ですが、安心しました。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 「あの人、自分のことばかり話すから嫌。」と言う人は、自分のことばかり話したい人なのでしょうか?

    「あの人、自分のことばかり話すから嫌(苦手)。」と言う人は、 聞き上手ではなく、人に自分のこと(自分の話)をよく聞いて欲しいタイプの人なのでしょうか? ※ 一概には言えないでしょう的なご意見よりも、ハッキリ示した個人的見解(推察)歓迎。 よろしくお願いします。

  • 人と話すことが苦手で困ってます。

    なんだか、とても人と会うのが嫌になって困ってます。 それは、学校のクラスに行って自分の居場所が無いって感じてしまいます。 なぜかというと、同じクラスの子に面白いことが言えないんです。 それに、よく、「話を聞きなさい」とか「話きいてる?」と言われて、 ああ、自分は話が聞けていないのかと思って、話を聞こう、聞こう 聞かなければ!!と思っているのに何故か空回りをしてしまいます。 友達に「私、耳が遠いんだ」とか 「私、話聞けてないときあるけど、ちゃんと聞いてる時もあるよ」など 言ってきたときがありましたが、でも正直、人に言うのが怖いし、 自分でもそんなこと思いたくなかったんです。 「もし、それを人に言ったら私と話さなくなる」 そんな風にだんだん思って人間関係が重くなりました。 私は、普通にしているつもりでしたが、「なんかキツイ」と 友達に言われ、「どこがキツイの?」と私が聞いたところ、 「うーん、分かんないけどなんかキツイ」と言われて、それを必死で 直そうとしました。しかし、逆に言いたいことも言えなくなり、自分の意見もはっきり言えずに、いつもストレスをためてばかりで嫌になりました。 よく人にKY(空気が読めない)とか言われて、直さなくちゃ!!と思って、ああだ、こうだと試行錯誤をしてしまいます。 でも、その多くはなかなか自分的に方法が見つからず、 「なんで、なんで、いつも自分はこうなんだろう」 と思ってしまいます。 もう、一人でいるのが多いです。だけど、なんだか一人でいたいとか 私は言っているけど、正直みんなの輪に入っている人を見ると 羨ましくて仕方ありません。 もう本当に自分の居場所がないんです。 なんとかみんなと普通に話せるようになりたい。 普通に話して笑いたい、楽しく過ごしたい。 毎日毎日、そう思ってばかりなんです。

  • 人に合わせるのが苦痛です。

    人に合わせるのが苦痛です。 会話のキャッチボールが面倒で とにかく自己中。 空気読めない。 気遣いをしながら楽しむこと(ボーリング、大勢での食事、スポーツ、トランプ等)を楽しめない。 本気になりすぎてひかれる。 クラスに一人はいた、 自分をアピールしているというか、 うまく言えませんがいわゆる“イタい奴”。 人に合わせるくらいなら 一人で散歩でもしている方がましだなんて思ってしまう。 小さな頃からこんな性格で 常々コンプレックスに思っています。 このままでいいといわれるかもしれませんが やはり大勢でわいわいできる、あたたかい人間になりたいです。 空気読めない、人と遊べない私には 気分転換の方法がありません。 大勢で遊んだこともたくさんありますが 心から楽しいと思ったことは少ないです。 自分が何をすることが好きなのか、もうわかりません。 こんな性格は直せますか?

