• 締切済み

「今」現在の放射性物質放出量は?

「全国のリアルタイム空中放射線の強さ」では無く「福島第一が今も出し続けているであろう放射能量」はあまり報道されなくなってしまいました。 もうすでに炉も格納容器もダダ漏れ状態のようですし、勿論建屋の屋根もありませんから、爆発とかではなくとも、量は分かりませんが空中へ地中へ、海中へドンドン出ていることは確かだと思うのです。 にもかかわらず、最近の報道や公表ではその事に全く触れられていません。 どなたか、『今』の状況についてご存知でしたら情報提供をお願いします。

みんなの回答

  • fisker
  • ベストアンサー率31% (103/324)
回答No.3

質問者さんもご指摘の通り、周辺地域の空間線量率の変化などから放射能の放出量をある程度類推することはできます。ただ、あくまでも増えているか減っているか、程度の定性的な事しかわかりません。 各種のモニタリングデータは色々なところで公開されていますので一々列挙しませんが、多少の増減はあるものの基本的にはどの値も減少傾向です。その事実から類推できることは、現在の大気中への放射能放出量は減衰や流出による効果よりも少ない程度、海洋への流出も検出限界よりも少ない程度ということです。 「空中へ地中へ、海中へドンドン出ている」と考えてしまう気持ちは理解できますが、データから合理的に判断すれば逆の結論になってしまいます。 もちろん、公表されているデータが捏造であれば話は別ですが、民間も含め多くの人、団体が測定している中で皆が結託して捏造データだけを公表するというのはそれはそれでなかなかあり得ないでしょうね。

fuzzytype
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「空中へ地中へ、海中へドンドン出ている」と考えてしまう気持ちは理解できますが、データから合理的に判断すれば逆の結論になってしまいます。 やはり、見解の相違としか言いようがありませんが、3・11以前と比較することが大切なのだと思います。 そして世界が3・11以前の状態に戻るのは一体何時のことでしょうか。 この事故の終息まで、それまで一時も欠かさず、放射線量の増減を計測し続けなくてはならない国になってしまいました。 あのイギリスのセラフィールドのような事態にならないことを祈ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TelNo_00
  • ベストアンサー率48% (115/236)
回答No.2

中ほどの該当箇所をクリックしてください。 発電所周囲の放射線量について   福島第一原子力発電所     構内での計測データ(既設モニタリングポスト/仮設モニタリングポスト/モニタリングカー)     周辺環境への影響     サーベイマップ     原子炉建屋扉開放時モニタリング結果 http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/index-j.html 福島県の小中学校等の放射線量マップ(ちょっとデータが古い) http://atmc.jp/school/ 福島原発原子炉の状態 原子炉の放射線量 (おまえら真面目にやってんのか!!! と言いたくなるデータ) http://atmc.jp/plant/rad/

fuzzytype
質問者

お礼

沢山のリンクのご紹介、ありがとうございました。 なかなか目的のデータは見つかりませんが、公表された種々のデータからいずれどちらかの機関が計算値を示してくれるでしょう。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.1

