• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:1歳半の娘がご飯をあまり食べません。)

1歳半の娘がご飯をあまり食べません

dakedakepuruの回答

回答No.2

平均以下しかないのであれば、やっぱり生活リズムを変えるほかないのでは?と思います。 保育園ではよく食べるとのことなので、ご夫婦が朝何時に起きてるかわかりませんが、お子さんも 早めに起こしてしまってみんなでご飯を食べるようにすればいいのでは? あとはご飯だけじゃなく卵成分の入ってないパンとかにしてみるとか。 夜食べないのはひょっとしたら保育園でおやつが出てる可能性もあるので、 あまりお腹が減ってないのかもしれません。保育園におやつの量を調整してもらっては? おやつをちゃんと食べて晩ご飯は食べない、ってまずいですものね。 早く起きる分には親も子供も支度を余裕を持って出来ますし。 多分、7時半に家を出られる奥様が送迎をしてると思いますけど、実質30分あまりしか準備や食事の時間がないようでは 朝はバタバタなのでは? 水分はちょっと厳しいですが、ジュースを与えてるのであればジュースは一切やめて 「これしかない」ってことを教え込めばのどが渇くとちゃんと飲むと思います。

関連するQ&A

  • 1歳半の娘がご飯を食べず遊びます。

    1歳半の娘がご飯を食べず遊びます。 私が食べさせようとしても口を開けてくれず泣きます。器とスプーンを渡すとピタッと泣き止むのですが、低い声でアーー、アーーと唸りながら、ひたすらスプーンでご飯を突っついたりかき混ぜたりしています。一端そうなると、私が手を出すと怒ってヒステリーを起こして泣きながら器を払い飛ばしたり机を叩いたりします。しょうがないので器とスプーンを元に戻すと、またひたすらアーーアーーを再開します、延々と。 これは普通のことですか?普段大人しくてあまり手のかからない子なので、たまにこうなると戸惑ってしまいます。

  • 1歳半息子のご飯について

    1歳半の息子がイヤイヤ期で全然ご飯を食べてくれません。夫婦共働きフルタイムで、保育園に通っています。保育園ではしぶしぶ食べているそうですが、帰宅後のご飯は基本茶色系(ソーセージ・からあげ・ハンバーグ等)しか食べてくれません。白米も拒否で、ふりかけもたまにしか食べません。白米の代わりにスティックパンをあげている始末です。初めての子育てでわかりませんが、1歳半ってこんな感じなのでしょうか?ご飯は好きなものばかり食べさせても大丈夫でしょうか?

  • 1歳半の娘、食事を食べてくれません

    現在、1歳半の娘の食事の事で悩んでいます。 先日、1歳半検診がありその際先生に 今ギリギリ平均体重のところで このままでは平均線を割ってしまうので しっかり食べさせて下さいと言われました。 その時に、食が細くあまり食べない旨を先生に言うと 工夫をして食べさせて下さいと言われました。 フルタイムで働いている為日中は認可外の保育園に預けているのですが 11:30から昼食を始めると少し食べたら 最近は毎日寝てしまいますと言われて じゃあ起きたらまた食べさせてくださいねと言ってるのですが (なのでいつも昼食は2つ作って持たせています) 一人の子供に構ってられないみたいで 「3時まで寝たのでおやつの時間だったのでもう食べさせませんでした」 などと言われてしまいます。 検診時の小児科の先生はそういう時は2時間後とかに一度起こして でも食べさせて下さいと言われました。 どちらが本当なんでしょうか? 子供は夜は9時までには寝て7時に起きてます。 お昼寝は2-3時間してます。 元々少食な子ですが 1歳半になってもちょっとでも固い物は食べずにべーっと 出されてしまいます。 歯茎で噛める肉団子も小さく切らないとなかなか食べません。 卵焼きとかもベーっと出します。 ご飯もそのままの固さだと嫌みたいで(少し柔めに炊いてもダメ) 何かカレーやあんかけとかかけてあげるととたんに食べだします。 好き嫌いはなく味が嫌な訳ではないのです。 全く食べないわけではなくうどんなど麺類は食べやすいみたく 麺類メニューの時はご飯茶碗1杯食べてくれます。 (普段は茶碗半分も食べないかな) 歯は前歯は生えてます。奥歯はまだ生えてません。 離乳食は1歳半までに完了と聞いたのですが。。。 ベーっと出されると私も一生懸命作っているので イライラしてかなりストレスが溜まります。 長くなりましたがまとめますと 1、昼食は起こしてでも食べさせるか昼食抜きで寝させるか 2、固い物(歯茎で噛める固さ)を食べさせるいい方法は? です。皆さん宜しくお願い致します。