  • 人と仲良くなるのが苦手です

    大学1年生です。 コミュニケーション能力を上げたいと思ってます。 ここで言うコミュニケーション能力というのは、 単に「自分の考えを言葉にして相手に伝える能力」だけを指すのではなく、 愛らしさ、話しかけやすい雰囲気、 周りの雰囲気に馴染める、人を楽しませる話が出来たり、といった 深い人付き合いをするために必要な能力全般のことです。 僕は人付き合いのためのコミュニケーションが苦手で、 なかなか人と仲良くなれずに薄っぺらい人間関係しか築けずに困っています。 言語運用能力に乏しい、良い話題を提供できない、 すぐに上手い返答が出来ない、話が続かない、ということもありますが、 それ以前に、 僕には周りからみて、何かとっつきづらいイメージがあるらしく、 それが人に話しかけられづらい要因になっているようです。 たとえ雑談などに参加できていても、雰囲気に上手く馴染めません。 確かに自然に素敵な笑顔を作るのが得意ではないし、 声もあまり大きくなく、相手を顔をほころばせてしまう程の愛想を振りまくのは得意ではなく、 そのことは以前から自覚しています。  (自分よりブスッとしていて消極的で、何が得意というわけでもないのに、仲の良い友人ができたり、よく話かけられたりするのを見ると、どうしても首を傾げてしまいます。そういう人は見えないところに何かしらの魅力があるのかもしれませんが) 言語運用能力を上げる 愛らしさを身に着ける 愛想を身に着ける 声のトーンを落ち着かせる など、直すべきところはある程度分かっているので、 どういう方法で直していこうか考えています。 家庭教師など接客系のバイトをする、 どんな形でもいいから、人と関わる機会を増やす、 など自分でも対策を色々考えていますが、 皆さんからも意見を頂きたいです。 自分は中身の性格自体は明るいと思っており、 人と関わることは好きなので、何としてでも克服したいと強く思っています。 回答よろしくお願いします。

  • 人と話すのが苦手

    高2男子です。 自分は人と直接話すのが苦手です。 相手自身がおもしろいと思っている話をされたら無理やり笑ったり、自分が話すと場がしらけます。 大勢で話している時はにぎやかで相手をバカにしたりしているのですが、普段バカにしている人でも2人きりになると自分は人が変わったように静かになってしまい、受身になってしまい、なんというか、気まずいんです。 相手が誰にでも素を出せる人だとしても自分だけには気を遣っているようです。 2人きりになった場合、どのような心構えで話せばいいのか分かりません。みんな、なんで2人きりで普通に話せるのだろうといつも思います。 話もつまらなく、いつも冷めていて、相手に素を出してもらえない人間として最低な人間になってしまいました。 こんな自分を変えたいです。 多くの人に好かれたいと思い、理想を並べていったところ矛盾点も出てきてしまいます。 まずは、会話を上手にしたいです。 聞き上手になれと言われていますが、自分が話の主導権を握りたいのです。生意気言ってすみません、 でも本気で悩んでいます。 どうしたら2人きりの会話でも相手に「気を遣わないでいられて、しかも話も楽しい」と思ってもらえるでしょうか?

  • 人付き合いが苦手で、、、

    27歳男です、人と話すだけでストレスを感じてしまいます、 仕事で仕事の話ならいくらでも話せるのですが、 プライベートな話し、くだらない会話、など自分の話しをするのが 苦痛でしかないのです、 友達は一人もいません、一人でいるのが好きなのです、 良くないとは思いますが、どうしようもないのです、 気の合う友達がいたら楽しいと思います、欲しくないわけでは無いのです、誰とでも気軽に話せるタイプではないので、、、 否定だけの回答はいりません、 気持ちを分かってくれる方、共感してくれる方、 意見お待ちしています。

  • 大勢で話すのが苦手

    大勢(2人以上)の飲み会や集まりに行くと疲れてしまってうまく話せません。 なんども話したことがある仲が良い人と1対1で話すのは得意なのですが、あまり1対1で話したことがない人が集まりの中にいると緊張してしまって疲れてしまうのです。 大勢で集まると全員が仲良しという状況はありえないので必然的に大勢で集まるのが苦手で、帰ってきて一人になるとすごく自己嫌悪になってしまうのです。 自分なりに周りに気を遣わないように努力してはいるのですが、どうしてもその場になると緊張が入ってしまうので話すのにいっぱいいっぱいになってしまします。自分でも余裕が無くなっているなとわかっているときはその雰囲気が相手に伝わるのでしょうか。。相手も楽しそうな顔で話してはくれません。その悪循環なのでしょうか、自分が話すと会話が途切れてしまいます。 あまり高度な話は出来ないのでどうしても子供っぽい話し方になってしまい、相手にされない事が多いです。相手にされないとどうしてもその人を好きになれないので余計話しづらくなってしまいます。多分会話のテンションや内容に違和感を感じているので話しの相手にしないのだと思います。 たのしく友人と会話をしたいのですが、どうしたらいいかわかりません。 どなたか助言おねがいします。

