• ベストアンサー

硫黄はなぜ水に溶けにくいのか?

 高校の授業の問題なんですが・・・。 理科の実験で素朴な疑問なんですが、硫黄はなぜ水に溶けにくいのか教えてください。

  • yy303
  • お礼率80% (77/96)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは goo_goo_gooです。 黄色い色をした普通の硫黄はα硫黄あるいは斜方晶硫黄と言いますよね。 この斜方晶というのは縦横高さの違う四角いビルのような形をした結晶 であることから名付けられたんです。 そう。普通の硫黄は結晶になっているんです。結晶なので、多くの原子が 規則正しく並んでいるんですが、どういう理由で硫黄が規則正しく並んで いるかというと、各々隣り合った原子同士、固く手をつないでいるから なんですね。 この黄色い硫黄を水に溶かすためには、この隣り合った原子同士の手を 離させて、新たに個々の硫黄原子に水分子と手をつないでもらわなくては なりません。 私たちが身近に黄色い色をした硫黄をみることが出来るということは、 硫黄の原子同士が手をつないでいて、安定な状態になっているからですよね。 不安定だと分解してしまいますから。で、この安定した硫黄に手を放してもらう ためにはエネルギーが必要なわけです。このエネルギーを熱の形で与える、 つまり加熱すると結晶になっていた硫黄原子は手を離して硫黄の気体に なりますよね。 いま、水に溶かすことを考えているのですから、個々に分離した硫黄の原子が 水分子に取り囲まれて水に溶けることを考えると、結晶になっていた硫黄が 手を離して水に溶けたとき、水に溶けた形の方が安定であれば、どんどん溶ける んでしょうけど、硫黄の場合、結晶の形の方が安定なためどんどん水に溶ける ということはないのだと思います。 世の中、ひとりでに進んで行く現象がなんでもエネルギー的に安定な方へと 進んで行くのは熱力学的な法則に従っているためなんです。 普通、水に溶けない硫黄でも高圧とか高温にするなどして、結晶になっている より水に溶けている方が安定な条件があるとしたら、そうした条件の元では 硫黄も水に溶けるようになると思いますね。 ではまた。

yy303
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございました。 これからの授業に役立つと思います。

その他の回答 (2)

  • HIMADESU
  • ベストアンサー率39% (17/43)
回答No.2

 素朴ゆえに答えにくい質問です。思わず「溶けないものは溶けないんだ!」といってしまいたくなる質問です。あえて言えば、極性で説明できるでしょう。  水というものは、我々は普段あまり気づいていませんが、とっても特殊な液体です。分子量がたった18しかないのに、沸点は100℃です。これを他の物質と比べてみてください。窒素の分子量は28,酸素は32です。いずれも沸点はマイナス200℃位と非常に低いです。炭化水素でも、メタンが16ですが、これも沸点はマイナスですね。この違いは、水の構造に原因があります。水はご存知のように、H-O-Hという分子式ですが、直線的に並んでいるのではなく、約120℃位の角度を持っています。一方、水素と酸素では、H-O結合を作っている電子を引っ張る力が違い、電子は酸素の方に偏っています。この電子を引っ張る力と、120度の角度があるため、分子全体では、電子の多い部分(-の部分)と電子の少ない部分(+の部分)が出来てきます。この結果、ある水の分子の電子の多い部分と隣にある水の分子の電子の少ない部分は引き合います。ですから、分子がバラバラになる気体になるためには、高い温度が必要なのです。このように一つの分子が電子の多い部分と少ない部分に分かれる性質を持つ時、これを極性と読んでいます。  一方、水に溶けるという現象を考えて見ますと、水の分子同士が+と-で引き合っている力を、引き離して、他の物質がそこに割り込む現象といえます。食塩(NaCl)は、Na+とCl-に別れます。Na+は水の分子の多い部分(-の部分)と引き合い、Cl-は水の分子の少ない部分(+の部分)と引き合うため、食塩は水に溶けるのです。  さて、硫黄の方ですが、硫黄は色々な種類が実はあります。しかし、どれも硫黄同士が結びついたものですから、電子を引っ張る力は同じで、一つの分子の中に電子の多い部分や少ない部分といった偏りはできません。ですから、極性がないことになります。ですから、食塩の場合のように、水の分子と引き合わないので溶けません。  ちょっと専門的な説明になってしまいましたが、基本的には極性のある水には、極性のない硫黄が溶けないんだということです。

yy303
質問者

お礼

 こんなに奥の深いものだとは考えてもいませんでした。 専門的な回答ありがとうございました。勉強になります。

  • bigsea
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.1

イオウは分子状の化合物で、さらに、分極がない非極性分子だからでしょう。

yy303
質問者

お礼

 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鉄板と、硫黄の化合ってできますか?