もしかして、破壊されている建物の部分を見て、あれが原発の建物本体だと思われてたりしますか? 吹き飛んだのは、原発建屋の上部で、そもそも燃料などの搬入をする為に、簡単に作られている単なる屋根なんですよ。 その構造は、一般の工場と大して変わらない部分です。 建築物的にいえば、鉄骨造りサイディング張り。つまり骨は鉄骨で、サイディングと言うのは、一般家庭で使われている様な壁材です。 もちろん、一般家庭用ではなく工場用の物程度なんですけどね。 それが吹き飛んだだけ。 工場でガス爆発があったって同じ様な破壊をされて居るのは見た事無いですか? 建物の壊れている部分は、その程度の話なんですよ。 そして、原子炉格納容器自体の上部は破損して居ません。 壊れていると言われて居るのは、格納容器の中にある原子炉容器の下部と、原子炉格納容器の下側です。 原子炉容器は、下側から、制御棒を突っ込んだり引き抜いたるする都合上、下側に穴があいていて、パッキンの様な物中の水が漏れない様になって居ます。 それが圧力が上がり過ぎたために、水漏れを起こしたと言う話でしょう。 また、それが原因で、水が無くなり、燃料が崩壊し、重力で下に落ち、そこで熱を持ったために、その下の部分に穴が開いたのだろうと言う事です。 さらに、その格納容器も、その圧力が抜けてきたので、下側の圧力調整プールなどが圧力に耐えきれなかったと言うだけの話で、これらは、破壊されている所にあるのではなく、その下の壊れていない建屋の中に格納されて居るのです。 ですので、水漏れが起こって居ますが、上に噴き出している訳でもないんですよ。 水を掛けて冷やしていますので、沸騰して蒸気が上に盛んに出ている訳でもありません。 建物の下部に一部ひび割れが出来ている為にそこから汚染された水は出ていると思いますが、放射性物質はそもそも重いですので、上に蒸発してくる事はありません。 また、海洋汚染に対しては、今でも測定をしています。 今では大きな数値も出て居ません。 また、この夏に向けて、周囲の海水浴場のある海岸で海水の汚染状況も測定されましたが、一部を除いて、飲料水の基準値よりも低い基準と言う事の発表もされて居ます。 もう少し冷静にみられたほうが良いですよ。

fuzzytype
質問者

お礼

長文のご回答、ありがとうございました。 現在の福島第一の状況については、若干kisinaituiさまとは見解が異なるものの、概ね理解しているつもりです。 現在の状況は、原発の正常な運転時の最も重要な条件である『とじこめ』は残念ながら全く機能していないと考えています。 燃料は溶融落下し、炉も格納容器も機密性が保たれていない事は確認されているようです。 従って、はっきり言って外部環境と燃料の残骸は接触している状態ですよね。 ですから、当然何がしかの放射性物質は希ガスや汚染水、水蒸気として外部に漏れているわけです。 さて、未だ非常事態、放射能と格闘中の真っ最中、その経路と正確な量はなかなか掴めないのも無理ありませんが、空中線量の推移等から割り出す事も可能なのではないかと。 また新たな情報がありましたら宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 福島第一原発が放射性物質漏れを起こすのか?

    地震で福島第一原発が水位低下で放射能漏れを起こす可能性がテレビで指摘されていますが, 沸騰水型の原子炉で水位が低下しただけで放射能漏れを起こすのでしょうか? 水位が低下した場合は炉の冷却に問題はあると思うのですが,減速材が減るために核分裂反応が抑えられるのではないでしょうか? また,原子炉圧力容器・原子炉格納容器・原子炉建屋の3つが壊れない限り,放射性物質(TVでは放射能と表記されていますが多分放射性物質のことですよね?)が漏れることはないと思うのですが,なぜこのように過剰に反応するのでしょうか? 教えてください

  • 63万テラベクレルの放出放射性物質はどこに消えた?

