• 締切済み

塩化アンモニウム溶液の希釈方法を教えてください。

matumotokの回答

  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.1

こんにちは。 全て間違っています。溶液調製の基本は、「溶質Xモルを溶媒に溶かしてYmLにする」のです。「溶質Xモルを溶媒YmLに溶かす」は間違いです。同様に、「ストックXmLにYmLの溶媒を足す」のではなく、「ストックXmLを溶媒で希釈してYmLにする」のです。

dekinaiko
質問者

補足

具体的にお願い致します。

関連するQ&A

  • 塩化アンモニウムのpHについて

    1Mmol/lの塩化アンモニウム水溶液のpHとまた、1M塩化アンモニウム溶液10mlに6Mアンモニア水5mlを加えたときのpHをおしえてください。ただし、塩化アンモニウムはすべて解離し、アンモニアの解離定数はKb=1.8*10のマイナス5乗です。

  • 溶液の希釈

    0.1Nの硫酸1mlに水を10ml加えて十倍に希釈したときの濃度は、計算すると0.005mol/lとなったのですが、この溶液に他の溶液を加えたりする場合、モルは0.005×0.011lとなり、値が変わっているような気がします。 これは、計算がおかしいのでしょうか、それとも、別に問題はないのでしょうか。

  • 塩化アンモニウムとアンモニウムを混合したときのpHの求め方

    100mMの塩化アンモニウムと200mMのアンモニウム水溶液を体積比2:1で混合したときのpHを求めろ、という問題があるのですがよく分からないところがあります。 とき方は質量作用の法則をたて、それに電気的中性則と物質不滅則(アンモニアとアンモニウムイオンの和が一定)を変形して代入すれば出るわけなのですがこうすると3次方程式となってしまいとくのが難しくなってしまいます。そのためこの混合溶液が酸性、あるいは塩基性なのかを利用して2次方程式にして解こうとしています。 電気的中性則より [NH4+]+[H+]=[Cl-]+[OH-]であるので酸性であれば近似的に[OH-]の項、塩基性であれば[H+]の項を無視して考えれば2次方程式になります。 NH4Cl→NH4+ + Cl- NH4+ ⇔ NH3 + H+ H2O ⇔ H+ + OH- という平衡反応が起きているのは分かるのですが液性まではどうなるかよく分かりません。 結果は塩基性となり、[H+]の項を無視できるらしいのですが・・・。 なぜ塩基性となるのかがお分かりになる方、ご教授お願いいたします。

  • なぜ塩化アンモニウムは正塩なのですか?

    塩化アンモニウム NH4Clはなぜ正塩なのでしょうか?

  • 塩化アンモニウムの構造式

    アンモニアを発生させる実験で 塩化アンモニウムを使用するというのは、 中学理科レベルでよくある問題ですが、 ふと塩化アンモニウムの化学式を 調べてみたところ、NH4Clでした。 そこで、ついでに構造式も考えてみたのですが、 どうもつながりません。 手の数が合わない気がするのですが、 どうしてでしょう? どなたか、塩化アンモニウムの構造式を教えてください。

  • 溶液の希釈について

     例えば、水溶液を10倍の濃度に希釈するときに、原液1ml に水9ml を入れても、10倍希釈したことにはならないことはご存知だと思います。  そこで、これが、10倍希釈にならないという証明をどうすればいいですか?  また、10倍希釈したいときに原液1ml に対して水を何ml入れたらよいかの求め方を教ください。  あと、参考書籍などがあれば、教えていただけませんか?  

  • 希釈。

    ある溶液A(100%)を5μl取り出し、500mlの水に入れました。濃度は0.001%になります。さらにこの溶液を薄めるために10mlほど取り出し、水を加えて濃度を0.00005%にしたいと思います。その場合、加える水はいくらになりますか? 予想では200mlになると思うのですが。 私の考えでは、0.001÷0.00005=20倍 そのため、20倍希釈になるので10ml×20=200ml 全量は210mlとなる。 いまいち不安なのです。計算式と考え方などを教えていただけないでしょうか。お願いいたします。

  • 塩化アンモニウムを入れる理由

    第3属陽イオン(Al3+、Fe3+)の定性分析で まずこの2つのイオンが入っている試料溶液に塩化アンモニウムを入れ、そしてアンモニア水で塩基性にした後煮沸し、ろ過しました。そしてここで、ろ紙上の沈殿に温水5mlにアンモニア水と塩化アンモニウム2~3滴加えた混合溶液で洗浄するのですが、なぜこの洗浄液に塩化アンモニウムを用いるのでしょうか? 実験書を読んでいてふと疑問に思ったので質問してみました。

  • リン酸溶液の希釈

    化学初学者です。 リン酸溶液の作成方法について質問させていただきます。 85%リン酸(14.6mol/L)の溶液を希釈し、 PO4(3-)イオン濃度が10000mg/Lの溶液を1L作るためには、 どのような希釈をすればよいのでしょうか? 自分の計算ではPO4(3-)の分子量を95としたとき、 原液中のリン酸イオン濃度は 14.6(mol/L) × 95 = 1387 (g/L) 希釈倍率は 1387(g/L) ÷ 10(g/L) = 139 よって、原液の必要量は 1000(ml) ÷ 139 = 7.2(ml) 以上の結果から、7.2mlの原液を1Lまで水でメスアップすることで、 上記溶液を作成できると考えております。 どなたかご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 吸光度 溶液 希釈

    50mlの溶液Aは、吸光度(650nm)が100μlを10倍希釈して計測したところ1.32でした。溶液Aを1000mlの溶液Bに希釈したいと思いますが、溶液Bの吸光度(650nm)が0.01から0.05の間となるようにしたいです。計算方法を教えて下さい。よろしくお願いします。