• 締切済み

車のコーティングを頼んだら磨きキズが目立つように

glasscoatingの回答

回答No.4

コーティング専門店であれば オーロラが出ないよう磨くのは基本です。 しかしこの件は、 板金屋さんということで、コーティングや磨きのプロではなく 修理などが専門なので オーロラが出ない磨きを望むことは難しい気がします。 少し高い金額を出しても 専門店に施工をしてもらうことをおススメします。

参考URL:
http://j-coat.com/

関連するQ&A

  • 車コーティングの磨き方

    板金で、車塗装後、コーティングを行い、その車で太陽に当たるとオーロラのようなものがボディ全体に浮かび上がりました。本日ディーラーに持っていったところ、コーティング中の機械を使った磨き方や、磨くパッド?の跡、また、その時のカスがはいったのかもしれないと言われ、再度やり直しをしてもらうことになりました。そのやり直しとは、再度磨き上げることだそうです。それで、オーロラがなくなり、きれいになると言われました。キレイになるでしょうか??

  • ポリッシャーがけのオーロラマークの消し方

    車のボディーにポリッシャーをかけたあとバフ目が出てしまいます。オーロラマークはどうしたら消せますか? また、おすすめのコンパウンドがあったら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 車をポリッシャーで磨いたら白く濁ったようになりました・・・

    車をポリッシャーで磨いたら白く濁ったようになりました・・・ 愛車(5年強経過。ベージュ系メタリック塗装)にDIYで簡易コーティングをするため、電動ポリッシャーを購入して下地処理をしていたのですが、ボンネット部が部分的に白く濁ったようなマダラになってしまいました。 手順的には、シャンプー洗車+鉄粉取り粘土がけに続き、若干硬めのスポンジバフに傷取り用の細めコンパウンド、仕上げでは最も柔らかいスポンジバフに超鏡面仕上げ用の極細コンパウンド(いずれもホルツ製品)を使うというもので、一応は作業映像等を含めネット上で検索・勉強したやり方に沿ってみたつもりです。 因みに屋外での作業とならざるを得ないのですが、もちろん炎天下では行っていません。 ただ、初めてポリッシャーを使った素人の悲しさ、どうしてもオーロラ傷が残ってしまうのをやっきになって消そうと、何度もかけてしまったためでしょうか、コンパウンドをウエスでふき取った後に、白く曇ったような箇所がいくつか残ってしまいます。(全体に光沢も失われた感じです) まさか磨き過ぎでクリア層を全部削り取ってしまったか??・・・と絶望的な気持ちにもなりましたが、どなたか考えられる原因、および何らかの対策をご助言頂けませんでしょうか。 どうか宜しくお願いいたします。

  • コーティングってはがせますか?

    コーティングってはがせますか? 初歩的な質問ですみません。 ガラス系 ポリマー系など専門店で施工するコーティングをやってみたいとネットなどで情報を集めているのですが、メンテナンスのやり方、洗車のやり方など維持の方法は各種出ておりますが、やめ方(?)は出ていません。はがして元の状態にすることは可能なのでしょうか? 一度コーティングをかけたら定期的にやり続けたり、他のコーティングをかけたりとかけ続けないと汚くなってしまうのでしょうか? 通常の塗装のみの状態に戻すには下地処理のような専門業者さんに依頼しなければならないのでしょうか? また一部を板金したような場合はそこだけ再施工できますか?(ドア一枚だけとか) メンテナンスを行わずに経年するとまだらになってしまうなど、かえって汚くなってしまうのではないかと心配です。かと言ってそこそこ値段も張るので定期的にお金をかけて施工し続けられるか自信がありません。 よろしくお願いいたします。

  • バフがけの傷?

    ディーラーで全磨きを行いました。そのあと5yearsコートを施しています。しかしながら直射日光が当たるとギラギラした感じになっているのでよく見てみるとバフのあとが・・・ディーラー側もひどいと判断してくれて再度バフ→コーティングしてもらいました。コーティングする前にボディを見たときには何の問題もないように判断したのでコーティングしてもらい車を受け取りました。2,3日して再度みてみると前ほどではないにしろやはり角度によっては薄っすらギラギラしてたので、本日ディーラーに持って行き確認してもらったらその程度はどうしても出てしまうとのこと。 ・色がストラフィアブルーという紺系のせいなのか? ・腕がないのか? ・本当にディーラーの言うとおり多少は出てしまうものなのか? とりあえず様子を見ると言って帰ってきましたが・・・・これ以上やりようがないような回答を得てます。そのほかの仕事は問題ないのですがそこだけはなんとも納得がいきませんので多少はしょうがないものなのでしょうか?普通に見てると綺麗なな仕上がりに見えるんですけど。