    先日の発表では事故から約1ヶ月で63万テラベクレルの放射能の放射性物質が空気中に放出されたとのことですが、私には全く理解できません! このレベルは線量にすると約140億シーベルトになると解説されていましたが、これまでテレビで散々放映されていた図で"即死レベル"とされる7シーベルト(700万シーベルト)の実に20億倍です! しかもその殆どが15,16日に放出されたとのことなので半減期を考えずに計算すれば、時間当たりにして約3億シーベルトになります! これが本当に"空中に"放出されたとしたら現場の作業員は全員即死してるのじゃないでしょうか? しかし、実際は即死事故など聞かれませんし、先日もロボットが建屋に入って調べても数十"ミリ"シーベルト"しか"なかった(ここでは敢えてこう表現しました)と発表されています。これまで色々出てきた線量の数字をみても、一番大きくても"1000ミリ"シーベルト(の汚染水)くらいなもので、この"3億倍"の線量の話などどこにも出てきません! ではあの時放出されたという3億シーベルトの放射性物質はどこに消えたのでしょうか? 消えたのではなく、実はそんなレベルの放射性物質の放射はなかった?つまり、あれはウソの発表だった??? そもそも"放出"とはいったいどこからどこに放出された話なのでしょうか? 格納容器内のことだという答えでは"空気中に放出"したということには当たらない訳だし、現実に周辺の放射線量はこれ程莫大な数字を示してはいないし、この件、話が全く辻褄が合いません! これにはいったいどんなカラクリがあるのでしょうか? そしてこの辺りのことをテレビなどではどうして誰も突っ込まないのでしょうか? どこそこが何"マイクロ"ベクレルあったとか騒いでるのに、何十万"テラ"ベクレルが放出されたと淡々と話していて誰も何の疑問も挟まない。致死レベルの20億倍だと聞いても誰も驚かない.. これってどうなのでしょうか? チェルノブイリでは、核分裂進行中の原子炉そのもが吹っ飛んだ事故のようなので、それならその位 のレベルの線量があったしても理解はできますが、福島の場合は核分裂は停止しており、しかも、格納容器の破壊もなく、ましてや圧力容器は健全だという訳ですから、チェルノブイリに匹敵するような放射線レベルの放出があったというのは全く理解できない話です。いったいどういう計算をしたのでしょうか? そもそも燃料が露出して溶融してる状態での圧力容器内の線量はどのくらいなのでしょうか? まさか、あの水素爆発の時に放出され四方に飛び散って薄まった結果、周辺で数十ミリシーベルトとが検出されたなんて、そんなバカな話はないですよね。 とにかく納得がいきません。解説を戴ければ有り難いと思います。よろしくお願い致します。

  • なぜメディアは福島原発の放射能汚染水流出を早期に止

    なぜメディアは福島原発の放射能汚染水流出を早期に止めることにことに執着して連日経過を報道しているのでしょうか? 本丸はメルトダウンした原子炉ではないんですか? なぜメルトダウンした原子炉の進捗状況ではなく放射能汚染水の進捗だけを連日取り上げているのでしょう? 今も原子炉建屋から放射能が大気中に放出し続けていますよね?なぜ下の地面を見て上の空を見ないのでしょう?

  • 福島第一原発は放射能を出しっ放し?

    福島第一原発は、 今も24時間、高濃度放射能を大気中に放出しているのでしょうか? 原子炉建屋が壊れているから? でも、原子炉の炉心カバー?は、壊れていないのですよね?? 良く分からないので、詳しい方教えて下さい。

  • 原子炉格納容器が損傷♪ 避難のタイミング

    湯気格納容器から漏出 福島第一3号機 上部損傷?注入窒素も外へ http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013072702000118.html 福島原発の原子炉格納容器が壊れているのなら、環境中に放射能がダダ漏れで、それを修復し放射能ダダ漏れを止めるのは現在の技術では不可能なんですよね♪ これはじわじわと放射能汚染区域が広がっていき、今は避難区域外でも将来的に避難しないといけない事が予想されるということですよね? ならば、避難するタイミングはどのように判断すべきなのでしょう? 余りに早い避難は費用も含め問題が多いので、適正なタイミングで粛々と混乱無く避難をしたいと思ってます。 例えば、神奈川県の在住者はどのような状況で避難を決断すればいいのでしょうか?

  • 放射性物質について

    福島原発で放射性物質が問題になっています。ふと思ったのですが、1から3号機まで稼動が停止しているわけですから、原子炉内においては核分裂も停止していると思います。ということは、核分裂による新たな放射性物質の発生は現時点において無いと考えていいんでしょうか。もちろん莫大な量の放射性物質は、一部漏れたりしているみたいですが、まだ圧力容器内に相当量閉じ込めてあるはずでしょうが。仮に全てこれらが何かに回収することができれば(夢物語ですが)原子炉内の放射性物質は殻になるわけでしょうか?また燃料棒の中の放射性物質はどういう形状で(ガス?粒子?それとも違う形?)閉じ込められていて、プルトニウムのように回収されるのでしょうか。分かる方お願いいたします。

