• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学へ進学するべき?・・・高校にも行ってない僕)

大学へ進学するべき?・・・高校にも行ってない僕

Fleckの回答

  • Fleck
  • ベストアンサー率42% (106/248)
回答No.3

>しかし、大学という学校に行くことに抵抗があります。また高校と同じように友達ができず孤立してしまうのではないか、またいじめられるのではないかなど恐怖感があります。  大学というのは、中学や高校と違って、いわゆるクラスみたいな固定した集団で行動することはあんまり多くないです。授業は選択制ですから、半分くらいは知ってるヤツが1人もいない授業なんてことも・・・・・・。逆に言えば1人になれるのが大学ってところです。まあ最近は私立大学を中心に、面倒見のよい大学(そういうキャッチコピーの大学があったっけ)も増えてますので、一概には言えませんが・・・・・・。 >自分や将来のことを考えると大学へ進学するべきでしょうか?どんなに怖くても大学へ行くべきですか?  ご家族以外とは今のところ接点が無いみたいですので、いきなり働くってのはキツイと思います。まずは大学で「リハビリ」するのが良いかと。まあそれ以前に大学を受験する資格(高認とか通信制高校卒業とか)を持っていなさそうなのが気になります。

s-kinoko
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、大学はクラスが固定されていないのでいじめ に関してはそんなに心配することはないんですね。 ちなみに大学の受験資格は持っています。

関連するQ&A

  • 高校の進学についてや大学について。

    こんにちは、中3の受験生です。今大学に行くためにA高校へいくか、部活をやったり楽しんだりするためにB高校へいくか迷っています。 大学進学のA高校は大学の選択幅が広く大学に入りやすい。楽しい高校ではないが、大学いきたいならいった方がいいところです。 だけど今の自分の実力じゃ不安。ランクは2学期であげて、学力の平均点ではぎりぎり安全圏ではあるのですが、落ちたらどうしようという不安があります。 次にB高校ですが、B高校は楽しいし、部活などでも頑張れる。自分の実力なら安全圏。 しかし、大学に進学するためには周りに流されないで勉強を頑張らなければならない。 今の第一進路はA高校にしています。しかし倍率が高かったらB高校に変えようと思っています。 実際、今B高校に進路が変わりつつあります。 一番自分を迷わせてるのは「落ちたらどうしよう」という不安です。正直自分はA高校にいきたいのに、落ちたら嫌だからB高校にしようとしているんだと思います。 落ちたら二次募集か市立の高校にいかなければならないと思います。自分的に落ちるのは絶対嫌です。落ちると将来的に人生は変わると思っています。市立の高校は住んでいる所からかなり離れるし、男子校というのも正直嫌です。だから自分はB高校にしようかと思っています。 これは、自分が悩んで決めるべき事です。しかしずっと前から悩んでまだはっきりと決まっていません。だから倍率でという形に頼っているのかもしれません。皆さんはこの考えについてどう思いますか? そしてもう一つ皆さんにお聞きしたいのですが、今の社会では大学に行くのと行かないのでは将来的にかなり差がつくのでしょうか?自分が大学にいきたいのは楽しいからという理由がありますが、将来的に有利になるからという理由もあります。 皆さんの考えをお待ちしています。大学へいった人やいってない人の意見が頂ければ幸いです。

  • 大学進学後の努力は認められないのか?

    こんにちは 大学進学後の勉強の努力って、自分の高校時代の友達に認めてもらえるのでしょうか? 例えば、大学受験で一橋に進学したAさんと横国に進学したBさんがいたとします。 大学名だと明らかにAさんのほうが上です。 しかし、大学入学後、Bさんが必死に勉強して、大学を卒業する頃には、経済学については横国で1番といってもいいぐらいの実力をつけたとします。 実力的に言えば横国の首席ならば一橋生と同等かそれ以上といってもいいはずです。しかし、高校時代の友人はBさんの大学進学後の努力なんて見ていないわけです。そのために結局、大学名でしか学力は判断できないので、BさんはAさんより低い評価を受けますよね? つまり結局は学力の評価は、大学受験で進学した大学のレベルで決まってしまうんでしょうか? 大学進学後にいくら努力しても大学院に進学しない限り、高校時代の友人に「お前、勉強頑張ったんだな」と認めてもらえることはないのでしょうか? だったら大学進学後に頑張ったらいいなんて嘘っぱちだと思いませんか? ご意見をお願いします。

