• 締切済み

失業保険なんですが?

joutyouの回答

  • joutyou
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.4

受給期間中でも一定の期間と収入内ならアルバイトしても受給は可能です。 その範囲内で働けばいいのでは? 申告していなかった時の方が問題となります。 詳しくはホームページの失業保険の項目を参照ください。 あとはハローワークに確認した方がいいと思います。

youiti1975
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 失業保険について

    彼女が失業保険を受給することになりました。 受給期間中にはバイトの制約があるのは知っていますが、待機期間中に通常通りバイトをすることはどうなのでしょう? 3ヶ月後から支給されるので、その期間中と言うことです。 よろしくお願いします。

  • 失業保険なんですが、

    失業保険の受給期間に日払いでバイトをするさいにハローワークにバレないでバイトする方法ありますか?

  • 失業保険について

    現在失業保険の待機期間なのですが、最初の認定日は来週です。 先日応募していた短期バイトが決まりそうなのですが、これが3ヶ月の期間限定で保険などはありません。このバイトをした場合、3ヶ月後に再び失業保険を申請し、受給できるのでしょうか?

  • 失業保険を貰う時にバイトに切り替える

    失業保険を申請し、待機中は子作りしつつバイトしようとしています。 もし、受給期間に入ったところで妊娠が分かった場合、 そのバイトを継続し、失業保険については延長手続きをして 出産後受給したいと考えています。 ですが、延長手続きをしたらバイトもできないと聞きます。 一体どういう手続きをしたら、 受給を出産後にできて、尚かつバイトを継続できるのでしょうか? 月1の面談をブッチして、バイト完了後 何食わぬ顔で延長手続きに行くという事位しか 考えつかないのですが、こんな事でいいんですか?

  • 失業保険について

    今、妊娠7ヶ月で臨時保育士をしていましたが、辞令が延長できないということで今月で退職します。 市の臨時保育士をこれまで9年間してきましたが雇用形態が昔は一年雇用されたら2ヶ月バイト期間となって保険をはずされてまた採用、最近は3年したら2ヶ月バイト期間でまた採用という形で私は、最近ではバイト期間が2009年12月、2010年1月で2月からまた雇用保険を払っていました。8月30日から9月27日まで切迫流産で病気休暇をとりましたが給料計算が10日〆なので雇用保険支払い期間は12ヶ月はとりあえずあります。この場合退職してから失業保険の受給延長手続きはできますか? 今まで何度かバイト期間はあったものの雇用保険は結構払ってきたのでいざ貰えないというのは納得できなくて・・・ どなたか教えた下さい!

  • 失業保険について教えてください。

    失業保険について教えてください。 現在、7年間勤めている会社を来年の3月か4月頃で退職し、4月から夜間の専門学校に通う予定です。 ですが、すぐにバイトが見つかるかどうか、わかりませんので、失業保険の手続きもしておこうと思っています。 失業保険は、申請してから3ヶ月の待機期間があり、それからしか受給されないと聞きました。 また、失業保険受給中にバイトをしだした場合は、それを報告し、バイトをした日数×受給される金額の日額分がさしひかれると聞いたのですが、日額とは、どのように計算されるのでしょうか? それと、私はいくら位失業保険がもらえるのでしょうか? 私は現在事務職で、給料は1ヶ月で19万程度(手取りになると15万位です)で、左記の金額には諸手当や交通費が含まれているので、基本給のみですと13万位です。 ハローワークに聞くのが一番、わかりやすいかと思うのですが、先日電話で聞いた際に、男性の職員の方に、すごくえらそうなモノの言い方をされ、来てもらった方がわかりやすいからと言って詳しく教えてくれませんでした。 確かにそうかもしれませんし、忙しいのかもしれませんが、なかなか行けないから、電話で聞いているのに・・・・・。 詳しい方がいらっしゃいませいた、教えていただけると、嬉しいです。

  • 失業保険すぐにもらいたい

    こんにちは飲食店勤務26歳男子です。 私は、あと2ヶ月位で退社することになっております。 そこで、失業保険についてお聞きしたいです。 すごくせこい話ですが 仕事を辞めた後に失業給付金を受給されたいです。 ですが、3カ月の給付制限期間があることを知りました。 さすがに3ヶ月は待てません。新しいお店で働くこともほぼ決まっているのですが、お店もまだ物件もまだ完全には決まっていないので、辞めてからすぐそこで働ける状況ではありません。 かと言って、どこかでバイトなどしてしまったら、給付金は受給されないようですね。 なんだか、もったいなくて。 そこで、どうにかして失業給付金をすぐに受給される裏技を知りたいです。 自分で調べたところ、「体調が悪い」と言えば、大体は「自律神経失調症」などと診断され、その診断書を持っていけば、一応病気で辞めたことになりすぐに給付金を受給できるなどと書いてありました。 それと同じような感じですが、私は学生の頃にスポーツで半月板を損傷しました。半月板は治らないので、今でもそのままにしております。 昔の怪我でも病院に行って、診断書もらって、ハローワークで「古傷が痛むので辞めました」みたいなことで失業給付金を給付制限期間を無くして受給することは可能なのでしょうか?? 早めに用意できるものは用意したいので少し焦っています。 ずるい話ではありますが、どなたかご回答お願いします。宜しくお願いします。

  • 失業保険について

    会社都合で退職したケースだと雇用保険に1年以内に6か月以上加入していればすぐに受給できるみたいですが、手続き後7日の待機期間がありますが、 7日終了後受給しているときに少しは仕事しても問題がないということで窓口できいたところ契約期間が7日以上で週4日以上で1日4時間未満で週に20時間をこえていない仕事なら期間は関係なく就職扱いにならずに受給しながら働き続けられると聞いたのですが、ただし収入の多い場合は受給額が多少引かれる場合もあると聞きましたが、 たとえばこの1日4時間未満で週20時間以内の仕事を受給期間中でない7日の待機期間中にこのような条件の仕事をさきず勤務しても4時間以上1日当たりこえていないから。とくに待機期間はのびずにとくに申告する必要性はないのでしょうか・・・・・?なぜなら待機期間中は受給される日ではないですし、4時間未満で週20時間未満であれば特に7日監督に勤務してもいいのでしょうか・・?くわしいかたいたら教えていただきたいのですが

  • クビになりました 失業保険について教えてください

    今年の7月中旬から働き始めました。試用期間中です。 今日、能力不足を理由にクビを言いわたされました。 ただ私の判断で10月始めまで働いてもイイし、締め日の今月20日で辞めても良いとの事でした。 こう言う場合、失業保険の受給はやはりできないのでしょうか・・・ 能力不足であっても会社都合ですよね?でも6ヶ月は経過していないので受給は無理ですか?

  • 失業保険と継続中のアルバイト

    雇用保険について教えて下さい。 フルタイムのパートとバイトを兼ねて働いていましたが、パートの方を9月に雇用期間満了で辞めました。 パートでは雇用保険に加入していたので、失業保険が受給できるのであれば申請したいのですが。 保険の受給資格を調べてみたところ、受給中のバイトは週に20時間以内であれば、申告すれば受給可能とあります。 現在バイトはその範囲内で働いていますが、離職票を提出する前から働いていることになるので、どうなるのでしょうか?もちろん、ちゃんと求職活動もしています。 やはり、失業保険の申請はしないほうがいいのでしょうか…。 御回答、よろしくお願いいたします。