  • 自分のことを棚に上げて話す人たち

    突然ですが、私の周りには自分のことを棚に上げて人を悪く言ったり、陰口を言う人が多いんです。 私はそういう話を聞くのも嫌いですし、のちのちに雰囲気が悪くなるだけだと思っています。 そもそも人の文句や陰口は、自分自身を深く見つめて、己を知っていれば無くなると私は考えてますが、なかなか意見を言う機会もなく、そんな場面も多すぎて悩んでいます。 ここに書いていることが陰口だと言われてしまうかもしれませんが、私はこういった話が無くなることを望んでいます。ただ難しいとも思っています。 もし同じような場面だったら、どんな考え方をすればなどアドバイスがありましたら宜しくお願いします。

  • 苦手な人への態度

    私は、仲良くなったらトコトン相手にくっついて依存してしまう方なんです。 でも、あんまり仲良くない人や苦手な人とは中々喋れません。 特に大勢で喋っていても苦手な人や仲良くない友達がいたら 一言も喋らず、ずっと黙っていたり、 妙な愛想笑いしかできません。本当は仲良くしたいんですけど自分だけ話しの輪に入れないみたいで…。 どうすれば苦手な人とかにも普通に喋るようにできますか?

  • 人と二人きりで話すのが苦手、人と親密になれない

    21歳の♀です。 タイトルにも書いたとおり、人と二人きりで話をするのがとても苦手なのです。 数人で集まって話しているときにはくだらない冗談も言えるのですが、 2人きりになったとたん何を話していいのかわからなくなってしまいます。 おそらく私が「二人で話すのが苦手オーラ」を出しているからだと思うのですが 相手も黙りがちになり、かなり気まずい空気にしてしまいます。 二人での会話を上手く続けるにはどうしたらいいのでしょうか。 これは会話全般にいえることですが、何かコツなどがあるのでしょうか。 また、上の問題に関係していることなんですが どうも人と親密な関係になるのが苦手というか、一線引いた感が拭い去れないのです。 中学~高校時代はどちらかというと一人の人に依存してしまうタイプだったのですが、 一度それでかなり人間関係がこじれてしまったことがあり逃げるように学校を変えてしまいました。 それ以来人との付き合い方が変わり、一人に依存するのではなく広く浅く付き合うようになりました。 そう心がけたというよりは、依存するほど周りの人に関心が持てなかったのです。 最近では大勢で話すのに臆さなくなった代わりに、2人や3人でいるときに どう会話していいのかわからず気まずい空気にしてしまいます。 次第に話すのが億劫になり、無言のままでもいいやと会話を放棄してしまうこともあります。 自分と会話した後で、他の人がその人と自分よりも親密そうに 会話をしている姿を見るととても羨ましくなってしまいます。 高校時代、周りと上手くいかなかったときにとある人から 「あなたは人の話を聞いていない」、と言われました。(もう少し遠まわしでしたが) 確かに何度も同じ話をしてしまったり、逆に同じことを聞いてしまったり 今思えばしっかり聞いていなかったんだなと思うことも多々あります。 しかし、では今は自分はきちんと人の話を聞けているのか?と問われると 正直はいと言える自信がありません。 いまだに周りの人に関心が持てずにいるからです。 人に関心が持てない=自分を中心にしか考えられない、 それ故に人の話をまともに聞けていないんじゃないかと思うのです。 今まで会話だと思っていたものは独り言に過ぎなかったんじゃないかと、 周りの人たちにもとても失礼なことをしてきたんじゃないかと 恥ずかしながらこの歳になってようやくそれに気づき、そして周りに 親密な友人と呼べる人がほぼいない今の状況にむなしさを覚えてしまいます。 人の話を聞く、人に関心を持つにはどうしたらいいのでしょうか。 自分のコミュニケーション能力にとても危機感を感じています。 まとまりの無い長文で申し訳ありません。 経験者の方、アドバイスや叱責、その他ありましたらお願い致します。