  • 5重の壁と放射能もれについて

    またまた、質問ですが、すみません。 原子力発電所は、 もしもの場合を想定して、 5重の壁があるので、安全は確保されています。 っていうお話だと思うのですが、 それにも関わらず、なんで、放射能は漏れているのでしょうか? 原子力発電所は、以下の5重の壁で守られているんですよね? 1 ペレット内 2 燃料被覆管(燃料棒) 3 原子炉圧力容器 4 原子炉格納容器 5 建屋 ということなのですが、 放射能(放射性物質)は、 燃料棒(燃料被覆管)に閉じ込められているということが、 通常運転での話ですよね? それが今回、燃料被覆管がウランの発する熱に耐えきれず、 溶けてしまい、そこから、放射能が漏れたということだと思うのですが、 仮に、そうなっても、 圧力容器、格納容器、建屋と あるのですから、 本来は、放射能は外部には漏れないわけですよね? それなのにもかかわらず、漏れている(現在も漏れ続けている?)のは、 結局、建屋って爆発したからってことなのでしょうか? つまり、圧力容器も爆発し、格納容器も爆発し、 そして建屋も爆発したからってことなんですよね? そしたら、これ以上もれないように、 チェルノブイリの原子力発電所のように、 石棺する必要があるっていうことですよね? それとも、全然、別の場所から、漏れているということなのでしょうか? 再度、疑問が出てしまったので、 もしよかったら、ご回答頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 福島第一原発事故での放射能汚染って低線量被曝問題な

    福島第一原発事故での放射能汚染って低線量被曝問題なのでしょうか? 福島第一原発事故作業員ですら致死量に至る放射線を浴びた人はいないので,福島第一原発事故の放射能は低線量被曝問題で人体に影響がないと言いたいわけですか? けど,原子炉建屋の中には人が入れない。 どういうことでしょう? どの辺が福島県の放射能,放射線は風評被害だと言い張って原発は安全だと言う根拠に繋がるのでしょう? 次期東京都知事選の元航空幕僚長の田母神は放射能は安全だと胸を張って言っていますが・・・ だったら,お前は東京都知事に立候補してないで東京電力原子炉建屋で働けよと思ってしまう。 安全なら防護服もなしで勝手に一人ラドン温浴でもしてきて欲しい。

  • 福島原発と水蒸気爆発について

    福島原発について質問です。 1号機、3号機で「炉心溶融」が起きている可能性があるようです。 このままいくと、あとどのくらいで「水蒸気爆発」が懸念されますか? できれば感情を含まず、原発や原子炉のことに詳しい人が嬉しいです。 両機とも原子炉建屋が水素爆発したので、水蒸気爆発でなく「格納容器の破損」でも放射能漏れが起き、相当問題があると思います。 最初に1号機の燃料棒露出が報道されてから2日経ちましたが、案外もっているのでしょうか?そのへんのところが全く報道されないので、どの程度危険なのかが全く読めません。 あと建物外の放射能の値があまり変わらないので「水位計の故障」で本当は水位はあるのでは、という意見も見ました。 しかし、それなら水素爆発は起きないと思うので本当のところが知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 原発の圧力容器内の空気に含まれる放射能の強さは?

    福島原発の排気管の近くで10シーベルトという放射能が計測されたことが報道されています。 福島原発のような沸騰水型原子炉では、(メルトダウン時ではなく)定格出力運転時の圧力容器内の空気に含まれる放射能の強さはどのくらいなのでしょうか。 東京電力のホームページ(http://www.tepco.co.jp/fukushima1-np/monitoring/index3.html)に「タービン」と「復水器」が示されていますが、上記の「定格出力運転時の圧力容器内の空気に含まれる放射能」は、この図の「タービン」と「復水器」の位置における水蒸気に含まれる放射能とほぼ同一と思います。 よろしくお願いします。

もう誘わないべきですかね?
このQ&Aのポイント
  • 付き合ってない好きな人と昨日会いました。今まで三回会って、いずれもご飯だけとか短い時間での解散でした。
  • 彼からは誕生日のお祝いのメッセージがなく、会っても誕生日のことは触れられませんでした。彼の態度も冷たく感じました。
  • 彼の対応からして、もう諦めるしかないでしょう。これ以上誘うとしつこく思われるだけです。
回答を見る