  • 2歳半の娘がご飯を食べないんです・・・。

    2歳半の娘は、どうやってここまで大きくなったのか不思議な程にご飯を食べません。。。 私が料理下手なのもあると思いますが、正直何を食べさせていいのか分からなくなっています。。。 あまりにも食べないから、作る気力だってなくなります。 大人用とは別に、幼児食を作った方がいいのでしょうか? 1歳代の時は人参大好きだったのに、今は食べません。 じゃがいもや豆腐が間違って口に入れば、すぐに出しちゃいます。 昨夜の夕食だって、ふりかけご飯を食べただけでした。それでも、途中で「いらない」と言い出したのでイライラして怒ってしまいました。 もう、娘の「いらない」は聞かない日がありません。 週に一度は旦那の実家に泊まりに行ってるから、義母は料理が上手なので義母の料理で栄養を補ってるのかも知れません。 身長は87cm、体重は13kgと標準なのです。 以前は、毎日のようにお菓子をあげていました。 でも、お菓子が食事に影響してると思いお菓子は控えるようにしています。 ジュースも、時々しか飲ませてません。 お菓子を控えてからは食事量が増えたように見えたけど、今は食べません。。。 友達の子供は、同じ位の月齢なのに何でも食べるんです! 湯豆腐にすると、豆腐を半丁食べちゃうとか! ナスやアスパラも大好きみたいで、本当に羨ましくて仕方ないです。 娘が好きなのは麺類しか思いつきません。。。 どうしたら、娘がご飯を食べてくれるようになると思いますか? また、公園に行くと帰ってくるのが1時頃なんです。 さすがに作る気力がないんですけど、何か朝のうちに作っておけるものってありますか? 食事の時間が苦痛でたまりません。。。 皆さんの経験談やアドバイス、色々と聞かせて下さい。 お願いします。

  • 1才3ヵ月。テレビを見ながらしかご飯を食べません。

    1才3ヵ月。テレビを見ながらしかご飯を食べません。 1ヵ月くらい前から、椅子に座ってご飯を食べなくなってきました。(その頃はテレビは無し) 自分でスプーンを持たせても、手づかみでも食べないし、 色んなメニューを出しても食べずとにかく嫌がります。 食べないので一旦椅子から下ろし遊ばせると機嫌よく遊んでるので、 試しにそっとスプーンを近づけると食べます。 食べるなら…と、椅子に座らせて食べさせようとすると、やっぱり嫌がります。 何かに気を取られてたり、何かを見てたり、遊んだりしながらなら、スプーンを近づけると、口を開け食べますが、 テーブルについて、じゃあご飯を食べましょうとなると嫌がるのは何なんでしょうか?イヤイヤ期? なので、最近では、テレビを見ながら食べさせるようになってきました。 お行儀悪いんですが、食べないよりマシなので… でもどうしたらいいんでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 【猫】ごはんくれと言うくせに…

