• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学の講義内容まとめレポートを書けるようになりたい)

大学の講義内容まとめレポートを書けるようになりたい

ka28miの回答

  • ka28mi
  • ベストアンサー率41% (969/2314)
回答No.1

ご質問の回答になっていないかもしれませんが、 何が悪いのか、どこが欠けているのか分からないのに、「文章力に問題がある」と仮定して解決方法を探している点に問題がないでしょうか。 同様に論文を書かれているのだとすれば、問題の原因や背景を分析できておらず、論旨が飛躍しているのではないかと思います。 どういった点が悪いのか、どこが不十分なのか、教授に指摘を求められてはいかがですか? 質問者さまの論文をご存じの専門家が傍にいるのに、もったいないですよ。

yamagen_rettiri
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに自分のイメージ、頭に残ったことだけで書いていたのかもしれません。

関連するQ&A

  • 大学のレポート

    大学の冬休みの課題で、レポートがいくつか出たので書こうとしたのですが、わからない事がたくさん出てきてしまい、なかなか書けません。大学1年なのでレポート初心者です。 なのでいくつか質問したいと思います。 回答いただければ嬉しいです。 レポート課題:与えられたテキスト(心理学の本)等を参考にして精神分析学についてまとめ、自分の意見や感想を加えよ〈2000字程度〉 (1)どのくらいの字数でテキストをまとめ、自分の意見・感想は全体のどの程度に収めればいいのでしょう?それぞれ半分ずつくらいですか?まとめの部分が意見・感想より多くなっても大丈夫でしょうか? (2)レポートをどのように構成するのかがわかりません。いくつかの章に分けて書いたほうがいいのでしょうか? 例 1、はじめに   2、フロイトの発達論   3、ユングの分析心理学   4、自我同一性について   5、意見・感想 など。それとも途中途中に意見・感想を加え1つの文章で全体をまとめてしまったほうがいいのでしょうか? (3)上のようにいくつかの章に分けて書く場合、やはり目次は作成するべきですか? (4)与えられたテキスト等を参考にまとめる、とありますが同じテキストから何度か引用する場合はどう表記したらいいのでしょうか? 以上です。回答よろしくおねがいします。

  • レポート作成について

    今年大学に入学した1年次なんですが、ある環境系の講義でレポートがあるんです。  1200字程度で「○○についてどう思うか」という大きなテーマなんですが、具体的にどういう風に組み立てていけばよいかイマイチわかりません。下手したら単なる意見文になってしまいそうで…。 どんな事でもいいので、文章の構成方法などで何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。 (過去に同内容の質問があればすみません)

  • 「小論文」と「作文」の違いを教えてください

    小論文なら書けるんです。 例えば、 「少子化問題について述べよ」とかそういうテーマが多いんです。 (文章構成) ・現状 ・背景 ・問題点 ・対策 ・まとめ を基本にしてこれまでなんとかやってきました。 しかし、今度は「作文」を書かないといけない状況になってきました (大卒・公務員試験における作文です)。おそらくテーマは「あなたの理想とする公務員像」「あなたのやってみたい仕事」とかがテーマでしょう。 では、私がなにに困っているかといいますと、 「作文の文章構成がわからないんです」 作文ってなんなのか?小学生のとき以来書いたことないですから 「僕は昨日遠足に行きました。楽しかったです」って書くイメージしか作文にはありません。 質問)作文の文章構成を教えてください。 また、「である」より、「です・ます」で統一したほうがよいでしょうか? (私の思うところ) 例)「理想の公務員像」 ・私が理想する公務員像とは~です(いきなり言い切る) ・なぜなら~な体験があったから(体験談) ・その理想の公務員像に近づくにはどうしたら良いかを書く ・まとめ で終わるんですが、こんなので良いでしょうか?

  • 確率の平均の取り方を教えてください

    確率・統計に関する質問です。 当社の支店のアルバイトへの指導状況を確認し、その結果、 5つの設問に関する指摘(NG)率が以下の通りだとします。 ■全50支店中の点検における指摘(NG)発生率 ※()は指摘を受けた支店数 設問1(5店) :10% 設問2(2店) : 4% 設問3(9店) :18% 設問4(20店):40% 設問5(15店):30% ------------------ 平均指摘発生率:(10+4+18+40+30)/5=20.4% 【質問】 全5設問における指摘率の平均値を出したい場合、単純に各設問の指摘率を 上記の通り平均して問題ないのでしょうか? (1設問に対して、どのぐらい指摘されているのか?を知りたいです) ご回答のほど、よろしくお願い申し上げます。

