• 締切済み

忘れたい。

ciakicatvの回答

  • ciakicatv
  • ベストアンサー率22% (14/63)
回答No.2

私も学生時代、イジメられていましたが、 それよりも親からの虐待の方が、トラウマが大きいです。 イジメは残酷ですよね。お察しします。 ご質問に、自分が悪いような表現がありますが、 明らかに、イジメる側の人が悪いです。 忘れる事は無理でしょうね。 よくイジメた方は忘れるけど、イジメられた方は忘れられないっていわれますから。 私自身も40代ですが、忘れる事は出来ません。 それよりも、自分が安心していられる居場所を探した方が早いと思います。 私は障害者のボランティアを通じて、本当に心の優しい人に出会えました。 人間は完璧にできてないので、全ての人が心やさしいとは云えませんが、 ボランティアする人は、優しい人が多いです。 それと、障害者の親や兄弟。 人生観も変わるし、こんな自分でも必要とされている自分がありました。 今は、うつが酷くなってやってませんが。 酷くなってからは、とことん現実逃避してます。 ネットゲームの世界に。 ゲームだけでなく、コミュニケーション機能もあるので、 ゲームの世界の友達が数人います。 ラッキーな事に、自分と似たような境遇の同世代の方と、 ほぼ毎日メール交換しています。 これは根本的な解決方法にはなりませんが、 死ぬ事を考えるよりは、楽です。 まだお若いので、まだご自身を諦めないでいただきたいと思います。 精神を病んでると、せまい世界しか見えませんが、 リアルな世界はとてつもなく広いですよ。人の世界も。

関連するQ&A

  • 中学校特別学級

    今小学校の特別学級に通う小5の息子がいます。 住んでいる地域では小学校の殆ど(10校程度)に特別学級が有り 息子は楽しそうに通っています。 ところが中学校での特別学級は中学校が6校有りますが1校しか 有りません。 この学校には4クラスの特別学級があり普通学級の生徒さんと 特別学級の生徒さんが、なるべくすれ違わないよう 廊下等まで別々となっています。 小学校の特別学級は親学級(普通クラス)と交流が盛んで 友達も出来ました。 中学校になってしまうと交流も無くなる様です。 皆さんがお住まいの地域でも普通学級と特別学級では 中学校では交流が無いのでしょうか 特別学級って小学校までは普通の生徒と区別が少なく 中学では分離という事なのでしょうか ちょっと疑問に思い質問してみました

  • 学級委員として

    夏休みが明けたら、秋に学校で合唱祭があります。 しかし放課後の練習の時、バイオリンの習い事があるからといつも帰ってしまう子が一人います。 それで他のクラスメイトからブーイングを浴びています。 そこで僕は学級委員としてクラスをまとめるべく、妥協案として、練習の免除の代わりに、本番で間奏の部分でバイオリン・ソロを弾いてもらおうと思っています。(アレンジは指揮者でもある、僕がやろうと思います。10小節未満です。) まだ本人から了承は取り付けていません。 学級委員として、この施策は賢明なものでしょうか? 皆様の意見をお聞かせ願えませんでしょうか? 長文失礼致しました。

  • もうすぐ中学1年で、問題発生・・

    最近わかったのですが、子供のクラスが学級崩壊してるようです。原因は、1人の生徒が先生への暴言、授業中の徘徊などの素行不良です。他の生徒にも(わが子にも)すごく影響しています。卒業までの2ヶ月は我慢できますが、中学もおなじ学校になるので。親の立場では、せめて中学で同じクラスになってほしく有りません。そんなこと中学校(公立)にお願いすれば聞いてもらえるのでしょうか?また、一番良いのは、その子だけ特殊学級としてもらうことです。そんなこと出来ますか?また他に妙案はないでしょうか?

  • 音痴がバレない方法

    先日、音痴は治るかというテーマで投稿させていただいたものです。 あれから数日、地味に練習を積み重ねましたが、 治る兆しもないので、観点を変えて質問させていただきます;; ズバリ、音痴がバレない方法です。私は今中3なのですが、高校でも 音楽の授業があるので、音痴だとバレたくないです。 せめて目立たないように・・・。中学校では一人で歌わされたり、さんざんだったので。 口パクだといずれバレるし、合唱隊形も最前列になることが多いかったです。 何となくでも音をとる方法など、教えてください。 またCDと歌っていてもあっているかわからないことが多かったです。 なにか、音痴に関して得策ありましたらなんでもいいので教えてください。

  • 中学教師向けの参考書について

    中学教師向けの参考書(学級経営、生徒指導に関して)で、 オススメの本はないでしょうか? 今年の4月から中学校教師をすることとなりました。 学級経営、生徒指導に関して、研究されてきた方の意見や、アドバイス等、 書籍を通して知ることができればと思いました。 しかし、学級経営や生徒指導に関しての参考書で、 小学校教師向けはかなり有ったのですが、 中学校教師向けの参考書が中々、見受けられませんでした。 (Amazonで調べた結果) オススメの本があるという方、 いらっしゃいましたら教えて下さい。 お願い致します。

  • 文化祭行くべき?行かないべき?