    16歳以上になる老猫を飼っています。 元々一頭飼いなので、若い時から「ごはんにがっつく」という子ではありませんが、それにしても理解できない行動があります。 我が家では、朝夕の2回、缶詰フードを与えているのですが、時間になると「そろそろごはんくれ」とニャーニャー鳴きます。朝は目覚まし時計のようです。 私が「はいはいごはんするよ」と言いながら缶詰のある場所まで歩いて行くと「キター!」という感じでついて来て、お茶碗を出すあたりで「早く!早く!」という感じでニャーニャー鳴いてます。 しかし。私が缶詰を取り出し、開封してお茶碗に出し始めると、急に鳴くのをやめ、その場からちょっと離れて行ってしまい、その様子を遠くから眺めているのです。 まるで「別に、そんなにごはん欲しかったわけじゃないし…」と急にデレからツンになってしまったかのようです。 用意できた缶詰を床に置いても遠くからツーンとした顔で見ていて、私が「欲しかったんじゃないのかい?」と、缶詰から中身を出すのに使ったスプーンを鼻元に近付けてクンクンさせると、「耐えられん!」とばかりにお茶碗に走って行き食べ始めます。 始めは、缶詰からスプーンで取り出すカチャカチャという音が嫌いなのかな?とも思ったのですが、昔はこんな行動取らなかった気がするんです。 ごはんを食べている時にそばでずーっと見ていても怒ったり警戒することのない、完全に懐いて人間にべったりの性格の猫です。うーん、一体何のために一度そっぽを向くのでしょうか…?

    • ベストアンサー
  • 1歳5ヶ月の娘について。長文です

    1歳5ヶ月になったばかりの娘がおります。 最近、夕食の時間になるとご飯を食べさせようとすると、イヤイヤと体全身でします。 一口食べてイヤイヤと吐き出したり、スプーンを投げたりします。 食べさせようとすればイヤイヤ。 スプーンを持たせて自分で食べてくれる時ありますが、途中でグズグズになり投げだします。 昼間も、遊んでいても途中でグズグズになり、イヤイヤとなります。 最近は夕食の時間になる為、ご飯も満足に食べてくれません。同じような経験の方いらっしゃいますか? どのようにしたら良いのかアドバイス下さい。