  • カーコーティング

    車にコーティングしてもらう時、施工前に下地処理はやってもらえるでしょうか?私が気になっているのはボディにコンパウンドや専用の機材で磨けば消える傷が少しあるのが気になっていて、その傷があるままその上からコーティングされると気になってしまうからです。コーティング屋のことはあまりよく知らないですが、コーティングをする前にポリッシャー?などで下地処理はしてボディが綺麗な状態の上でコーティングされるのでしょうか? 私が気になっているのはKeePerのクリスタルキーパーが気になっています。この商品も下地処理はしてもらえるでしょうか?シャンプー洗車してもらえることはわかっています。 2つ目にそのコーティング前にポリッシャー?などで下地処理をしてもらえる場合それで車元々のクリア層も削れてしまうのですか? 一年ごとに施工した場合毎回下地処理をすることで車本来のクリア層などがなくなってしまうのでしょうか?そのことで塗装に問題が起きてくるかが心配です。

  • 塗装の磨きキズ除去について

    3ヶ月程前に新車でアコードワゴンを購入しました。 納車時にオプションでペイントシーラントを依頼しました。 納車後に気が付いたのですが、夜間の外灯などの下で見ると、うっすら磨きキズがついているのを発見。即ディーラーに相談し再度ペイントシーラントを行ってもらいましたが、その後も消えませんでした。 ある自動車コーティング店に相談したらペイントシーラント施工前の磨きの段階でついたのでは?との回答をもらいました。磨きキズを除去することは可能だが、再度ペイントシーラントを施さなくてはならないとの事。 もし、磨きキズを消すとしたら、また磨き処理をしなくてはならないと思うのですが、次で3回目となります。この短期間の間でこんなに磨き処理(コンパウンドも使うのですよね?)を行っても塗装には影響しないのでしょうか? ディーラーは対応してくれるとのことなのですが。 ちなみに色はパールホワイトです。 是非、教えてください。よろしくお願いします。

  • バフ と コンパウンド  (無謀でしょうか)

    スカイラインのFRPボンネットの色が黄ばんできたので自分で再塗装しました。 下地処理は行わず、古い塗装の上から市販のボディーペンで塗装しました。 色はソリッドホワイトです。 やはりムラが多少でましたので、今回始めてバフがけに挑戦しようと思っています。 電動ドリルは持っていて、バフも既に購入済みです。 500、800、1000でペーパーをかけてバフがけしようと思います。 コンパウンドをまだ手に入れていませんが、今もっているホワイト車用の液体ワックス(コンパウンド入り)でやろうと思っています。 素人ですので、仕上がりには多少の妥協も必要なのは覚悟していますが、このプランはあまりにも無謀でしょうか?

  • 草むらで出来た車の傷の処置方法で悩んでいます

    スバルのR1に乗っています。 平成21年登録車を昨年購入しました。 確認したわけではないのですが、 前オーナーが何らかのコーティングを行っているようです。 先日訳あって草ぼうぼうのところを走っていたところ、 硬くなった草で両サイドに擦り傷がいくつも入ってしまいました。 自分でコンパウンドで磨くのもコーティングが無駄になることから気が引けて、 エネオスで相談したところ、 ピュアキーパーという4千円くらいのコーティングを行えばとりあえずは コーティング剤で傷が埋まって目立たなくなるとのことで、 依頼したところ良く見ない限り分からなくなりました。 ただしこのコーティングは1ヶ月ちょっとしか持たないとのことで、 今後どうすべきか悩んでいます。 1つ目の考えとしては、 近くにはカーコンビニ倶楽部があるため、 そちらでガラスコーティングを依頼する。 その際に下地処理というのがあるようなんですが、 これはこういった傷も処理してもらえるものなんでしょうか。 2つめの考えは、 自分でコンパウンドで傷を消して、 カーコンビニ倶楽部にガラスコーティングを依頼する。 3つ目の考えは、 下手にいじるよりはそのまま放置したほうが良いのか。 最後はエネオスなどで安いコーティングで傷を埋め続けたほうが良いのか。 妻に買ってあげた車なので(妻は長期出張中)、 少しどきどきしながら真剣に悩んでおります。 車にお詳しい方、 どの方法が一番適切な方法なのか、お知恵を拝借できませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 車の修理について。

    車の修理について。 板金塗装、磨き、コーティング、が同時に施工出来るお店って少ないですか? 板金屋さんに相談したら、 磨きは専門業者が多いから、同時やってもらうならディーラーに出すしかない。ただし、結局下請けの別々の業者に出されるが。 と説明されました。