  • 大学進学するか就職してから進学するか

    今、高校生2年です。 もうかなり遅いですが、進路を決めなければなりません。 普通に大学進学は出来る状況です。 ですが同じ受験生の周りの方と違って、私はまだ考えや将来の目標はあっても疑問に思ってしまいます。 だから、社会を経験してしっかりした考えや思いを強めてから進学した方がよいかなと考えてしまいます。ですが、やっぱり周りは18歳で進学するし、社会人だと余計に大変だと聞きます。 それに親も現役ではないため反対です。 あと、やっぱり歳が違うとリスクもあるのかなぁと感じます。 社会人で入学された方や同じ受験生の方は題名の通り高校→大学or高校→就職→大学どっちの方が良いですか。

  • 大学に進学するのには高校はどういう存在なのでしょうか?

    自分の今までの大学進学への考え方はまず高校に入り大学の試験に合格して高校卒業の後大学進学と考えていたのですが、この考え方では絶対高校に行かないといけないということになってしまいます。 試験に合格するだけの知識は高校で学ぶのが一番の得策だと思うのですが勉強は塾やら家庭教師などでも十分可能です。 それだったら高校に行かなくても中学卒業後に高校にいかず大学進学ということも不可能ではないです。 高校受験のときは学校の成績+入試の点数の合計で決まってました。では大学受験の場合はどうなのでしょう?やはり高校の成績+入試の点数なのでしょうか?しかしこの場合は中学卒業後高校に行かずに試験を受けた人はどうなるのでしょうか? 詳しい方御回答お願いします。

  • 高認から大学進学

    高校を中退し(高認をとり)、その後大学へ進学された方の体験をお聞きしたいです。 私もそのような進路を考えているのですが、知人や周りにそのような人がおらず、とても不安です。 私は今17歳なのですが、高校を自主退学しました。 理由は、同じ歳くらいの子への恐怖感です。 少しの間頑張って通っていたのですが、突然涙が出たり、話せなくなりました。 精神科の先生には、「学校から距離を置いたほうがいいかもしれない」と言われ、自分の気持ちも考えたうえ、休学しました。 1年経ち、体のほうはよくなりましたが、学校や生徒への恐怖心が抜けなかったので、中退しました。 今でも外から高校生とかの笑う声とかが聞こえると、辛いです。怖いです。 何度も声が頭の中で響きます。 はじめのうちは泣いてばかりいたのですが、最近は落ち着いてきました。 でも、たまにですが、突然不安に潰されそうになって、胸が締め付けられるように痛くなることがあります。その痛みのあとに、涙があふれてきます。 中退(された方は)したとき、どうやって乗り越えられましたか? 周りから必ず言われる、「高校くらい出ておけ」に対して落ち込むことはありましたか? 取り留めの無い文章になりましたが、体験談をお聞かせ願いたいです。

  • 大学進学への不安

    高校時代、学校に行くことが苦痛で仕方ありませんでした。 制服を着て準備が整っても家から出られないことがよくあり、 友人はいましたが、自分の暗い部分を理解してくれる友人はいなかったので、孤独感を感じていました。 上手く生きていける自信がなくて、毎日喉になにかが詰まってるような息苦しさを感じながら過ごして、事あるごとに死にたいと本気で思っていました。 一時期心療内科を受診して薬を飲んでいましたが、(これは病気ではなくて自分の性格の問題だから、自力でなんとかしなきゃいけない)と思い、通院をやめました。 苦しみながらもなんとか高校を卒業しましたが、進路は決まらず自宅浪人することになり、 それから今日までバイトをしながら勉強してきましたが、高校時代の苦しさはほとんど消え、時々大きな不安に襲われたりしますが高校の時ほどでもなく、自分で良くなったと自覚するくらいになりました。 でも受験が近づくにつれ、また辛くなるのではないか、来年大学に進学してもまた高校の時のように落ち込んで辞めてしまうのではないかと思うと、怖いです。人間関係を一から作ることにも本当に自信がなくて、無理だと思ってしまいます。 大学を諦めても、今の自分のまま就職したら確実に追い詰められて辛くなってしまう気がします。 もう、めちゃくちゃに頑張るしかないとは思うのですが・・ ちなみに音楽や映画や本など、好きなことはあります! 私のこの状況をどう思われますか? 厳しい意見など、よろしくお願いします。