  • 一歳半の娘の発達についてです

    一歳半の娘についてです。 長文ですが、どうぞ宜しくお願い致します。 まだ言葉がでないのと、自己主張が強いことと、落ち着きがないのが気になっています。 意味を分かって言っている感じではありませんが、「ワンワン」と「マンマ」はときどき、気まぐれで言います。 それと、名前を呼んでも、あまり振り向きません。 でもフルネームで「●● ●●ちゃ~ん」と言うと「は~い」と手を上げます。しかし、私の名前で呼んでも「は~い」と手をあげます(汗) 落ち着きのなさですが、とにかくウロチョロしています。 スーパーに行って、抱っこからおろそうものなら、もう大変。 パーッとどこかへ行ってしまいます。 病院に行っても、常にうろちょろ。抱っこからおろせません。 指差しは出来ています。 (ただ、親の手を取って、戸棚まで連れて行って、おやつのあるところを「あ!」と言って指差しをします。これは、指差しですか?クレーン現象ですか?) しかし、本を見ながらの指差しは全くできません。「ワンワンは?」と聞いても出来ません。 それと、自己主張がとても強いです。 ご飯のときに、自分でスプーンを持ってじゃないと食べません。私がスプーンで口に持っていくと顔をそむけます。 それと、好き嫌いがとても多いです。納豆ごはんと牛乳、お味噌汁しか、ほとんど食べません…。 本を読んでも、自分でめくって、すぐに飽きてポイ。 ほかのおもちゃに、すぐ気をとられます。 ただ、「おかあさんといっしょ」「いないいないばぁ」が大好きで、その番組ならば30分集中して見ていられます。 それと、思い通りにならないと、すぐに泣きまねをします。 それで、先日週に2回保育園を利用しているのですが、そこの先生に 「言葉はもうでているの?」「一歳半検診では、何か言われなかった?」と言われました。(一歳半検診は、来月です) 娘は一児保育なので、0歳~5歳までのお友達が同じクラスなのですが、みんなで紙芝居を読んだり、名前を読んだりするときに、みんなは座ってられるのに、娘はじっとしていられないそうです。 それと、3歳の男の子で、娘のことを気に入ってくれているお友達がいるそうなのですが、そのお友達に対して、手をつないでくれようとしたのを払いのけたり、服のボタンをとめてくれようとしたときに、思い切り嫌がったりするそうです。 それが、気になる…、とのことです。 それと、一人遊びが長続きせずに、ほかのことが気になって集中力がないと…。 その先生いわく、集中して一人遊びができて、そこから初めてお友達と遊べて、集団生活ができるようになるものだから、と言っていました。 確かに家でも、ひとつのおもちゃで3分以上は遊べません。 それと、娘がお友達からブロックを取って泣かせてしまったそうなのですが、それを見て、少ししてからブロックを「はい」と、そのお友達に返したそうです。 あと、おやつを食べた後に、教えていないのに、ゴミをゴミ箱に捨てに行ったそうです。 それらの行為を、「一歳半で、こんなことができるなんて、え~って思ってビックリしたんです」と、心配そうに言うのです。 私は、一人目の子供なので、普通の一歳半の子がどういうものなのか、分からないので、あまり気にしていなかったのですが、一歳半の子にしては、このような行動は高度なものなのでしょうか? 家でも、自分の食べたおかしのゴミを捨てに行ったり、小児科で毎回診察が終わるとシールをくれるのですが、それを覚えているのか、毎回行くと最後に「はい」と手を出してシールをねだります。 それと、大人の行動をよく見ているな~って感心するぐらい真似をします。 ハンドクリームを一度塗っているのを見ただけで、何日かしてからクリームの容器を見つけて塗る真似をしたり、ドライヤーをかける真似をしたり…。 言葉が出ないのに、なんでこんなことができるんだろう、とか考えてしまいます。 保育園の先生に言われてから、気になって気になって仕方ありません。 もしかして、発達障害?とか考えてしまいます。 初めての子供で、不安で、わからないことだらけで質問させて頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ご飯はどうやって食べさせていますか?

     1歳2ヶ月の娘がいます。以前は、私や主人が「お口を開けてね」とか「あ~ん」といえば、口を開いて食べてくれましたが、最近、2口目から、自分で食べたがります。  ご飯のお茶碗に無造作に手を入れてわし掴みにして、口に入れぼろぼろこぼしたり、手に付いたご飯を投げたり、壁やおもちゃに擦り付けたりします。  そこで質問なのですが、いくつぐらいから、一人でご飯を食べさせていますか?  その時に被害が少なくなるようなアドバイスがあれば、教えてください。  後、小さい子が口に入れやすい食べ物って何かありませんか?(きゅうりやにんじん・ポテトみたいな感じで)

  • 納豆ご飯、どうやって食べさせてますか?

    1歳半、最近ようやくこぼしながらもスプーンを多少は使えるようになってきた状態です。 食べムラがひどくて悩んでおり、過去質問を色々見ていたところ、1歳児くらいでも納豆ご飯は好きというお子さんが多いということに気付きました。 うちは今まであまり納豆は食べさせていなかった(大人が嫌いなので)んですが、もっと食べさせてみようかと思います。 でもちょっと疑問なんですが、納豆ご飯ってどうやって食べさせてますか? 納豆はひき割り? 普通の小粒? 薬味は? ネギとかですか? ご飯に乗せる? それとも混ぜる? 自分でスプーンを使って食べさせる? それとも親が? 自分で食べさすと、糸を引いて大変なことになりませんか? 大人ならご飯に載せたらご飯と納豆をうまく配分(?)して口に入れるけど、子供だとなかなかそんなことできませんよね? といって、混ぜた納豆ご飯ってマズそう・・・。 と、たくさんの疑問がでてきてしまいました。 皆さんどうしているのか教えてください。