    こんにちは,私は中学生の女子生徒です。私の学校では文化祭が2日あり、1日目は中学生のみの合唱コンクール,2日目は高校生の出し物メインで中学生は校内を回るのみです。合唱コンクールではマスクを外せと言われていたのですが私は醜形恐怖症でどうしても外せないと思ったので休んでしまいました。2日目は行こうと考えていましたが、(友達と行くと簡単な約束をしたからで文化祭自体は全然楽しみでは無いです。1日目を休んだことで友達が少し怒っている?感じで2日目も休んだら呆れられて仲が悪くなってしまいそうだから)(練習をクラス全体で頑張っていた合唱コンクールは休むくせに今日は来るのかよ!。等とクラスメイトに思われないでしょうか?できるだけ真剣に率直な(自分だったらこう思う,等)回答お願いします‎ ; ;!

  • 指揮をすることになり、また手拍子もしなければいけません

    いま中学1年生なんですけど、学級合唱の指揮をやることになりました。音とりとかをして、ようやく3パート(3部合唱です)合わせられるようになりそうです。 そこで自分は手拍子をすることになりました。今歌っている曲はリズムの変化がかなり多く、リズムを変えるときにみんながついてきてくれません。どのような対策を取ればいいですか?あと、出だしのテンポがわからなくて、早すぎた、遅すぎた、と思うことがしょっちゅうで困ってます。また、テンポを一定に保つことができません。(最後の2つは自分の手拍子の問題です。)回答お願いします。

  • 生徒会長立候補 演説原稿

    こんにちは。 私は中学2年の女子です。 今度ある、生徒会長選挙に出ることになりました。 そこで演説原稿を考えなければならないのですが、全然思いつきません((汗))(原稿用紙2枚です) ありきたりだとは思いますが、「楽しい・休みの日も行きたくなる学校」を作りたいと思っています。 たとえ勉強が出来なくても「学校に行きたい!!!」と生徒が思ってくれる学校にしたいです。 公約は3つあげようと考えているのですがそれも全く思いつきません((汗)) ですが全て「楽しい学校」といものに繋げようと考えています。 私は学級では学級委員・副学級委員を何度かしていました。ですが、部活には入っていません。 私のほかに立候補は5人いて生徒会に入れるのは2人だけです。 なので印象に残る演説をしたいと思っています。 出来れば聞いていてすんなり頭に入ってくるものがいいです。 わがまま沢山言ってすみません。どういうものにしたら良いか教えて頂けませんか? アドバイス等お願いします。自分で考えろなどの回答以外でお願いします。 助けてください((泣))

  • 高校で学級委員もしくは生徒会をやりたい…

    今中3で受験を控えているのですが、高校に入ってからの夢があります。 それは学級委員になり、そしてできたら生徒会役員になることです。 中学校では何度か学級委員や生徒会はかっこいいなとか、もし学級委員や生徒会になっていたら今と人生はどう違っていたのかなとか考えていて、憧れがあり、中1のときに一度だけ合唱コンクールの指揮者に立候補したことがあります。 でも自分の[すぐ自信をなくしてしまう]という性格が邪魔をしてその日の放課後に担任の先生に「やっぱりやめます。」と言ってしまって 笑 私の友達は票を入れてくれて応援もしてくれたのに、今考えると本当にもったいないことをしたなと後悔しています。もしかしたら指揮者になってコンクールが終わってから次の学級委員になれてたかもしれません。 私は先ほど述べたとおりすぐ自信をなくしてしまいます。あとかなりの人見知りですwでも学校では陰キャラってわけでもなく…親しい人にしか心を開かないタイプです。親しい人の前ではかなりはしゃいだり騒いだりしますが、知らない人とか苦手な人とかあまり親しくない人だと大人しくて愛想笑いばっかりしてるような感じですww あとあまり成績がよくないし、学校の先生にも人見知りするので(一部ですが)子供っぽいと言われることがあります。そして周りの信頼が厚いってわけでもないです。でもしっかりしているとかやるときはしっかりやっているとか言われます。 そういうのも自己否定してしまって自信がもてません。 この通り、私は自分でチャンスを逃してしまうことが多かったです。 中学校生活では本当に後悔が残っています。 こんな自分を高校で変えたいです。 中学校のころはネガティブで自信がなかった自分をポジティブで自信に満ち溢れた自分にしたいです。 その夢を叶えるためにも勉強頑張らなきゃですね! 結論…高校でまずは学級委員になるために、入学してからどう信頼を集めればいいのでしょうか? また、自分を変えるために自信を持ちたいのですがどうすれば自信をもてますか? こんな私を後押ししてくださる方、学級委員や生徒会の経験がある方、どなたでもいいので回答よろしくお願いいたします!

  • 荒れてきてる学校を立て直す方法。意見お願いします。

    こんにちは。僕は生徒会長をしています。 早速ですが今学校が荒れてきて上級生が学校のルールを守れていなく、下級生で守れていない子に注意をしても『先輩ができてへんのに何で守らないとアカンの??』と言われてしまいます。上級生にも注意をしているのですが中々聞いてくれません。今では生徒会執行部の人で守れていない人がおり、注意しても直らず、どう対応したらいいのか分かりません。。今生徒会執行部でルールを守れてない人は異例かもしれませんが執行部の役員を変更した方がいいのでしょうか?下級生の『上級生ができてへんから守らへん』といのは中々聞いてくれない上級生がルールを守れるようになってから注意しなければなりませんか??何かいい方法があれば教えてください。 最後に生徒会活動で何かいい活動や、荒れてきている学校を立て直すいい方法があれば聞かせて下さい。今すごく悩んでいます。できれば多くの意見を聞きたいので皆さんのご協力お願いします。