  • 環境問題への取り組みについてのレポート

    レポート課題が理解できなくて困っています。 先進国各国が環境問題に取り組んでいる様子を調べ、持続可能な地域社会を形成するための具体策を論じてください。 という課題です。 いくつかの国の具体的な政策を列挙・紹介すればいいのでしょうか? それとも一国の具体的政策に絞って、賛成です、それはなぜだから~のように書くのでしょうか? 引用が必要で、原稿用紙一枚半以上2枚未満です。 簡単な構成も教えてください。お願いします。

  • 大学のレポートについて

    当方理系学部一年生です。大学のレポートの、参考文献について質問があります。 先日、大学のある講義で、提出が24時間以内、A4用紙1枚ほどのレポートが課されました。内容は、教育に関して、あるテーマにそって考察することでした(詳しくは省略致します) さて、そのレポートの中で私は、文部科学省のHPから、「教学聖旨大旨( http://urx.nu/dhHy )」の一部の文言と、「明治憲法と教育勅語( http://urx.nu/dhHF )」から「修身はそれまで毎週一時間半であったものが、尋常小学校では三時間、高等小学校では二時間に増加し、」という内容(歴史的事実)などを引用して、これらふたつを参考文献として表記しました。その結果、教授からは「参考文献が不適当であるのではないか」という指摘を受けました。 ここで今回の質問ですが、この参考文献のどういった点が不適当なのでしょうか。教授がWebからの引用に対し否定的だったのでしょうか?では史料(この場合は「教学聖旨大旨」)はどうやって引用すればよいのでしょうか?そもそも、「教学聖旨大旨」は「参考文献」ではなく、「参考史料」であるのだということなのでしょうか?たとえ文部科学省HPからであっても、Web上とあれば引用は控えるべきなのでしょうか?Webだけでなく、文献にもあたってほしかったということなのでしょうか?・・・・・・ 若輩者故、同じ徹を踏まぬようにと、今回の問題点を明確にし、肝に銘じたいと思います。もう一度質問を述べますが、今回の参考文献のどういった点が不適当だったのでしょうか。

  • 高校2年生です 臓器移植についてのレポート・・・

    保健の授業で、研究発表をすることになりました・・>< A4レポート用紙に10枚以上にまとめて提出するのが、夏休みの宿題です。 わたしは文章構成とか苦手で、とても困っています・・。 テーマは事前に自分で決めて、『臓器移植問題』について調べようと思いました。 ・・・むずかしいです! 同級生に、臓器移植というすこし重い?テーマの発表を興味持って聞いて欲しいのです。 10枚と長いですし・・・ 自分の身近に感じてもらえたりするような、飽きないような発表にしたいです。 このテーマであなたさまだったら、どんなふうな内容にしますか? どんなことでもいいので、ヒントになるような・・・ がんばりたいです。 回答、よろしくお願いします!

  • 大学の講義に対するレポートについて

    大学1年生です。 講義に対する感想文の書き方がわかりません。 ふつうに感想文を書けばいいのか、序論・本論・結論に分けたほうがいいのか教えてください。 また、文末は、~だと思った・~ということを知ったというように書いていいのでしょうか。

  • 就職活動での自己PR・志望動機について

    始めまして、今年度で4年生になるものです。ただ今IT業界に就職したいと考え就職活動をしております。お聞きしたいのは、自己PR・志望動機の文章構成についてです。 教えて下さる方によって、結論を先に書きなさいという方と、まとめは最後に書いた方が良いという方がいて混乱しております。私としては、結論を先に書く事にしていますが、この構成でいいのか不安です。 自己PR 結論(何をアピールしたいのか?)         ↓ エピソードに導入する前の前振り         ↓ そのエピソードで具体的にどうしたのか等を書く         ↓      最後に結論 という文章構成にしています。 志望動機 私が何をできるのかを説明し、その会社で何をしたいのか書く         ↓ では、何故それをしたいのか?どうやってそれを実現するのか?を書く         ↓ 最後にIT業界の特色に軽く触れ、会社に入社する事になった際の抱負を書く  といった文章構成にしております。           このような文章構成で大丈夫なのか、アドバイスをお願いいたします。

  • 修士論文の構成

    現在M1で税法を学んでいます。 現時点では修士論文のテーマに関しては指導教官よりOKをもらっただけで、論文構成はこれからです。 これから構成を考えていきたいのですが、どのような構成が一般的なのでしょうか? 1.テーマを選んだ背景、とりまく環境 2.現状の問題点 3.海外での事例 4.日本での展開(2.の問題点を解消) 5.まとめ 具体的には、「海外で導入されているある制度を、日本に導入するにはどういった問題があり、海外の事例を比較した結果、日本にはこういうやり方で導入するべきだ」というような感じで執筆しようと思っているのですが、上記のような構成で問題はないでしょうか?