    私は、大阪のとある大学にかよう四回生です。 11月の初旬から中学校に教育実習に行っています。 そこで、担当が二年生の化学分野になりました。 高校で選択していなかったので、ちょっとしんどいですが、 その分野のところだけはせめて知っていないと 困るので指導書など本屋で立ち読みしてなんとか 授業をしています。 でも、読んでいるうちに、どうしても分らないことが出てきまして、 このメールを送らせて頂きました。 それは、化合の分野の実験のことです。 前回の授業で、鉄粉と硫黄粉をまぜ、試験管に入れて熱して、 化合させる実験をしました。 そして、次の授業で化合のまとめの授業をするように 言われまして、指導書や教科書を見ていました。 前回の実験で、熱のせいで化合が起こったと考察している 子どもが多かったもので、そうじゃなくて、分子が くっつき合うだけで化合が起こることを伝えたくて、 そういう実験が何か無いかと探していました。 そこで、銅板に硫黄粉をこすり付けるだけで 硫化銅が出来上がる実験がありまして、 じゃあ鉄板でやっているものは無いかと思ったのですが、 いくら指導書や教科書を探してもありませんでした。 鉄で、もう1つの実験といえば、全て鉄と硫黄の団子の 実験でした。 もし、時間があればこの実験をしてもいいんですが、 あと1コマしか時間がなく、しかも研究授業なので 演示で分りやすいものにしたいので、鉄板と硫黄を こすり付ける実験が出来るのならそれをしたいんです。 この実験は、無理なんでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 硫黄はなぜ水に溶けにくいの?

    硫黄は水に溶けにくいですが それはなぜですか??

  • 硫黄水を飲み水に変える方法

    ずいぶん前のテレビ(世界遺産かふしぎ発見)で 硫黄の含んだ水を飲み水に変える原始的な方法を紹介していたのですが、 ド忘れしてしまいました。 竹か何かの筒に硫黄水を流し込んで、それを頭の高さくらいから 桶に落とすと、飲み水になったような。 でもそんな手法で飲み水にはなりませんよね。 どなたか知っている方いませんか?

  • 理科室にある硫黄

    ゴム状硫黄も単斜硫黄も放置すれば斜方硫黄になると習いました。 ということは、理科室に保管されている硫黄粉末は、 斜方硫黄ということでしょうか?

  • 鉄と硫黄で作るお団子はなぜ発熱するのか

     中学理科の教科書に、鉄と硫黄と水を混ぜてお団子を作ると、しばらくしたら発熱するというものがありました。加熱もしていないのに何故、熱が発生するのですか。

  • ニ酸化硫黄は水に溶けるとき

    ニ酸化硫黄は水に溶けるとき、なぜ反応式が2つもあるの? SO2+H2O=H+ +HSO3- HSO3-=H+ + SO3,2-

  • 硫黄~!!

    とある実験で硫黄が必要なのでどうしても手に入れたいのですが・・・。 どこに売っているかわからないので教えてほしいのです。 できれば横浜市あたりで・・・。

  • リン,硫黄の実験

    学校でこのような実験をしました。 高校1年生です。 リンの実験 1.黄リンの自然発火 黄リンを水中から出して放置。 2.赤リンの乾留 赤リンを試験管に入れゴム栓をして加熱。析出したら加熱をやめ酸素を入れる。 3.吠える犬 黄リン6粒を二硫化硫黄3mlに溶かし、メスシリンダーに乗せたろ紙にしみこませて放置。 硫黄の実験 1.単斜硫黄を作る 2.ゴム状硫黄を作る 3.斜方硫黄を作る この実験について、このような課題が出されました。 1.黄リンはどのような性質を持つのか? →これは自分で調べます。 2.赤リンの乾留で出てきた物質は何か?酸素が入るとどのような化学反応が起きるのか? →出てきたのは黄リン、だから自然発火した、ということですよね? 3.吠える犬はどうして起こるのか? →これは分からなかったので教えてください。 4.硫黄は黄色から黒色に変化している。理由を構造上の特徴を考慮して考えろ。 →これも分からなかったのでお願いします。 長くなってしまいすいませんでした。 よろしくお願いします。

  • 硫黄と鉄の混合物を加熱して発生した気体・・・

    理科の実験で、硫黄と鉄粉を混ぜたものを 加熱したんですけど、そのときに発生した気体のせいか、 鼻の奥がヒリヒリするような感じがするんですけど、 病院へ行ったほうがいいでしょうか?

  • 自由研究で硫黄のことでやろうとしているんですが…

    こんにちは。 中学3年の男子です。 僕は、今年の夏休みの自由研究で、「温泉などの硫黄はどれくらいの威力があるのか」っていうテーマでやろうと思っているんです。 温泉で硫黄につけておくと1週間で消滅する、と書いてあったので、いろいろなものでどうなるか実験してみようと思ったのでそうしました。 しかし、硫黄で1円玉を消滅させてもいいのか、また、どんなものを実験すればいいのかがよくわかりません。 いつもいい結果が出ずに終わってしまうので、今回はしっかりやりたいと思っています。 根本的なことや、些細なことでもかまわないので、助言お願いいたします。