  • いわゆる有名進学高校というのはどういうものですか

    その高校に入学すると有名大学に進学できる確率が高くなるのでしょうか。その高校に進学しなくても受験勉強が得意な生徒は有名大学に入れるのではないでしょうか。

  • 進学高校と有名大学進学の絶対的比例ってあるの?

     高校受験の時に進学高校を希望される方の共通した意識として、「良い大学に行きたい」という希望がある方が多いと思います。    しかし、私の周りの友人は出身高校は並の県立に通い、学校の授業では寝ておき放課後の予備校・宅勉で有名大学の過去問を徹底的に予習というプロセスで合格した人が多いんです。  並みの(偏差値50前後)県立高校故、校風も比較的自由でとりあえず出席したら卒業させてくれるという学校だったから、このような選択が出来たと思います。    逆に、進学高校へ通ってしまったが為に(個々で違うであろうが)日々の授業の競争に疲れ、勉強に対する意欲が失われてしまった友人もいます。    統計的には進学高校の方が大学への進学率も高いんでしょうが、進学高校の方が有名大学への進学もし易いという根拠は何故でしょう?。  

  • 高校中退。大学進学か就職で悩んでいます。

    18歳の男です。 去年の7月に学校でのイジメがもとで高校を中退しました。 それ以来、現在もですが、一週間のうちの何日か、自律神経が乱れ、 イライラしたり、ものすごく落ち込んだりと、精神的なバランスが上手く立てられていません。 また、軽いうつ病、対人恐怖症でもあります。 そのため、心療内科に通っております。 今現在、こんな僕ですが、大学に進学するか、就職するか、 悩んでいます。 大学に進学すると決めた場合、去年の8月に「高等学校卒業程度認定試験」を受けて合格しているので、受験することは可能です。 就職すると決めた場合、僕の頭では、「大工」などしか思いつかないのですが、「大工」に限らずこんな僕でも可能でしょうか? 昔から体が小さく、運動もあまり得意ではない僕でしたが、 生きていく上では働かざるをえないので、今就職するのか、 大学卒業後、就職するのか、悩んでいます。 みなさんはどちらがいいと思いますか?

  • 21歳からの大学進学・・・

    現在19歳の社会人です。 高校卒業後、地元の建設会社に就職し働いています。 高校在学中は大学に進学してまで学びたいことがなかったため、就職しました。 ですが、社会人として働く内に今の職場で一生を終えることにどこか寂しさを感じ、自分のやりたいことや目標をずっと模索していました。 そして時間はかかりましたが、この度学校の教員を目指して教育学部のある大学へ進学することを決意しました。 来年の試験にはもう間に合わないので、再来年の受験を目標に今から勉強を始めようと思っています。 受験勉強については進研ゼミ、Z会などの通信教育を用いて行う予定です。 1.21歳からの大学進学というはおかしいでしょうか? 周りは18歳、19歳の子たちが多いと思いますが・・・ 2.受験対策は前述の通信教育で大丈夫でしょうか? 受験を考えている大学は ・関西学院大学教育学部 ・大阪教育大学 (二部も視野に入れています) ・兵庫教育大学 です。 ※国立の教育学部については、高校在学時に基礎部分の理数系の科目しか履修していなかったため、5科目受験はかなり厳しいかもしれませんが・・・ その他アドバイス等あればよろしくお願いします。